昭和歌謡 <冬の巻>



二つ玉低気圧が通過し、関東地方は天気回復。終日陽射しに恵まれた。近郊の街路樹も葉を落とし始め、初冬の趣き。暑さが苦手で冬LOVEのぼくにとってはいい季節の到来だ。
こんな晩には、ストーヴに灯をつけ、辛口のぬる燗でもやりながら昭和歌謡でも聴こうか…おっと、いけない。無粋な下戸は渋茶で一杯でありました。


DSCN1999 (480x480)   kurosawarekint.jpeg


冬に入るこの時期の必聴盤。だいぶ前の記事にも同じ盤を取り上げていたので再掲しておく。取り出したのは以下の4枚。

 北の宿から
 津軽海峡冬景色
 哀しみ本線日本海
 小樽のひとよ

<小樽のひとよ>が少々時代をさかのぼって1967年。<北の宿から>と<津軽海峡冬景色>が70年代後半。<哀しみ本線日本海>は1981年の作だ。いずれの盤も10年ほど前に近所のリサイクルショップのジャンク箱から@50円で捕獲してきたもの。
<小樽にひとよ>では鶴岡雅義のレキントギターが懐かしい(写真のギターは黒澤澄雄作レキントギター:鶴岡雅義モデル)。この曲が流行った中学2年の頃ギターを弾き始め、このイントロも耳コピーして弾いた記憶がある。<北の宿から>と<津軽海峡冬景色>が巷に流れていた頃はちょうど大学時代の真っ只中。実らぬ恋に悶々としながら、北陸のうつうつとした暗い冬の中で過ごしていた記憶と阿久悠の名調子が重なる。両曲ともイントロにはマンドリンやテナーサックスが使われ、昭和歌謡の王道を行く。<哀しみ本線日本海>は80年代初頭の作。コードの扱いに少し新しい感覚が入っている。70年代中盤以降のぼくは、クラシックに没頭していた時期で、歌謡曲を好んで聴いた記憶はまったくないが、巷間流れていたメロディーはしっかり身体にしみ込んでいて、今更ながらにこうして聴くと、グッときてしまうのだ。


<小樽のひとよ>


<津軽海峡冬景色>


松田聖子も歌います!



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)