クラシックギターの楽譜は専門店で手に入れるのが一般的だが、少し大きめの書店にある楽譜コーナーにも最近ときどき見かけることがある。もちろん珍しいものではなく、国内出版社の流通品ではあるが、わざわざ取寄せるまでもなく、見かけたついでに手に入れるときもある。つい先日も近所のショッピングモール内の書店にこんな曲集があったので買ってみた。

佐藤弘和の小品集。<風の間奏曲~48のやさしい小品集~>と題されている。現代ギター社からこの4月に発売。1997年4月から1998年3月までの一年間に渡って月刊現代ギターに連載されていた小品をまとめたもの。佐藤弘和氏は1966年弘前市生まれ。弘前大学教育学部音楽科を卒業後、ギタリストとして、またギター曲を中心にした作曲家として活躍している。この曲集に関して佐藤氏いわく、ピアノによくある「子供のための小品集」のようなものがギターにもあったらとも思いで作曲したとのこと。おおむね初級から中級向けの小品が並ぶ。中上級者ならほとんど初見で通せるだろう。いずれも1分に満たないほどの長さ。コンセプトは「やさしく弾ける」「分かりやすく、親しみやすい」だそうで、その意図は十分に反映されている。
クラシックギターの初級者向け小品というと、カルリやカルカッシなどの小さなエチュードが上げられる。確かに音数は少なく、古典的でシンプルな和声で出来上がってはいるが、弾いていて楽しいかといわれると、残念ながらノーだろう。最大の理由は和声があまりにシンプルすぎるからだ。もちろん19世紀初頭の古典和声以上のものを求めるわけではないが、ギターの場合、技術レベルを限定すると和声はどうしてもごくごくシンプルになり、面白さはない。その点この佐藤氏の曲集は、音数を極力少なくし、ローポジションを主体にしながらも、和声的には6,7,9といった和音が多用され、近代的あるいは現代ポップス風の響きが使われている。いわゆる<オシャレ~!>な感じといえば分かりやすいだろうか。佐藤氏の他の作品に接したことのある輩なら「いつもの佐藤節!」とでも感じるだろう。クラシック音楽全般に精通している佐藤氏ゆえ、小品ながらも舞曲、行進曲、変拍子など様々な曲形式を含み、長調短調の按配も考えられている。音楽にノリやすい三拍子系の曲が多いのも特徴だろうか。
大曲チャレンジもいいが、こんな曲集を初見で雰囲気よく、すなわち音楽様式を感じ取って、さらりと弾く技量も身に付けたいものだ。近々時間をみつけていくつか宅録してみようと思っている。
だいぶ前に宅録した<素朴な歌>。佐藤弘和氏の作品中もっともポピュラーな曲。
同じく佐藤氏作曲の<小シシリエンヌ>
https://youtu.be/7_arDhun6xA
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
早いもので六月最終週。相変わらずの梅雨空。先週末からちょっとややこしい案件対応に追われ、あれこれ思案もタイムリミット。エイヤッと一気に片付けて帰宅と相成った。 帰宅後、ヤレヤレとひと息ついてリラックス。先週の<はげ山の一夜>がきっかけで、このところちょっと派手目のオーケストラピースが気になり、こんな盤を取り出した。

お馴染みベルリオーズの<ハンガリー行進曲>。手持ちの盤からCD三点を取り出し聴き比べ(この曲に関するうんちくあれこれはネットにたくさん書かれているのでそちらを参照のほどを)。
まずはサバリッシュ先生(1923-2013)。1987年に手兵バイエルン国立歌劇場管と録音してCD2枚でリリースされた管弦楽名曲集の中のもの。いかにもサバリッシュというべきか、終始インテンポをキープ。各パートともバランスを崩さず、教科書的模範演奏という感じだ。言い換えれば、この曲に多くのリスナーが求める即興的な味わいは乏しく、いささか精彩を欠く。欠点のない演奏だが、この曲を四角四面にやっても、はいそうですか…で終わってしまうお手本かな。
続いてジョージ・セル(1897-1970)&クリーヴランド管1970年来日のライヴ盤。1970年5月22日東京文化会館での演奏。シベリウス交響曲第2番のあとアンコールとして演奏されたもの。おそらくシベリウスで最高潮に達した会場の熱気を受け、その勢いのまま演奏されたのだろう、冒頭から速めのテンポで進む。録音条件もあるだろうが、ややデッドながら響きは透明を極め、低域までよくとらえられているが、決して肥大化せず、このコンビらしい筋肉質とでもいうべき音響バランス。鉄壁のアンサンブルをキープしたまま終盤一気にテンポを上げ、そのまま大団円となるあたりは鳥肌物の名演だ。
最後はポール・パレー(1886-1979)&デトロイト交響楽団による盤。<幻想>とこの曲の他、<海賊><ローマの謝肉祭><トロイアの人々>が収録されている。1958、59年録音。録音の良さで知られたマーキュリー・リヴィングプレゼンスシリーズの1枚。冒頭から輝かしい音色と広々とした音場感に圧倒される。やや強調感があるとも言えるが、少なくてもこの手の曲には相応しい音作り。フランス系指揮者ながらドイツ物も得意にしたパレーらしくやや遅めのテンポとどっしりとした低重心の響き。ジワジワと緊張感を高めつつ終盤へ。一旦テンポを上げておきながら、最後の最後で一気にテンポを落とすギミックが飛び出し、これまた大興奮のエンディングとなる。
セルの1970年来日ライヴ盤の音源。グランカッサの裏打ちは2分42秒から。出来のよいオーディオシステムなら、小音量ながら部屋の空気を揺るがす響きが楽しめる。3分15秒辺りから一気にアチェルランド、3分35秒辺りからさらにテンポアップ。音楽が最高潮に達したところで3分52秒から大きくリタルランド。そして4分02秒でテンポを戻して駆け抜ける。
小澤&ボストン響の1978年来日時の演奏。当時FMで聴いていた。最後のインタビューの声も記憶にある。アナウンスは当時のNHK中江陽三アナかな。
この曲では見せ場が多いロトンボーン以下ローブラスの練習。これを聴くと、セルのテンポで演奏するのがいかに難しいかよく分かる。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
しばらくご無沙汰しているチェロ相方から、ヴィヴァルディのチェロソナタで遊ぼうと思うのだが、与太さん、通奏低音で入ってくれないかしら…とのリクエストがあって検討中だ。もともと今年三月に同曲の第5番ホ短調をあるところで演奏する計画があったのだが、ぼくの一方的な都合でキャンセルしてしまった経緯がある。今回は本番お披露目はともかく、一度合わせて遊びまショ!…というお誘いで、近々合わせることになりそうだ。ソロパートを弾くチェロ相方に加え、相方知人のチェロ弾きも入って通奏低音パートとして書かれた旋律を受け持ち、ぼくのギターが通奏低音用数字で示される和声を加えるという編成。

ヴィヴァルディのチェロソナタは6曲が古くから知られ楽譜やCDも出ている。オリジナルに近い楽譜はチェロのメロディーパートと、通奏低音パートで書かれ、その通奏低音パートは定石通り低音部記号の旋律と和声を示す数字で記されている。古楽同好者、チェンバロ奏者、あるいは通奏低音楽器としてのリュートやバロックギターを愛好する輩ならば、その番号を見ながら和音の展開を考えつつ、即興で合の手を入れられるようにトレーニングを積むのが一般的だろう。しかし多くのモダンギター弾き、あるいはモダンピアノだけを弾く鍵盤奏者にとって、この作業は馴染みがない。ぼく自身、アルファベットのコード記号でジャンジャカ伴奏する程度は出来るが、通奏低音の番号譜にはまったく不案内でお手上げだ。仮に和音構成は分かったとしても、合の手のリズムや即興的な旋律などが、バロック作品の様式について学びトレーニングを積んでいないと不可能だ。そこで頼りにするのは、やはり通奏低音に馴染みのない鍵盤楽器奏者でも弾けるように、鍵盤楽器用の二段譜に一つの例示が記譜された楽譜。鍵盤楽器伴奏による多くの演奏がおそらくそうした楽譜を使っているものを思う。そこでその鍵盤譜の高音パート譜を参考にすれば、ギターでも比較的容易に通奏低音の真似事くらいは出来るのではないかと考えた。

流通している数社の中から二つ、インターナショナル・ミュージック社版(レナード・ローズ編)=写真左とシャーマー社版=写真右のものを取寄せてみた。いずれも通常ヴィヴァルディのチェロソナタとして認められている全6曲が収められている。ポピュラー音楽で言えば、コードネームだけが書かれている楽譜を元に、実際のコードポジションやストロークのリズムなどを、編者が編者の意図で曲の様式を考慮しつつ書き記したものなので、二つの楽譜は当然異なる。
近々遊びで合わせる予定の曲は第3番イ短調。ギターでは弾き易い調性で、この二つの楽譜を見た限りでは、鍵盤楽器でほぼ右手が受け持つ高音部パートがそのまま弾けそうな感じだ。但し、実音がオクターブ低いギターの特性と、2本のチェロ(ソロパートと通奏低音パート)の中で音量の乏しいギターの音を有効に響かせるための工夫が必要になりそうだ。具体的には1弦、2弦の3~7ポジション辺りの音が選べるように、和声を変えない範囲で音のシフトと展開を施そうかと考えている。
全3楽章。この演奏では通奏低音として、コントラバス(あるいはヴィオローネ)、チェンバロ、リュート属の音が聴こえてくる。
通奏低音について解説。ベーレンライター版でのサンプルとオリジナル楽譜からのリアライゼイションについて解説している。
上に貼った演奏のメンバーのよる第3番第1楽章ラルゴ。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
昨夜は久しぶりに群馬交響楽団の演奏会へ。
第519回定期演奏会。会場はいつもの群馬音楽センター。

===========================
シベリウス/交響曲第7番 ハ長調 作品105
―休憩―
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
ルーセル/バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」作品43 第2組曲
---------------------------
指揮:大友直人 管弦楽:群馬交響楽団
ヴァイオリン:神尾真由子
2016年6月11日(土) 群馬音楽センター
===========================
梅雨の晴れ間で真夏日になった当地。事前に予定していなかったので、当日券の出る17時に会場へ着くべく、昼間の暑さもようやくいえた頃に家を出た。2007年チャイコフスキーコンクールの覇者、神尾真由子来演ということもあって、当日券窓口にはいつになく列が出来ている。無事、チケットを手に入れ、さて次は軽く腹ごしらえ。折から会場周辺は緑の色濃く、木陰も快適。都会の豪華ホールホワイエでチーズとシャンパンもいいが、古びたベンチでひとりコンビニサンドもローカル色MAXで悪くない。
定員1900名の会場はほぼ満席。定刻を少しまわって団員登場。客電が落ちてシベリウスが始まった。
シベリウスの実質最後の交響曲となった第7番。大きく分けて緩・急・緩の三つの部分からなる単一楽章の交響曲。手元にあるザンデルリング盤の全集で聴いているはずだが、熱心なシベリウスファンではないぼくはあまり馴染みなく、当夜は新鮮なイメージで聴いた。冒頭からシベリウスらしい弦楽のフレーズが続き、しみじみと美しい。全曲通して20分強。初めてシベリウスを聴こうという向きにも2番などより、むしろいいかもしれない。
休憩をはさんで神尾真由子登場。群響への来演は2009年(ブラームスVn協)に続き2回目。今回は名刺代わりともいうべきチャイコフスキーの協奏曲。冒頭の大友直人氏のテンポ設定はやや速めでさっぱりとした表情で開始されるも、ソロが入る段になるとギアを2段階ほどチャンジしたかのようにテンポを落とす。神尾真由子のヴァイオリンが、ほとんど聴き取れるか取れないかというほどのピアニシモで入ってきた。以降もソロパートは、ダイナミクスは十分大きく取りながらも弱音の多用が際立つ展開。透明感のあるやや線の細い音色で、これは彼女のCDで聴いた印象に近かった。会場の音響がもう少しライヴであればいいだろうが、群馬音楽センターのアコースティックは極めてデッド。弱音をうまく生かせない感がある。第2楽章も同様の展開で、オケもそれに合わせるように弱音でコントロールされるのだが、管楽器群のピアニシモはどうしても不安定になりがちだ。ぼくの個人的な嗜好でいえば、この曲は過剰に神経質になることなく、もう少し大らかにやってもいいのではないかと感じる。第3楽章になってようやくそれまでの抑制を取っ払うかのように快速に飛ばす。とはいっても法定速度厳守のイメージは変わらず、神尾真由子のソロは常に確実にコントロールされ、細かなフレーズも明瞭に弾き分ける。オケとの合わせもスリリングなところはなく終始安全運転。ソロの表情付け、テンポのゆらぎや、ダイナミクスの変化幅など、いずれも十分にロマンティックな解釈だが、チャイコフスキー、ロシア、と聞いて安直に抱く熱っぽいイメージとは一線を画す演奏。特にオケパートにもう少し積極的なアプローチを期待したかったというのが、偽らざる感想だ。
ルーセル/バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第2組曲は初めて聴く曲。バレエ音楽ということもあって、終始湧き立つようなリズムと、それにのる時にコミカルなメロディー。フランス近代らしいオーケストレーションは華麗さばかりでなく、ときにストラヴィンスキー調のバーバリズムを感じる部分もあって、実に楽しく聴ける佳曲。いずれ何か音盤を手に入れようかと思った次第だ。
徹子の部屋に出たときの神尾真由子。
チャイコフスキーコンクール優勝の年、2007年のライヴ。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
人気のギタリスト:アナ・ヴィドヴィッチがまもなく来日。以下の通り、関東を中心に5ヶ所で公演予定だ。

<公演日程>
■6月15日(水)18:30
茨城/小美玉市四季文化館(みの~れ)
森のホール
ゲスト共演:角圭司(ギター)
【問】ギター文化館0299-46-2457
■6月16日(木)19:00
東京/Hakuju Hall
【問】同ホール03-5478-8700
■6月17日(金)15:00
神奈川/横浜市青葉区民文化センター
フィリアホール
【問】同ホール045-982-9999
■6月18日(土)17:30
群馬/前橋テルサホール
【問】前橋市民文化会館027-221-4321
■6月19日(日)15:00
名古屋/宗次ホール
【問】同ホール052-265-1718
<プログラム> 全国共通
J.S.バッハ(バルエコ編):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番ト短調BWV1001
武満 徹:「ギターのための12の歌」より
オーバー・ザ・レインボー/イエスタデイ
タレガ:アルハンブラの想い出
アルベニス:「スペイン組曲」 Op.47より
グラナダ/アストゥリアス
パガニーニ:グランド・ソナタ イ長調
バリオス:大聖堂/神の愛のほどこし
トローバ:カスティーリャ組曲
2010年、2012年、2014年、そして昨年2015年と、近年しばしば来日しているアナだが、不思議というか意外というか、近年の来日にうち、2010年、2014年、2015年と当地北関東の片田舎へ来演している。そして今年も…。2010年、2014年の公演は拙宅のごく近所で開かれたこともあって、ともに足を運んだ。
2010年10月30日来演の記事
2014年7月6日来演の記事
一昨年2014年の公演は近代の本格的なソナタ3曲(トローバ、トゥリーナ、テデスコ)を取り上げるという意欲的なプログラムであったが、今回は少々敷居を下げ、上記のようなデパート型クラシックギター王道プログラム。バロックから近現代まで取り揃えている。チケットの状況は分からないが、<クロアチアの宝石>との再会を楽しみたい向きは、足を運んでみてはいかが。
トローバ:カスティーリャ組曲、大聖堂…のさわり。
アルハンブラ、アストリアス、イエスタデイ。冒頭のアルハンブラの想い出で、通常右手のi,m,a(人差し指、中指、薬指)を使うトレモロを、アナはi,mだけで弾く。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
数日前まで湿度高くムッとした天気だったが、ここ二、三日は空気が乾燥し、気温も程々の過ごしやすい日が続いた。
さて週末金曜日。ネクタイ、もとい、ベルトをゆるめてリラックス。ついでにこんな盤を取り出した。

19世紀後半にウィーンで流行ったシュランメル音楽を集めたナクソスの1枚。シュランメルについてはこちらの解説をみていただくのが手っ取り早いが、音楽そのものは多くの日本人にも耳に馴染みがあるはずだ。新年のニューイヤーコンサートで演奏されるウィーナワルツがオーケストラによる表舞台の音楽とすれば、シュランメル音楽は小規模アンサンブルによって演奏され、カフェや酒場でウィーンの市井の人々に愛された音楽だ。曲目は仔細に紹介する必要のない盤だと思うが、シュランメル音楽という名の元になったシュランメル兄弟の作品を中心に、ときに楽しくときに哀愁に満ちた曲が並んでいる。
ウィーンと言えばクラシック音楽ファンなら一度は訪れたい街の一つだ。三十年も前のことになるが、ぼくも一度ウィーンに遊びに行ったことがある。ムジークフェラインではウィーン交響楽団を2回聴き、国立歌劇場ではヴェルディのシモン・ボッカネグラを観た。何度が入ったカフェではこの盤のようなアンサンブルでシュランメルやシュトラウスのワルツなどを情緒たっぷりに演奏していたのを思い出す。同時にそうしたウィーン風の音楽や街の様子に、東ヨーロッパやジプシー民族の雰囲気を色濃く感じた。ウィーンの街で、ヴァイオリン2、G管クラリネット(またはアコーディオン)、バス弦付きギターという昔ながらの編成で、今でも広く親しまれているシュランメルの音楽にはそうした雰囲気がダイレクトに感じられる。
シュランメル音楽の典型的なアンサンブル構成。
ヨハン・シュランメルの代表作として知られる<ウィーンはいつもウィーン>
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-