2016年回顧 <覗機関編>
年末恒例本年回顧。ブログタイトルをなぞって<音曲編>、<六弦編>に続き、きょうは<覗機関=のぞきからくり編>。覗くためのからくり…まあ、オーディオって感じですかね。


…と記事タイトルを立てたものの、今年はオーディオ関連の出入りは一切なし。2015年にスピーカーをアヴァロンに入れ替えてからは不動のセットアップが継続中だ。
アンプ:ラックスマン L-570
CDプレイヤー:ラックスマン D-500
SACD/CDプレイヤー:デノン DCD-1500SE
アナログプレイヤー:CEC ST930
カートリッジ:オルトフォン SPU-G他
スピーカ:アヴァロン ECLIPSE
ヘッドフォン:ゼンハイザーHD800、ソニーCD-900ST
イヤフォン:シュアSE535
ヘッドフォンアンプ:フォステクス HP-A7
そもそも最近はまともにスピーカーを鳴らす機会が減った。与太ブログを書いたりネットを覗いたりしながら、PC付属のドライブにCDを入れてそのままヘッドフォンリスニングということが多い。オーディオ的には及第点に届かない構成だが、うるさいことを言わなければ深夜のチョイ聴きにはオッケーのレベルだ。アヴァロンと対峙して聴くときには、もちろん音楽を楽しむことに違いはないが、アヴァロンが提示する音場感に浸るのが主目的になってきた。オーケストラはもちろんミニチュアサイズだが、左右の広がり、前後方向の奥行きなど、実際のステージをイメージして聴く。ピアノやチェロ、ギターなどの器楽曲は、少し音量を上げれば、実際の楽器を目前にする感じにかなり近く、リアリティ満点だ。
スピーカーの解像度や音場感が向上すると、音盤に刻まれた情報にはまだ奥があるのではないかと<欲>が出てくる。そんな欲がゆえに、オーディオの泥沼にずぶずぶと沈みこむ輩も多いわけだが、その気持ちも理解できる。理解は出来るが、それを具体化するためには相当は財政出動が必要。そこで逡巡、停滞、撤退、突進…と分かれることになる。この1年、アヴァロンを生かすためには、やはりアンプとプレイヤーの入れ替えが必要かと思いつつも、アンプで音なんて変わらんよ…という気持ちもあって迷っている。具体的にはアキュフェーズのプリメインかセパレートが候補なのだが、どうしたものかと思案しながら1年が過ぎた。いじいじ迷っているのも精神衛生上よくないのは明らかで、来年は一気に突進しようかと考えているが、どうなるか。
☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆
さて、今年もいよいよ押し詰まり、残すところわずか。代わり映えのしない本ブログの与太記事にお付き合いいただき、まことにありがとうございました。年内更新はこれにて終了。年明けには装いも新た…にはならず、またマンネリMAXでスタートの予定です。引き続き、アクセス、コメント、バナークリック、拍手等、よろしくお願いいたします。最後にこれも年の瀬恒例の長講一席。冬の噺<二番煎じ>を貼って本年最後の記事といたします。 それではみなさま、よいお年を!
2001年に急逝した志ん朝は若い頃ドイツ語を学び、大のクラシック音楽ファンでもあった。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 田部京子(Pf)来演 群馬交響楽団第524回定期演奏会 (2017/01/21)
- 与太、セーターを洗う (2017/01/08)
- 2016年回顧 <覗機関編> (2016/12/30)
- 2016年回顧 <六弦編> (2016/12/29)
- 2016年回顧 <音曲編> (2016/12/27)