浜松市楽器博物館と19世紀ピアノ
人並みに仕事に追われた三十代、四十代を終え、ギターや音楽に再び時間を費やすようになったのが十年ほど前。同時に同じギターでも20世紀以降、現在に至るまでの主流であるモダンギターと併せて、19世紀の欧州古典ギター全盛期の楽器にも興味を持つようになった。そんな折、運よく訪れたのが静岡県浜松市にある浜松市楽器博物館だ。以前一度記事にしているが、自分でも忘れかけていることもあり、備忘のために再掲しておこう。


2005年夏、ひょんなことから浜松駅近くにある浜松市楽器博物館に立ち寄る機会があった。楽器の街、浜松らしい施設。ほとんど来館者もない平日の昼下がり、そのコレクションをたっぷりと見ることができた。帰りがけに併設のショップで手に入れたのが写真のCD3点だ。同館所蔵の19世紀前半のフォルテピアノや16~19世紀チェンバロの当時のオリジナル楽器で、ウィーン古典派を中心にした当時の作品が収録されている。フォルテピアノとクリストフォリピアノは小倉貴久子、チェンバロは中野振一郎が弾いている。ピアノ編ではお馴染みのシューベルトの即興曲、メンデルスゾーンの無言歌、ベートーヴェンのソナタなどが作曲された当時の音でよみがえる。
それはどんな音か…軽やかで明るく(しかし輝かしくはない)、音の立ち上がりが速い。サステインは短めで、音のエネルギーとしては低音より高音が勝る。反応がよい分、感情表現の変化もよく出る…ピアノは門外漢でよく分からないながら、そんな印象の音だ。ギターにおける現代の楽器と当時の楽器の違いによく似ている。スタインウェイやヤマハに代表される現代のピアノは、より強靭で輝かしく、音のサステインは長い。反面キーメカニズムは当時より重くなり、その分楽器の性能を出し切るには、強いタッチが求められる。それは、家庭やサロンでの演奏を前提にしていた18世紀から19世紀半ばまでと違い、より大きなホールでの演奏を求められた時代背景による変化だった。
19世紀ピアノはより軽いタッチでコロコロと鳴る。現代のように力を込めて鋼を叩くような弾き方ではなかったのだろう。19世紀ギター同様、当時の作品を弾くにあたって、当時の楽器を使うと作曲が意図した響きや流れが見えてくるように感じる。実はこの博物館で感激したのは、ギター弾きのぼくとしてはピアノではなく、ギターやそのルーツ、末裔などの楽器群だ。入浴剤で知られるツムラの元社長が集めたいうバンジョーやフレンチマンドリンのコレクションは圧巻だった。ヴァイオリン族・リュート族・シターン族も本でしか見たことのなかった楽器の現物にお目にかかれた。和楽器もたくさんあった。当時の性能の悪い携帯カメラの写真だが載せておこう。機会があれば再訪したい施設だ。















マリーネトランペット!


合図の大砲代わりに使われたドラム


各種ストローヴァイオリン






ショパン時代のプレイエルピアノによるバラード作品23。
静岡県広報課による同館の詳細ビデオ。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 福原彰美ピアノリサイタル2016@すみだトリフォニー (2016/05/26)
- マーラーを聴く、もとい、読む (2016/05/22)
- 浜松市楽器博物館と19世紀ピアノ (2016/05/20)
- 悪行たたって… (2016/03/11)
- 気象通報 (2016/02/10)