チョイと宅録 カルカッシ<25の練習曲>から
連休初日。昼間、時間があったので久々にレコーダーを取り出し、ギターの録音。このところ何か目標の曲を練習するということがなく、いつもウォーミングアップに弾いている(そして、いつもウォーミングアップだけで終わるのだが…)、マッテオ・カルカッシ<25の練習曲:作品60>を取り出した。

カルカッシ(1792-1853)といえば、ぼくら世代にはその教則本(作品59)がお馴染みで、ギター入門者の多くが手にしたはずだ。その教則本とペア、あるいは次の段階として使われるのが作品60の練習曲集。25曲は概ね難易度順に並んでいて、初級から中級あたりをカバーする。ぼくは先生についてギターを習ったことがないので、この練習曲を叩き込まれることもなかったが、かつては中級へのステップアップとして必須の曲集だったはずだ。いずれも3分に満たない小さなエチュード。フェルナンド・ソルほどの音楽的感興はないが、古典的なセオリーで書かれていて、どの曲にも一箇所か二箇所は、ちょっといい和声感も備わっている。アマチュアの特権で、弾けなくても大曲、難曲に挑むが、バッハの組曲だ、ソルのソナタだという前に、このくらいの曲をまともに弾けるようでありたいものだ。(楽譜はこちら、スウェーデンのBoijeコレクションで⇒http://boije.statensmusikverk.se/ebibliotek/boije/pdf/Boije%2094.pdf)
…と、講釈をたれたものの、相変わらずの雑な御手前にて失礼。拙宅内では玄関近くのスペースの響きがいいので、そこに椅子を持ち出して弾いてみたが、中高音ばかりに響きがのって、低音が痩せたバランスになってしまった。以前のようにデッドな居室で録って、後処理でエコーを加えた方がいいことが分かった。暗譜などは当然してないので、楽譜から目を離せない状態。ポジション移動であちこちボロが出てしまった。25曲を順番に弾くつもりでもないが、きょうは1番、2番と飛んで12番。練習曲なのでそれぞの曲ごとに何を習得すべきかのポイントや曲の解釈等、ひと通り考えてはいるが、ここに書くのは長くなるので、またいずれ。連休中、時間が取れたら他の曲もトライしましょうかね。
第1番 ハ長調
第2番 イ短調
第12番 ニ長調
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- チョイと宅録 <佐藤弘和48のやさしい小品集> (2016/07/31)
- チョイと宅録 ~続き~ (2016/05/04)
- チョイと宅録 カルカッシ<25の練習曲>から (2016/04/29)
- フルート、ギターで遊ぶ イベール<間奏曲> (2015/08/06)
- フルート、チェロ、ギターで遊ぶ ピアソラ<オブリヴィオン> (2015/08/04)