これはイイ!ヤマハCG192



ちょっと必要があってギターを買った。
エエッ!与太さん、ついにエステソ?サントス? いえいえ、そんな…。ヤマハのギターですよ。それも‘つるし‘の量産モデルCG192。 ところがどっこい、これが素晴らしくイイのだ。


DSCN5212 (560x560) DSCN5210 (560x560)


ヤマハは60年代の終わり頃から本格的にクラシックギターを作り出し、ヤマハグランドコンサートギター通称GCシリーズとして手工品の高級モデルをラインアップしてきた。同時に入門者用の量産モデル(CGシリーズ)も多数発売してきたが、音が硬くて音量感も乏しい、ネックが太く弾きにくい等々、量産モデルに関してはあまり良い評判はなかった。70年から80年代の入門者用ギターというと松岡製かアリア製あるいはコダイラ製と相場が決まっていた。そんなヤマハの量産モデルが2010年にラインナップを一新した。今回手にしたCG192はその量産モデルの中では最上位のもの。とはいえ、実売価格は6万円でおつりがくるレベル。入門用量産品とはいえ、かなり廉価だ。


DSCN5190 (560x560) DSCN5203 (560x560)

DSCN5196 (560x560) DSCN5194 (560x560)

DSCN5202 (560x560) DSCN5200 (560x560)


表板は松と米杉の2種類が用意されている(いずれも単板)。両モデルを試奏してかなり迷った。一聴したときの音量感で米杉のモデル192Cを選んだが、松モデル192Sも明るくクリアな音で十分に鳴っていた。横裏板はローズの合板。ネックはマホガニーで、かつてのカマボコ型の断面形状と違って半円形に近く、押さえやすい。指板にはこのクラスの量産品としては異例ともいえるエボニー(黒檀)を使用。それほど緻密な材ではないようだが、きれいに仕上げられている。ヤマハのカタログによれば、表板には5本のファンブレイシングとサウンドホール近くに短い斜めの力木が走っている。ペグは価格相応の見かけだが、巻き心地は滑らかで悪くない。弦長650mm。指板幅はナット部で52mm。全体の形、大きさ等はごくオーソドクス。その他見た目の特徴としては、ヤマハのHPにも書かれているように、ネックと駒の塗装がつや消しのマットな仕上げであること、ヘッド部に懐かしい音叉マークが復活していることなどがあげられる。細部の仕上げも、ヤマハ管理下の中国工場での量産製品として十分に品質管理されていて大きな不満はない。

以前のヤマハ量産モデルを知る者にとっては、このCG192の音は驚きだ。
まず低音から高音まで全体が豊かに鳴る。6本の弦を12フレットまですべて音出ししたが、どのポジションでもストレスなく音が出る。サステインも極めて優秀で、高音ハイポジションの詰まりも少ない。低音ウルフは60年代以降のモダンギターとしてオーソドクスなG#にあるが、それほど突出しておらず、その下Gから開放Eまで十分なボリュームをキープしている。和音の調和も良好で、ローポジションだけでなく、7フレット、8フレットあたりをセーハして出す和音も音量、音の調和感などでストレスを感じない。仕様書では高音弦が<ヤマハハイテンション弦>となっているのだが、そもそもヤマハハイテンション弦なる製品はカタログにはない。見るところ明らかに通常の弦より細くかつやや乳白色で、どうやらサバレス社のアリアンス弦が付いているようだ。

自宅に持ち帰り、手持ちのラミレス3世やハウザー3世他と弾き比べをしてみたが、音量感、全域の均一な鳴りっぷりは遜色ない。さらに、音色でもがっかりするようなところもない。量産モデルとしては異例に音の品位が高いのだ。 米杉とアリアンス高音弦という組み合せの特徴だろうか、高音域のピュアさが少し不足している感じはあったが、これも弦を例えばサバレスのニュークリスタルあたりに替えるとまた違った印象になるだろう。今回ぼくは、あえて表板が米杉のモデルを選んだが、音にクリアさと奥行きがほしいなら松のモデル(192S)を選んだ方がいいかもしれない。通常このクラスの量産楽器と、10倍の値付けの工房品とは、ちょっと弾いただけで世界が違い比較対象にはならないのものだが、このCG192は比べてみようかという気になるレベルに達している。

このモデルが発売になったとき、ヤマハのサイトで荘村清志が絶賛し、鈴木大介のブログにも量産モデルとは思えないとのコメントがあった。また設計担当の何木氏のコメントにもあるこのモデルの成り立ち等、今回手にしてじっくり検分して、それらのコメントがあながちリップサービスだけではないことを実感した。近いうちにこのギターを使って何か録音してみよう。


ヤマハによるこのモデルCGシリーズのプロモーションビデオ。…フランス語…わからない(^^;



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)