ケンブリッジ・バスカーズ



週末にかけて大荒れ予報の天気だが、きょうは昼過ぎから晴れ間がのぞいた。
ここ数週間引っ掛かっていた飛び込み案件が本日収束。これで万事一件落着ならいいのだが、飛び込み案件に手を焼いているあいだに、元々の計画業務が遅れ気味となり、あすからはそのリカバリーが必要だ。とはいえ、ひとやま越えてまずは休心。ホッとひと息リスニングタイム。音盤棚を眺めていたらこんな盤を見つけて取り出した。これもだいぶ前に一度記事にしていたので再掲しておく。


ケンブリッジ・バスカーズ  ケンブリッジ・バスカーズ


ケンブリッジ・バスカーズ。1970年代後半から80年代にかけて笛とアコーディオンの大道芸的演奏パフォーマンスのデュオとして人気を博した。久しく関心から離れていたら80年代後半にメンバーチャンジがあって、名前もクラシック・バスカーズと変わっていた。写真のLPはもちろん以前のコンビによるもので1983年の録音。クラシックの名曲、それも大管弦楽であろうが何であろうが、笛とアコーディオンでやっつけてしまう。参考までに収録曲をあげておこう。

01. 1812年序曲(チャイコフスキー)
02.セビリアの理髪師(ロッシーニ)
03.ジュピター交響曲(モーツァルト)
04.新世界交響曲(ドヴォルザーク)
05.未完成交響曲(シューベルト)
06.交響曲第4番(マーラー)
07.軽騎兵序曲(スッペ)
08.春の祭典(ストランヴィンスキー)
09. 古典交響曲(プロコフィエフ)
10.カリレア(シベリウス)
11.ヴァイオリン協奏曲(メンデルスゾーン)
12.チューニング
13.交響曲第1番-第9番(ベートーヴェン)
14.ツァラトゥストラはかく語りき(R.シュトラウス)
15.威風堂々(エルガー)
16.ペール・ギュトン(グリーグ)
17.セレナーデ(ハイドン)
18.鱒(シューベルト)
19. なき女王のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
20.”アコーディオン”協奏曲第1番(チャイコフスキー)
21.大学祝典序曲(ブラームス)

1時間ちょっとの間にこれら21曲が演奏される。ベートーヴェンの9曲の交響曲をつなげてあっという間に聴かせる妙、メンデルスゾーンでの超絶技巧、春の祭典での意外な迫真感、まさにエンターテイメントの花咲くひとときだ。物まね、声帯模写のたぐいと同様、このデュオを楽しむには元ネタを熟知しておく方がよい。そうでないと彼らの仕掛けの半分も気付かずに終わってしまうだろう。例えばベートーヴェンの全交響曲9曲をつなげるとっても、元の曲を知っているのと知らないのとでは、笑うにしても腹のかかえ方が違うというものだ。この手のパフォーマンスは、古くはモンティ・パイソンやミスター・ビーンなどに通じる英国流のユーモア、ナンセンス、ギャグの系譜だろう。音楽でも1950年代からホフナング音楽祭なる抱腹絶倒のイベントがあった。フックド・オン・クラシックの元祖だ。

このクラシック・バスカーズ、ネットでみると近年も活動を続けている様子。しかし現役のアルバムは少なく、この盤もプレミアムが付いていて驚いた。最近はこの手の健全なユーモアは人気もなく、売れないのだろうか。


無茶にもほどがあるというワグナー;ワルキューレだが、原曲を知る者には抱腹絶倒だ。しかし、どうみてもミスター・ビーンのノリである。


1987年。来日公演の様子。
最高傑作はこの盤にも収録されているベートーヴェン交響曲全曲。28分50秒から35秒間のお楽しみ。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)