先週末土曜日、サボりがちな隣り町のマンドリンアンサンブルの練習へ。新しい曲だヨンと、楽譜を受け取った。<広い河の岸辺>というタイトル。知らないなあ…と思いつつ、ちょっと合わせましょうかと音出し。な~んだ、この曲ねと合点した。何でも、一昨年のNHK朝ドラで流れたこともあって、昨今流行っているようだ。テレビにも流行にも疎いので、今更ながらで恥ずかしい。原曲は古くから知られるスコットランド民謡。そういえば、確か弦楽ヴァージョンがあったよなあと思い出し、この盤を取り出した。

ナクソスレーベルから出ている<イギリス弦楽小品集>。ナクソス人気が盛り上がっていた十数年前に買い求めた。イギリス近現代作曲家の手になる弦楽合奏の作品ばかりが収められている。以前、一度記事にしているので再掲しておこう。収録曲は以下の通り。
1. ジョン・ラター/組曲
2. チャールズ・ウィルフレッド・オール/コッツウォルド丘陵の民謡
3. ジョージ・メラクリーノ/遊戯
4. ピーター・ドッド/アイルランド牧歌
5. セシル・アームストロング・ギブズ/小さな舞踏組曲
6. フランク・コーデル/チャールズ一世のガイヤルド
7. デーヴィッド・ライアン/小組曲
8. ロイ・ダグラス/カンティレーナ
9. フィリップ・レイン/パントマイム
この盤が出た2000年前後のナクソスレーベルはユニークなコンセプトのアルバムを次々に出し、クラシック音楽界に大いに話題を振りまいた。それまで廉価盤レーベルというと、多くが大作曲家の名曲路線が中心だったが、ナクソスはあえてマイナーな作曲家、マイナーな作品、マイナーな演奏家を探し出してきた。このイギリス弦楽小品集もそんな盤の一つで、実際かなりのセールスを記録したようで、以降続編が何枚も出ている。この盤はその最初のもの。
イギリスの近現代作曲家の多くは、エリザベス朝の音楽やその当時の弦楽合奏への傾倒が顕著で、パーセル、エルガー、ブリテン、ホルストなどいずれも秀逸な弦楽合奏曲を残している。この盤にリストされている作曲家はごく普通のクラシックファンにはあまり馴染みのない名前が並ぶが、イギリス伝統の合唱やライトクラシック、編曲などで仕事をしている職業作曲家達だ。彼らも伝統的な弦楽合奏への思いがあるのだろう、この盤に聴くように美しく親しみやすい好ましい曲を残した。
合唱分野で有名なジョン・ラター(写真)の組曲は<さすらい><私の青縁取りのボンネット><おお、ウェイリー、ウェイリー><アイロンをかける>といった副題を持つ小品からなり、いずれもが美しくノスタルジック。この三曲目の<おお、ウェイリー、ウェイリー>が<広い河の岸辺>にあたる。その他ロイ・ダグラスのカンティレーナは深く静かな抒情とたたえ、デイヴィッド・ライアンの小組曲は快活かつ機知に富む。この盤の好調なセールスを受けて続編が第6集までリリースされたが、この第1集がもっとも優れているというのが大方の評価のようだ。「これ、お薦めですよ」といったことはなるべく言わないようにしているが、この盤はあらゆる音楽ファンに薦めたい。
ジョン・ラターの組曲の第3楽章<おお、ウェイリー、ウェイリー>。昔からよく歌われるスコットランド民謡。これが邦題<広い河の岸辺>。
キングス・シンガースが歌う<おお、ウェイリー、ウェイリー>。
バッハ無伴奏チェロ第1番を模した伴奏で中々面白い。
ラター組曲(弦楽のための組曲)全楽章。
https://youtu.be/3akgrPhv5ec
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
週末金曜日。今週も終わったぜぇ~!フ~ッ…。今週はじわじわと気温湿度共に上昇。ぼちぼちエアコンが夜のお供になる季節となった。蒸し暑い日本の夏の到来だ。
実は昨晩記事を書き終えて、さて写真を添えてアップしようかというところで、PCの前で爆睡撃沈。ひと晩遅れだが、あらためてアップしておこう。

ルドルフ・ケンペ(1910-1976)。言わずと知れたドイツの名指揮者。きのう5月12日は彼の命日だった。そうかぁ…と思い、手持ちの彼の盤のいくつかを取り出して並べてみた。世に熱心なケンペファンがいるのは承知している。ぼくなどは格別ケンペに思い入れがあるわけでもなかったし、その録音を集めようと思ったことはない。手持ちの盤は彼の盤歴のごく一部だが、こうしてみるとベートーヴェンとブラームスの交響曲全集、ブルックナーの第4・5・8番、先日手に入れたリヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲集と、晩年の(というには若すぎるが)重要な録音が手元に残っていることになる。彼の名前を知り、その素晴らしさに触れたのはブルックナー第5番のレコードだった。ケンペの演奏でブルックナーの素晴らしさに目覚め、以降、彼の録音にいささかながら関心を寄せるようになった。
今夜は彼と晩年シェフを務めたミュンヘンフィルとのベートーヴェンの録音を摘み聴きしている。1971年から73年にかけての録音。手持ちの盤は十年程前に廉価盤ボックスセットで出たときのもの。すでに廃盤になって久しいが、HMVのサイトではレヴューの多くが満点の賛辞を送っている。彼の世評は、正統派、中庸をいく堅実派と、といったあたりは誰しも唱えるところだが、ときに目立った個性の発露がない地味な指揮者といったネガティブなイメージもあった。確かにこのベートーヴェンを聴くと、音響的には派手さはなく、耳に付くよう演出やウケ狙いとも思われそうなギミックは皆無だ。しかし、序奏と主部のテンポ設定、弦楽群を主体にしたアンサンブルの中でのパートバランス、見通しのよいアンサンブル、木管群のフレージング等々、実に骨格のしっかりとしたベートーヴェンを聴かせてくれる。9曲の中では第7番、第9番あたりは特に素晴らしい。
昨今では、口当たりがよく、分かりやすく、スピード感のある…そんな演奏がもてはやされる。ケンペのようなやや玄人好みの、味わい深くもエネルギッシュな演奏を聴かせてくれる指揮者はいるのだろうか。
1973年。ロンドン響との<タンホイザー>一部。
ベルリンフィルとのエグモント序曲。50年代にはベルリンフィルともかなりの数の録音を残した。
ミュンヘンフィルとの<運命>第1楽章。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
連休中はメイストームで強風もあったが、気温高く、初夏到来を思わせる日が続いた。きょうは休み明け。といってもきょう一日であすはまた普通の週末で二日間の休みとなる。この休み中は宅録含め、いつになくギターに触れる時間が長かったが、今夜は何日かぶりにアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。

2010年6月、36年ぶりに来日、三年後の2013年にも来日して大きな話題となったチェロのクリスティーヌ・ワレフスカ(1948-)。その2010年のライヴを録音したアルバム。上野学園石橋メモリアルホールでの収録。
実はこのCDに収録された2010年6月5日の演奏会はNHKFMで中継され、ぼくはたまたま会社帰りの車中でそれを聴いていた。クリスティーヌ・ワレフスカについて簡単な紹介があったあと、バッハのアリオーソが始まった。そのときのことはよく覚えている。車中で聴くFM放送。決して上等とはいえない車のオーディオセットから流れる音楽ではあったが、バッハでの呼吸の深さ、構えの大きさが実に印象的だった。このCDを聴くたびに、そのときの記憶が蘇ってくる。大きなフレージング、伸びやかな音。素晴らしいチェロの響きだ。
バッハのあと、ブラームスのソナタ1番が続く。出だしの低弦から繰り出される深く重い主題、そしてそれに続く高音域での応答。ブラームスらしい重厚さと若い時期の作品ゆえの燃え立つような曲想が交錯する。ワレフスカのチェロはまったく過不足なく曲を進める。取り分け低音弦での深いボーイングが印象的だ。この日の演奏会後半には、師でもあるボロニーニの「チェロの祈り」、ピアソラの「アディオス・ノニーノ」といった、現在彼女がホームとして活躍しているアルゼンチンの作曲家の作品が続く。いずれもチェロの雄弁な音色にラテンの秘めた熱情を込めた素晴らしい演奏だ。そして最後はショパンの「序奏と華麗なるポロネーズ」「チェロソナタ」で締めくくられる。ワレフスカが世に出て、デュプレのライバルと言われたのも半世紀前のこと。現代的視点からすれば、より技巧に優れ、正確な演奏をする奏者はいくらでもいるだろう。しかし、彼女のもつ太く豊かな音と、構えの大きな歌い口は、今では中々耳に出来ないように思う。
この盤のジャケット写真、それもワレフスカの左手に注目してほしい。弦を押さえる指がまっすぐに伸びている。この指使いは、カザルスやロストロポーヴィッチらが登場する以前のスタイルだそうだ。ワレフスカ自身、そうした20世紀初頭から現代に続くスタイルを「テクニックと引き換えに多くの芸術的な利点を見捨ててしまったメソッド」と言って否定しているという。もちろん左手だけでなく、より音に直結する右手も、彼女のスタイルには現代の多くのチェリストが忘れてしまった独自のボウイングの秘密があるに違いない。素人のぼくでもそういう話に納得するほど、ワレフスカの音には深く強く訴えるものがある。
そしてワレフスカに加え、この盤で伴奏をつとめる福原彰美のピアノがまた素晴らしい。長らくアルゼンチン国内での活動に限られていたワレフスカが再び世界各地で演奏するようになった近年、そのパートナーに選ばれたのが福原彰美だ。このCDでもピアニスト福原彰美の非凡さが伝わってくる。バッハのアリオーソのようなアダージョのテンポとワレフスカの大きなフレージングにも、ピタリと縦の線を合わせている。ブラームスやショパンのソナタでもときに雄弁にピアノを歌わせる。15歳で単身渡米したキャリアはあまり知られることはないようだが、ワレフスカがパートナーに選んだことを考えても若手逸材の一人だ。その福原彰美が近々リサイタルを開くからぜひ聴いてみてはと、先日知人の紹介があった。渡米から15年を経て、あらためて日本へ逆デヴューの格好だが、時間を作って聴きにいってみたい。
福原彰美:リサイタルのチラシ

2010年来日時の演奏。バッハの<アリオーソ>
同。ピアソラ<アディオスノニーノ>
ワレフスカ若き日の記録。https://youtu.be/TQAek1JyGyo
今月末のリサイタルと前にインタヴューに応える福原彰美。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
きょうは先日の記事…チョイと宅録 カルカッシ<25の練習曲>から…の続編。
先週三曲をアップしたあと、少しずつ続きの録音にトライ。相変わらずろくな練習もせず、運指も場当たりの駆け付け三杯的演奏だがご容赦を。

録音用のレコーダーはZOOM社の数年前のモデルQ2HDを使用。音質良好、画質はオマケというモデル。編集もせず、付属のソフトウェアが提供する安直なマスタリングとエコー付加のみ施している。残響レベルの調整も細かく出来ないので、やや過多の感があるが、まあ1万円ほどのオモチャでは文句も言えない。自分の演奏を録音してみるといろいろなことが分かってくる。弾きミスがあるのは仕方ないにしても、テンポ、強弱、フレージング等、自分では意を払っているつもりが、録音を聴くとまったく何をやっているか分からないことが多い。今回は練習曲なので、ほとんど淡々と弾き進めることだけにしようと留意。しかし聴いてみるともう少し意を払うべきだったと反省している。その前に単純な弾きミスを無くさないといけないが…
さて、きょうは以下の4曲をば。いずれも初級から中級へ向かう段階レベルのもの。さほど技巧的ではないが、イ長調・ニ長調というギターでよく使われる調性でのポジショニング、カデンツァ(和声の終止形)の確認に好適なピースかと。ギター愛好家諸氏には、以下の楽譜アーカイブを参照にトライのほどを。
(楽譜はこちら、スウェーデンのBoijeコレクションで⇒http://boije.statensmusikverk.se/ebibliotek/boije/pdf/Boije%2094.pdf)
マッテオ・カルカッシ<25の練習曲>作品60
第3番イ長調
第10番ニ長調 後半の繰り返しが1回余分!(^^; テンポも遅すぎる。
第13番イ長調
第14番ニ長調
以下は前回アップしたもの
第1番:https://youtu.be/HP5c5uVyjb0
第2番:https://youtu.be/UPSz2SrZNdQ
第12番:https://youtu.be/VFEUIGPl4vY
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-