きょうは2月28日日曜は復活節前第4主日(四旬節第3主日)にあたり、バッハのカンタータではBWV54<Widerstehe doch der Sünde:いざ罪に抗すべし>が当てられていると知り、それではと、例によってブリリアント盤のボックスセットを取り出した。 編成はアルト独唱とヴァイオリン・ヴィオラがそれぞれ2パート。それに通奏低音が加わる。曲はレシタチーヴォをはさんだ3曲からなり、全曲通しても12、3分ほどの曲。しかし、曲の規模に反して、その中身は十二分に濃く、充実している。テキスト通り、俗な罪と欲を戒めるかのように第1曲の冒頭から印象的な不協和音(属七)で始まり、その後も意表をつく転調や二度のぶつかり合いが頻繁に現われるなど、こちら側の耳と心の応答が追いつかないほどだ。ヴィヴァルディ四季の冬に似たこの冒頭のフレーズは第1曲全体を通じて奏され、一度聴いたら忘れないだろう。レシタチーヴォをはさんだ第3曲はテンポを上げて4声のフーガが展開される。3分足らずの曲だが半音階進行を伴う充実したフーガで、アルトパートも独立した声部が与えられ、他の器楽声部と対等に扱われているようだ。 ブリリアント盤の演奏は、この盤お馴染みのネーデルランド・バッハ・コレギウムという団体で、現代のメジャーな古楽団体と比べると、細かな技量や洗練さでは及ばないが、録音を含めた響きは美しく、素朴で日常的なバッハ演奏として十分楽しめる。 ポーランドの古楽団体による音源。カウンターテナーの歌唱。冒頭からなかなかアグレッシブな演奏だ。VIDEO 冒頭の特徴的な和声ゆえか、グールドがこの曲を取り上げている。こういう曲でも彼は暗譜で弾いている。VIDEO 楽譜付きの音源。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
二月最後の土曜日。朝はそこそこ冷え込んだが日中は穏やかな日和。野暮用少々で日が暮れる。夕方になって部屋を片付け、気分が清々としたところでアンプの灯を入れ、先日のベルガンサとイエペスの盤で、そういえば的に思い出し、こんな盤を取り出した。 ソプラノのキャスリーン・バトルとギターのクリストファー・パークニングと協演した盤。1984年録音。以前一度記事にしている。 パークニングは70年代半ば、米国の若手ギタリストとして人気を博した。その後日本ではあまり話題に上らず10年近くがたち、この盤で久々に彼の姿を目にした記憶がある。バトルもこの時期の人気歌手だった。テレビCMにも出ていたし、カラヤンが一度だけ振ったニューイヤーコンサートにも登場した。この盤ではリリカルなバトルの歌で、ダウランドから近代スペイン、ブラジル物、黒人霊歌まだ多彩な曲が取り上げられている。中ではグラナドスの『ゴヤのマハ』やファリャなどのスペイン物、そしてヴィラ・ロボスのブラジル風バッハ第5番のアリアやエンリーケ、オヴァーレ、バローゾといったブラジル物がいい。楚々として、軽みのある歌いっぷりだ。ダウランドはさすがに当世の古楽歌唱などを聴いたあとでは、時代錯誤とは言わないまでも、いささか厚化粧に感じてしまう。 パークニングは日本で名前が知られ始めた頃、ギターよりもその甘いマスクで人気が出たものだ。元祖イケメンギタリストというところだろうか。下に貼ったYouTubeのスペイン舞曲の映像では随分と力の入った(入り過ぎた)弾きぶりだが、この盤ではあくまでバトルの伴奏者としての役割に徹していて悪くない。 この盤のアルバムタイトルにもなっているグノーのアヴェ・マリア。VIDEO YouTubeに結構な数がアップされているパークニングの演奏からスペイン舞曲第1番のデュオ。 スペインの薫りからいささか遠い演奏だが…VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
先日2月22日はサヴァリッシュの命日だった。まだ記憶に新しい三年前2013年のこの日、89歳で亡くなった。N響との演奏はテレビでしばしば、そして実演でも何度か接した。ぼくら世代の日本人にはもっとも馴染み深い外国人指揮者の一人だった。そんなことを思いつつ、手元にある彼の演奏から、こんな盤を取り出した。 サヴァリッシュ(1923-2013)はミュンヘンに生まれ、長らく地元バイエルンの歌劇場の音楽監督も務めた。この盤はそのバイエルン歌劇場のオケによる管弦楽名曲集。数年前にタワーレコード・新星堂・山野楽器の共同企画で作られたシリーズの中のもの。1987年録音。このシリーズでは2枚がリリースされたが、すぐに廃盤。その後EMIから再リリースされ、現在は入手可能のようだ。収録曲は以下の通り。きょう聴いた第2集にはスッペ;軽騎兵序曲、エロール;ザンパ序曲、スメタナ;売られた花嫁序曲、ベルリオーズ;ハンガリー行進曲、シャブリエ;狂詩曲スペインといったよく知られたオーケストラピースが収録されている。 <第1集> 1. グリンカ:歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲 2. ボロディン:交響詩『中央アジアの草原にて』 3. ムソルグスキー/リムスキー=コルサコフ編:交響詩『禿山の一夜』 4. カバレフスキー:組曲『道化師』 op.26 5. プロコフィエフ:組曲『3つのオレンジへの恋』 op.33~行進曲/スケルツォ 6. リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 op.34 <第2集> 1. スッペ:喜歌劇『軽騎兵』序曲 2. エロール:歌劇『ザンパ』序曲 3. スメタナ:歌劇『売られた花嫁』序曲 4. スッペ:喜歌劇『詩人と農夫』序曲 5. オッフェンバック:喜歌劇『天国と地獄』序曲 6. ヴォルフ=フェラーリ:歌劇『マドンナの宝石』間奏曲 7. ベルリオーズ:劇的物語『ファウストの劫罰』 op.24~ハンガリー(ラコッツィ)行進曲 8. シャブリエ:狂詩曲『スペイン』 時にはこうしたオーケストラ曲を聴くのも楽しいものだ。通俗名曲などと言われることもあるが、通俗結構。オーケストラの音色、各パートの掛け合い、指揮者による料理の仕方など、聴きどころはいくらでもある。サヴァリッシュは正統派の独墺系指揮者というイメージ通り、いずれの曲でもまったく奇をてらわず正攻法のアプローチ。バイエルンのオケも実力は十分だ。チェロ・コントラバスの低弦群はどっしりとしているし、木管群のソロも鮮やかだ。しかも全体の音色は落ち着いていて弦と管がよくブレンドされていて安定したオーケストラサウンドが楽しめる。ぼくの好きなスメタナ;売られた花嫁序曲なども冒頭から快速調に進めるざわざわとした弦のうごめきがピタリと合い、そして切れのいいフリリアントのリズムが立ち上がるところなど、ぞくぞくするほどの緊張感。ハンガリー行進曲でも終始あわてず、立派な演奏だ。 N響を振ってこの盤にも収録されているエロール;ザンパ序曲を演奏している映像があったので貼っておく。1988年サントリーホールでの演奏。この時代のN響メンバーの顔が懐かしい。冒頭少ししたところでサヴァリッシュが指揮棒を落としてしまい、以降は棒なしで振っている。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
次第に春の気配を感じるきょうこの頃だが、今朝の関東地方は所によって小雪が舞うほど。それでも日中は空気が緩み、真冬の険しさは遠くなった。さて二月も下旬。きょうもせっせと業務に精励。夜更けの音盤タイムには、何となく古風な響きが聴きたくなり、こんな盤を取り出した。 スペインを代表するメゾ・ソプラノのテレサ・ベルガンサ(1936-)がギターのイエペス(1927-1997)の伴奏で、スペインの中世からルネサンス期の歌曲を歌っている1974年録音の盤。本来であればビウエラ(写真右)の伴奏が相応しいのだろうが、当時人気を博していた看板アーティストのベルガンサの相方として、10弦ギターで日本でも人気の高かったイエペスが選ばれたのだろう。少し細かくなるが収録曲は以下の通り。 01 アルフォンソ10世賢王:バラの中のバラ(Rosa das rosas) 02 ミゲル・デ・フエンリャーナ:アンテケーラの陥落(Pérdida de Antequera) 03 作者不詳:ディンディリンディン(Dindirindín) 04 アロンソ・ムダーラ:ダビデ王は悲しんでいた(Triste estaua el rey David) 05 作者不詳:悪い報せだ、カリーリョ(Nuevas te traygo, carillo) 06 作者不詳:人びとは大きな喜びに(Los hombres con gran plazer) 07 フランチェスコ・デ・ラ・トーレ:語れ、悲しい心よ(Dime, triste corazón) 08 エンリケス・デ・バルデラバノ:恋よ、どこからやってくる(De dónde venis, amore?) 09 ルイス・デ・ミラン:一生かけてそなたを愛した(Toda mi vida os amé) 10 フアン・デ・トリアーナ:言って下さい、御母よ(Dínos, madre del donsel) 11 アロンソ・ムダーラ: 誰か、私を呼ぶような(Si me llaman a mí) 12 フアン・デル・エンシーナ:巡礼(Romerico) 13 フアン・バスケス(ミゲル・デ・フエンリャーナ編曲):きみは私を殺めた(Vos me matastes) 14 ルイス・デ・ミラン:母さま、あの騎士が(Aquel caballero, madre) 15 アロンソ・ムダーラ:澄んで涼しい流れ(Claros y frescos rios) 16 アロンソ・ムダーラ:イサベルや、帯を失くしたね(Ysabel, perdiste la tu faxa) 17 ルイス・デ・ナルバエス:何をつかって洗いましょう(Con qué la lavaré?) 18 フアン・バスケス(ディエゴ・ピサドール編曲):バラの木の泉に(En la fuente del rosel) 19 アルフォンソ10世賢王:サンタ・マリア(Santa María) 中世・ルネサンスのスペインは、教会音楽、宮廷・世俗音楽、いずれもがヨーロッパの中でも独自の音楽文化を築いたという。ぼくらギター弾きには、ミランやナルバエス、ムダーラといった、ほんの僅かなビウエラの作曲家の名前が思いつく。この盤では無名の歌曲に加え、そうしたビウエラ作曲家達の世俗歌曲が多く収められている。ちょっと歌詞をみると、「ウグイスよ、ウグイスよ、わたしのこの便りを運んでおくれ、男友達に告げておくれ、わたしはもう亭主持ちだと」「マリ・ミンゴの娘がさきの日曜、結婚したぞ、あの村の若者と、お前にとっちゃひどいことさ、悪い知らせだぜ、お前はこんなにいい若者なのに」…といった具合に、たわいのない色恋沙汰の歌詞も多い。当時のスペインの民衆も宮廷人もこんな歌を、ビウエラをかき鳴らしながら歌っていたのだろうか。 ジャケット写真からも美しさがうかがえるベルガンサは録音当時ちょうど40歳。イエペスは47歳。共に人気アーティストだった。イエペスのギター独奏の演奏にはあまり感心したことはないのだが、この盤のイエペスは中々いい。お国物への共感もあってか、曲の時代性や背景を理解し、抑制の効いた表現で楚々と歌い、弾いている。 このアルバム以降、このコンビはスペイン歌曲のアルバムをいくつか出した。以下は近代スペインのファリャ<七つのスペイン民謡>。VIDEO イエペスのソロでルイス・ミラン<六つのパバーヌ>(原曲はビウエラ) ぼくら世代の中級アマチュアは必ず手がけた曲の一つ。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
朝晩は引き続き冷え込むものの、日中の陽射しは随分柔らかく、冬も峠を越えた感あり。週半ばの水曜日。朝からずっと、少々ややこしい案件に手こずっていたが、程々で手を打つことにし、居残り仕事もそう遅くならないうちに退勤となった。帰宅後ひと息ついてアンプの灯を入れ、さて久々にギターでも聴こうかと、こんな盤を取り出した。 若き日のデヴィッド・ラッセルとラファエラ・スミッツによるフェルナンド・ソル作曲の二重奏曲集(だいぶ以前に一度記事にしている)。1984年の録音。収録曲は以下の通り。 (1) 喜遊曲 OP.38 (2) 二人の友(幻想曲)OP.41 (3) 幻想曲 OP.54bis (4) 喜遊曲 OP.62 曲はいずれもソルの作品らしく音楽的な充実感に満ちたもので、特に名曲OP.54bisはいつ聴いても素晴らしい。OP.62もポロネーズ風の指定がある後半はOP.54bisの作風に近く、スパニッシュの趣きがある。 演奏はいかにも若き日の二人のもので、実に生真面目に弾いている。もちろん技巧面での不安はまったくないし、ギルバート製のギターからはモダンギターの理想的ともいえる艶やかな音が繰り出されている。ぼくのこの歳になって聴くと、もう少し遊び心があったもいいのではないかと感じてしまう。せっかく達者の二人が揃っているのだから、すべてに余裕をもって弾けるはずだ、その余裕を技巧面でなく、音楽の聴かせどころへの配慮に注いぎたいところだ。具体的にはフレーズとフレーズのつなぎを少々急ぎすぎるように感じる。小節内の次の音へのアクションが少し前のめりになる。今の二人であれば、きっと相当違ったアプローチをするに違いない。 19世紀ギターによる演奏を二つ貼っておく。 まず名曲OP.54bis。以前も取り上げたクラウディオ・マッカリとパオロ・プリエーゼという二人組みによるノリノリの演奏。この曲は中々の難曲。自称アマチュア中級レベルでは少々難しい。VIDEO こちらはデンマークの二人組によるOP.34ラン・クラージュマン出だしの部分。楽器はもちろんだが、衣装や椅子や譜面台などの調度品まで意を配り、アンティークかつオーセンティックで中々興味深い。この曲はOp.54bisよりはずっと弾き易い。ぼくも学生時代に合せたことがある。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
当ブログ記事のマクラにいつも天気の話が出てきて閉口する向きもあるだろうが、これには少々わけがある。 その昔、さかのぼること小学校4年東京オリンピックの年、初めて鉱石ラジオなるものを作った。その後、少年向けの雑誌の見よう見まねで、真空管三本を使った三球ラジオ(=並三ラジオ。三球・照代にあらず)を組み立てる。このラジオで最初に聴いたのが「気象通報」だった。一日3回NHKラジオ第2で気象通報が放送されていた(2014年からは一日1回午後4時のみ)。当時も今も、関東をカバーするNHK東京は第2放送(693KHz)の方が出力が大きく、感度の悪いラジオでも良好に聴こえるのは第2放送の方だった。各地の気象データが、沖縄の那覇から始まり日本本土を北進。樺太からロシア極東地区、韓国、中国、東南アジアと回って、父島・南鳥島から最後は日本本土に戻って富士山で終わる。そのあと海上船舶からの報告がある。小学校高学年になった頃、天気図用紙というものがあって、放送を聴きながらそれに書き込んで天気図を作成させることを覚えた。そんなことがきっかけで、ぼくの脳ミソの端っこに天気図がすり込まれているというわけだ。 若い頃はよく山歩きに出かけた。山小屋やテントに泊まったときは、携帯型ラジオで気象通報を聴き翌日の天気を予想したものだが、その後山にも行かなくなり聴く機会はめっきり減った。それでもときどき帰宅したあと、夜10時の放送にダイヤルを合わせることがある。昔と変わらないNHKのアナウンサーらしいトーンで淡々と気象データが読み上げられる。アナウンサーによって中々個性があって20分間の放送を飽きずに聴いてしまうこともある。もう二十年以上前のこと、広瀬修子アナウンサーが気象通報を担当していた時期があった。彼女の読み上げる気象通報は、穏やかで落ち着いたトーンと暖かみのある口跡で、思わず聴き入ってしまった。気象通報というより、現代散文詩を朗読しているかのようだった。ラジオから流れる気象通報も、ぼくにとっては音楽を聴くのとほとんど変わらない行為だ。また、確か90年代に入った頃からだったろうか、ロシア域内の地名呼称も昔と変わった。シスカ(敷香)がポロナイスクに、マツワ島(松輪島)がセベロクリリスクに、テチューヘがルドナヤプリスタニにといった具合に変化して、時の流れも実感する。 ナミサンラジオはもちろん今はないが、ラジオ放送そのものの原理が変わったわけではない。今風のラジオで聴く放送も昔と変わらないトーンで淡々と気象データを読み上げている。YouTubeで聴く気象通報はちょっとリアリティがないが…VIDEO かつては中波帯でもいろいろな放送が聴こえた。 中波放送帯のやや外、1669KHz。少し調整がはずれたラジオで聴こえることもあった「各局、各局、各局…さようなら」の<灯台放送>、隣国からのものをされた<乱数放送>などなど。VIDEO 短波帯ともなれば、不思議いっぱいの世界が広がる。…脇英世氏も若い。VIDEO かつては、こんな物騒な機械を並べていた時期もあった。 ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
先日のハウザーに続き、セニョリータ:ラミレスの弦を交換した。手持ちのラミレスは1978年製 。ちょうど6年前の2010年正月、日々の仕事に辟易していた時期で、ストレス発散もあって手に入れた(不純な動機でラミレスには申し訳なかったが…)。その時点で30年近く経過していたわけだが、弾きキズ一つないデッドストック状態のものだった。ラミレスギターは60年代に大きく伸長し、世界的なブランドとなった。同時に合理化された生産設備を整え、当時そして今でも主流の個人工房での<製作>から転じて、<生産>というべき形態になった。しかし、ラミレス3世の書いた本 にもあるように実態としては多くの職工が各人の責任において完成まで目を通していたといわれる。そして出来上がったギターにも各職工が責任と自負を持っていたことから、ギター内部のサウンドホールから見える場所に製作者を示すイニシャルをスタンプしていた。ところが、セゴビアが愛用したラミレスのスタンプがMT(マリアノ・テサーノス)だったこともあり、以来有名ギタリストが使うラミレスの特定のスタンプに人気が集中することになった。日本にラミレスを持ち込み、現在まで多くのラミレスを扱ってきた荒井貿易(Aria)会長:荒井史郎はスタンプの廃止を申し入れ、1971年からスタンプがなくなったという。しかしイニシャルスタンプが廃止された以降も、実は普通には見えないところに番号がスタンプされ、その番号によって製作担当者を判別できるようになっていた。 ぼくのラミレスはすでにイニシャルスタンプが廃止されてかなり経つ時期のものだが、その番号からマヌエル・カセレス作のものと判明している。その番号は表板裏側(ギターの胴内部)のネック取付け部分近くに、かなり大きなスタンプではっきりと押印されている。No.8がマヌエル・カセレスを示す番号だ。この番号の情報は現在、ラミレスギターのHPで確認できる。HPメニューにあるabout Ramirez~History~Disciplesとたどっていくと、DISCIPLES OF THE RAMIREZ HOUSE (initials /numbers)と出て、お馴染みのラミレス工房で活躍した職工の名前が出てきて、同時にイニシャルや番号も確認できる。(以下のURL参照)https://www.guitarrasramirez.com/index.php?seccion=sobre_ramirez&subseccion=Historia&subart=discipulos&lang=en マヌエル・カセレス(1947-)は1978年にラミレス工房を離れ、自身の工房(こちらにマイギターも作ってくれた田邊雅啓さんのレポート あり)を開いた。だからぼくの1978年製ラミレスは、1964年からラミレス工房での仕事を始めたカセレスの同工房での最終期のものということになる。そして現在カセレスは、ラミレス工房後の師匠でるアルカンヘルの後継者としてその工房を引き継いでいる。バルベロ、アルカンヘルと続いてきたマドリッドの系譜はマヌエル・カセレスが担うことになりそうだ。 ジョン・ミルズがラミレスギターを使って録音したアルバムから。指の第一関節が伸びた状態からのアポヤンドは昨今ほとんどみられなくなった。VIDEO エヴァ・ベネクが弾くラミレス2世1943年作。低音のウルフトーンが低く(おそらくF~F#)設定されていて、時折り6弦ローポジションの低音がドスンッと響き、そして高音は軽やか。この当時のラミレスは、まだ軽く作られ古いスパニッシュの味わいをもつ楽器だった。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事