ドナルド・フェイゲン<The Nightfly>



降ったり止んだり、あいにくの週末土曜日。天気次第で出かける予定であったが中止。終日在宅、ダラダラと過ごす。夜になって部屋の片付けをしながらのナガラリスニング。今夜はこの盤を取り出した。


201608_DnldFgn.jpg


ドナルド・フェイゲンの<The Nightfly>。ちょっとポピュラー好きの輩なら先刻承知。1982年録音の名盤。アマゾンを覗くと今もってレヴュー数も圧倒的であることから、30年余を経てなお聴き継がれていることがわかる。手持ちの盤は、十数年前に自由が丘駅の東急ストアに入っていた中古レコード店で買い求めた米国プレス輸入盤。海外盤とはいえ高くはなく、確か1500円ほどだったか。

ポピュラー好きでもアメリカンロック好きでもないぼくがこの盤を手にしたのは他でもない。このジャケットに一瞬にしてやられてしまったからだ。完全ジャケ買いの1枚。普通、オヤジのジャケ買いといえば、オネエちゃん、オネエさん、オバさま…まあ、そんなところだろう。しかしこの<The Nightfly>のジャケットには異次元のカッコよさがある。4時8分を指す時計、RCA製のリボンマイク、テーブルに置かれたソニー・ロリンズのアルバム、Para-Flux A-16トーンアームを載せたレコードプレイヤー…。

この盤については多くのファンが盛んに語っているだろうから、ぼくの出る幕ではない。ひと言だけ紹介かねてコメントするとしたら、当時考えられるポピュラー音楽の最も洗練されたエッセンスが詰まっているといったらいいだろうか。レゲエのリズムにのってさりげなく始まる第1曲I.G.Y以降、ファンク、R&B、フュージョン、ラテンロックなど、変化に富んだ曲が周到に練られたアレンジと演奏で繰り広げられる。そして録音も含めて完成度が極めて高い。勢いとノリで一気録りという安直さがまったくない。主役のドナルド・フェイゲンの他、バックはラリー・カールトン、マーカス・ミラー、ブレッカー兄弟など、その後現在までトップを走ることになるジャズ・フュージョン系ミュージシャンが固めていて万全だ。こういう質の高いポピュラーアルバム、昨今はあるのだろうか。


この盤の全曲
https://youtu.be/WbRtmUdmVFw


M5の<New Frontier>


<New Frontier>のベースをカヴァーするお兄さん。


こちらはギターですね。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ラファエル・アギーレ(G)



知人からギター演奏会の案内が届いた。


DSCN5073 (560x560)


ラファエル・アギーレ(1984-)というスペインのギタリスト。来月初旬に栃木県那須でのリサイタル。初来日だそうだ。他にも東京(9月13日武蔵野スイングホール、9月15日大泉学園ゆめりあホール、)、兵庫、広島等でも開かれる様子。那須でのプログラム等は以下の通り。お馴染みの定番曲が並ぶ。

<日時・場所>
2016年9月2日(金) 18時開場 18時30分開演
那須野が原ハーモニーホール 小ホール
<プログラム>
プジョル:3つのスペイン風小品
J.S.バッハ:シャコンヌ
メルツ:エレジー
ジュリアーニ:ロッシニアーナ第5番
アルベニス:コルドバ
アルベニス:朱色の塔
禁じられた遊び
グラナドス:詩的なワルツ集
タレガ:アルハンブラの想い出
タレガ:グラン・ホタ
<プレイガイド>
那須野が原ハーモニーホール 0287-24-0880

当初、名前を聞いたときピンとこなかったのだが、チラシの顔写真を見ていて思い出した。以前、ギターとチェロのデュオ音源を探していたときにYouTubeでファリャのスペイン舞曲を弾いているコンビを見つけたのだが、そのときのギタリストがアギーレだった。これまで数々の国際コンクールでの受賞歴を誇るスペイン期待の星とのこと。手元に彼の音盤はないが、YouTubeでいくつかのソロ演奏を聴いた限りでは、昨今では珍しくなったスペイン色濃厚なタイプ。古典作品の端整で優等生的な演奏よりは、ラテンテイストあふれる情熱的で濃い口の演奏を期待しよう。


マラッツのスペインセレナーデ。ナクソスへのレコーディングセッションでの様子とか。2007年というから、23歳のときのもの。


ファリャ<はかなき人生>~スペイン舞曲第1番~ ナデージュ・ロシャ(Vc)とのデュオ。


ファリャ<7つのスペイン民謡>~ナナ~


編曲物によるアルバム全曲。バッハのパルティータ第1番BWV825全曲を弾いている。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

マーガレット・レン・タンのトイ・ピアノ



きのうきょうと当地関東は不安定な天候で、昼過ぎからはあちこちで局地的な雷雨に見舞われた。渇水状態が続いている利根川水系上流のダムはこれでひと息つくだろうか。
さて八月。格別変化もなく淡々と日々過ぎ行く。仕事はそこそこ忙しい。でもまあ、十年前の最前線突撃隊の日々と比べればセカンドライフのような毎日だ。今夜は雷雨の急襲を受けながら8時少し前に帰宅。ひと息ついて、さて…と音盤棚を見回し、こんな盤を取り出した。


DSCN5069 (560x560)


マーガレット・レン・タンの弾くトイピアノのアルバム<アート・オブ・トイ・ピアノ>。10年ほど前にタワーレコードのヴィンテージシリーズで出た際に買い求めた。ヴィンテージシリーズといっても録音は1996年。収録曲は以下の通り。

 1.ミラベラ(スティーヴン・モンタギュー)
 2.エリナー・リグビー(ジョン・レノン&ポール・マッカートニー)
 3.サティ・ブルース(トビー・トワイニング)
 4.ピーター・ワイヤーのための3つの風景(ジェド・ディストラー)
 5.モダン・ラヴ・ワルツ(フィリップ・グラス)
 6.魔法の耳(デヴィッド・ラング)
 7.ナイトメア・ラグ(トビー・トワイニング)
 8.イースト・ブロードウェイ(ジュリア・ウォルフ)
 9.ピアノ・ソナタ第14番「月光」より~第2楽章(ベートーヴェン)
 10.スウィート・チノイセリー(ガイ・クルチェフセク)
 11.星条旗よ永遠なれ(モステル)
 12.ジムノペディ第3番(エリック・サティ)

このアルバムを手に入れるまでマーガレット・レン・タンという名前すら聞いたことがなかったが、兄さんはフォルテピアノ奏者のメルヴィン・タンと言われて、なるほど合点。この盤でレン・タンは、トイピアノ名門シェーンハット社の楽器に加え、通常のピアノやノイズ系電子音なども駆使し、アヴァンギャルドかつ時にミニマルな世界を繰り広げる。有り体の名曲小品をトイピアノで弾いて、超かわいい~!というアルバムではないのだ。
このアルバムを初めて聴いたとき、トイピアノの音が、まるガムランのように聴こえ驚いたのだが、ブックレットを開いたら、レイ・タン自身もまったく同じようにガムランをイメージしたと書いてあった。確かにぼくらの知っているトイピアノに違いないのだが、こうして意図をもって構成された音楽で聴くと、まったく別次元の響きに感じられる。かのジョン・ケージがこの楽器のための組曲を残しているが、うなづける気がする。現代の音楽を模索・志向する作曲家や演奏家からみると、他に類を見ない魅力的な楽器なのかもしれない。

この盤の音源<サティ・ブルース>


ジョン・ケージの<トイピアノのための組曲> シェーンハット社の楽器。


一般的にトイピアノと聞いてイメージする演奏はこんな感じだ。 弾き手で選んだわけでは…


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)