今朝の当地の気温は氷点下4度まで下がった。大寒を過ぎ、立春までのあと二週間ほどが寒さのピーク。そちこちからインフルエンザの報も。去年は季節終わりの三月になって帯状疱疹とインフルエンザのダブルパンチに見舞われたっけ…用心用心。 さて、久々に純クラシック音盤タイム。ふと思い出してこんな盤を取り出した。

アラカン以上のオールドファンには懐かしいジャケット。1970年前後にコロンビアから出た廉価盤シリーズの1枚。40番ト短調と35番ニ長調<ハフナー>が収録されている。この盤以外にはまったく聞いたことのないジャン=ルイ・ジュベール指揮ハイデルベルク室内管弦楽団の演奏(オリジナルは独SASTRUPHONのこれのようだ)。だいぶ前に一度記事にしているので再掲しておく。
実はこの盤、1970年高校1年のぼくがクラシックのレコードとして買った初めての盤だ。以来40年余、学生時代の下宿やら勤め出してから何度かの転居先を転々としながらも散逸せずに今も手元にある。おそらく当時、40番を聴きたくてレコード屋に行き、千円盤(1970年当時、高校生のバイト代が一日千円だった)のコーナーから選んだのがこの盤だったに違いない。まだ演奏家を選ぶほどの知識も耳もなかったし、田舎のレコード屋にそれほど選択肢はなかった。
久々に針を下ろし<ハフナー>交響曲を聴く。この時代の分厚い盤質のおかげか、音は当時の鮮度を保っていてノイズも感じない。演奏はよく整っていて真面目な姿勢を感じる。著名な団体ではないがドイツの堅実な合奏団に違いない。もっと流麗に歌う演奏、ダイナミックに切り込む演奏、魅力ある音色の演奏、いろいろあるだろうが、この盤の演奏はドイツの地方オーケストラのごく日常的な演奏という感じで過不足ない。欲を言えば<ハフナー>の性格上、もう少し華やかであってもいいところだが、小編成ながら音に十分厚みもあるし、アンサンブルもしっかりしている。 指揮者のジャン=ルイ・ジュベールについて何も知らないが名前からしてフランス人だろう。そのためか、音楽が重くモッサリするところがない。録音も残響は少なめだがバランスよく録れていて申し分なく、40年前の盤というのが我ながら信じられないほどフレッシュな音だ。
第4楽章のファゴットパートをさらうお兄さん。
小澤&水戸室内管(豪華なメンバー!潮田益子、安芸晶子、工藤重典、チェロには宮田大も)による演奏。第3・4楽章。上のファゴットが登場するのは第4楽章冒頭、4分33秒過ぎあたりからだ。よほど注意していないとファゴット奏者の努力は分からない。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
ぼくの手持ち楽器のうち2本が海を渡った。
実は少し前に話があり、シンガポールでアマチュアギタリストによるちょっとしたイヴェントに参加することになり、先日楽器2本を事前搬送ということで……というのは作り話(おいおい、冗談にもほどがあるぞ)。
送った先は一昨年からたびたびコメントを寄せてくれていた<みっちゃんさん>のところ。渡ったのは東シナ海ではなく玄界灘、いや関門海峡(^^;。当地を出て二日後には福岡県某所のみっちゃんさん宅に無事到着した。なんでまた。

熱心なギター愛好家であるみっちゃんさんとのコメントのやり取りがメール交換に発展。ギターの話題でいろいろと交流を深めてきた。その過程で、ぼくの持っている楽器を彼の元に送って弾いてもらおう、知ってもらおうと考え、ぼくの独断で手持ちの<ゲルハルト・オルディゲス><田邊雅啓>の2本を強制送付した次第。 彼の持っている楽器との比較、周囲の仲間の楽器との比較や試奏インプレッションなど、ぼくとしても興味あるところだった。相手の顔が見えないネット上のやり取りであっても、次第に人柄や感性は伝わってくるものだ。みっちゃんさんとはそのあたりの共振周波数が合った。
写真はみっちゃんさん宅に、きょうまでに揃ったギター6本。左から…
・丸山太郎
・寺町誠
・独ハニカ社
・ケネス・ヒル
・ゲルハルト・オルディゲス
・田邊雅啓
近々みっちゃんさん宅にてご友人の楽器も更に加わり<ギター弾き比べの儀 in 福岡>の盛大なバトルが催される予定。ぼくも参加したいところだが、ちょっと遠いなあ…。みっちゃんさんからは報告をいただける見込みなので、届いたらこのブログで紹介したい。乞うご期待。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
週末土曜日。日中野暮用を済ませ、夕方から群馬交響楽団の定期へ。前回昨年10月の定期から三ヶ月ぶり。

===========================
モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
―休憩―
マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調
---------------------------
ピアノ:田部京子
指揮:秋山和慶 管弦楽:群馬交響楽団
2017年1月21日(土)18:45~ 群馬音楽センター
===========================
さて今回は指揮者に秋山和慶(1941-)、独奏ピアノに田部京子(1967-)を迎え、モーツァルトのd-mollとマーラー第5という人気の定番名曲プログラム。例によって音楽評論家;渡辺和彦氏のプレトークのあと、定刻の18時45分に客電が落ち、開演となった。
前半は田部京子お得意のモーツァルト。今回は中でも最も人気の高い曲の一つ第20番ニ短調。今日人気といっても、この曲の評価は現代になって定まったわけではなく、すでに200年前にベートーヴェンが高く評価し、自ら第1楽章のカデンツァを書き、今日でも多くのピアニストがそれを弾いている。
モーツァルトの短調作品に共通する悲劇的な様相がシンコペーションを伴った低弦群のモチーフで始まる。オケは変形10型(10-8-7-6-4)。田部京子のピアノは曲の悲劇性をことさら強調することなく軽めのタッチで弾き進める。彼女はソロだけでなくアンサンブルにも通じ、録音も残していることからみて、自分中心にガンガン弾くタイプではないのだろう。当夜まとっていた淡い藤色のドレスさながらにエレガントな弾きぶりで好感をもった。盛大な拍手に応え、アンコールとしてグリーグの抒情小曲集から<小人の行進>をさらりと弾き、前半を終えた。
休憩をはさんでマーラーの第5交響曲。
この曲はぼくがマーラーを聴き始めた最初の曲だったこともあって、以来マーラーの曲の中でももっとも長く親しんできた。実演で聴くのもこれで数回目になる。そして聴くたびに、この曲あるいはマーラーは音盤を聴くだけで全容を知ることは難しいなあと痛感する。特に第2楽章や第3楽章は様々なモチーフが縦横に綾をなす。レコードやCDでは耳につきやすい旋律ばかりが印象に残るが、実際にステージを眺めて聴いていると、その縦横にはりめぐらされた綾がビジュアルの助けも得て、耳に入ってくる。今夜も木管群やホルンはしばしばベルアップして吹き、第3楽章ではソロホルンが山台を降りて指揮者の前に座るなど、見どころも満載。そして何より秋山氏の鮮やかなバトンテクニックの素晴らしさ!第4楽章アダージェットでヴァイオリン群にレガートなフレージングを指示しながら同時に低弦群へ向けてピチカートのポイントを打つところなどは、指揮棒で旋律線を滑らかに描きながら、要所要所で齋藤スクール直伝の<先入>を駆使して細かな打点を入れてピチカートのタイミングを指示していく。あの棒ならアンサンブルは完璧だろう。 冒頭のトランペットソロほか、ホルンパートも終始熱演。そして大編成かつ複雑なスコアを紐解く秋山和慶氏の楽曲分析力とバトンテクニックに感服のコンサートであった。
群馬交響楽団は定期演奏会の前に音楽監督大友直人氏がYOUTUBEを通じてPRしている。
ちなみに来月2月はオールドヴォルザークプログラム。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
昨年秋、必要あって調達したヤマハの量産ギターCG192のその後について記しておく。

手に入れてから4ヶ月。この間、自宅で使ったり、知人に貸し出したり、あるいは合奏で使ったりと、それなりにこの楽器について見聞が進んだ。入手時に書いた記事では、少々リップサービスも含めて、この<つるしのギター>を絶賛したのだが、その後手持ちの楽器と弾き比べた結論としては、全体的な好印象は変わらないものの、さすがにまともに作られたハンドクラフト製には、一歩も二歩も譲るというのが偽らざるところだ。
入手時に張ってあった<ヤマハハイテンション弦>というヤマハのカタログにはない弦(おそらくサバレス社のアリアンス弦)では音量感はあるものの、杉表板との相性もあってか、高音の透明感が乏しく、やや濁ったような響きが気になっていた。しかしサバレスのカンティーガ・クリエーション(1・2弦=ニュークリスタル、3弦=アリアンス、4~5弦カンティーガ)のノーマルに変えてそれはかなり改善された。それでも、手持ちの他の楽器、田邉雅啓氏のロマニリョスモデルやオルディゲス、ハウザー3世などと比べると響きの純度は劣る。CG192を弾いたあとで、そうした楽器で同じフレーズを弾くと、一気に艶やかで広がりのある響きに包まれ、そりゃそうだよな、と納得する。単純な音量感も特に低音域で見劣りする。どっしりとしたピラミッドバランスの低音をもつ田邉ロマニやオルディゲスとはもちろん比較にならないが、CG192とほぼ同じG#付近の低音ウルフを持ち、摩天楼型音響バランスのハウザー3世やラミレスとの比較でも、力強さ、音のエネルギーとも劣る。そしてもちろん、量産品ゆえの全体の作り、工作のしつらえなどは、目をつぶらざるをえず、丁寧に作られたギターが放つ存在感、風格はない。そうした音以外の要素も、弾き手の<気分をあげる>要素として重要だ。
…とネガティブな面ばかりを書き連ねたが、先回の記事に書いたこのギターへの好感は変わらない。つまり、量産ギターとしては異例といっていいほど丁寧に作られ、低音から高音まで均一に鳴り、サステインも良好といった、基本的な要素については十二分に及第点をあげたい。日常的に座右において気軽に扱えるギターがほしいという向きには選択肢の一つとして有力だろう。
正月の弾き初めにはこのCG192を使った。一つだけ貼っておく。他はこちら、こちらも。他のギターと弾き比べた録音もそのうちまた。
ヤマハの中国生産拠点での量産ギターラインの様子。ぼくのような量産品のメーカー勤務経験がある者にはギター量産の様子もまったく違和感はない。工場はいずこも同じだなあという印象だ。
こちらは浜松工場でのグランドカスタムGCシリーズの生産模様。一般の個人製作家と変わらない。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
きのうの記事<ちょい渋のイ・ムジチ>でニーノ・ロータの名前を出したことでふと思い出し、今夜はこんな盤を引きずり出した。


1970年3月に講談社から出た映画音楽7枚組のレコードセット。その春、高校の入学祝いとして待望のステレオと一緒に買ってもらった記念すべきレコードでもある。収録された曲の映画のワンシーンや主演俳優のグラビアがのっている中々豪華な冊子も付いている。高校1年になったばかりのぼくは、まだクラシックには目覚めておらず、この7枚組の映画音楽のレコードを飽かずに聴いていた。編集の時期から、例えば60年代終盤の「白い恋人たち」や「ロミオとジュリエット」は入っているが、70年代になってからの「ひまわり」や「ある愛の歌」は入っていない。一部はアレンジした演奏もあるが、多くはオリジナルのサウンドトラックで、いま聴くと観ていない映画まで劇場で見た記憶があるかのような錯覚を覚える。
今の若い世代に60年代、70年代の映画音楽はどれほど認知されているのだろうか。あの当時、音楽に親しむきっかけとして映画音楽の役割はとても大きく、多分今とは比べようがないほど映画音楽が巷にあふれていた。映画音楽あるいは映画音楽ファンというカテゴリーが立派に存在した。こんな企画盤が売れるマーケットが存在したわけだ。
このセットは古い盤にも関わらず音がいい。1973年/昭和48年のオイルショックをきっかけに、石油化学製品の一つであるレコード盤は材料節約のため次第に薄くなっていき、80年代には手に持つと自重でたわむほどになってしまった。しかしこの盤はまだそうした節約志向になる前の盤で、盤自体に十分な厚さと重量感がある。材質の関係か経年変化か不明だが、静電気の発生も少なく、いま聴いてもとても鮮度の高い音だ。サウンドトラックのややナローレンジの音色も、デジタル化でワイドレンジかつノイズレスになった昨今の音質に慣れた耳で聴くと、何とも懐かしい。この盤に収められた曲目から目についたところをあげてみると…
ウェスト・サイド・ストーリー、マイ・フェア・レディー、魅惑の宵、80日間世界一周、ライムライト、魅惑のワルツ、チムチムチェリー、ララのテーマ、慕情、虹の彼方に、男と女、日曜はダメよ、華麗なる賭け、いそしぎ、ロミオとジュリエット、ロシアより愛を込めて、帰らざる河、白い恋人たち、シェルブールの雨傘、太陽がいっぱい、第三の男、鉄道員、エデンの東etc
…といった具合だ。50代から上の人であれば、映画ファンあるいは映画音楽ファンでなくても、きっと多くの曲のメロディーが浮かぶだろう。最近は映画音楽よりもアニソンらしい。ぼくはまったく不案内だ。久石譲のジブリシリーズの音楽などもポツポツと知っている程度。流行のポップスだけなく、こうしたジャンルでの世代間格差は案外大きい。かつてのスタンダードもいつの間にか単なる懐メロになってしまうのかもしれない。この盤を聴くと、高校入学当時の雰囲気がリアルによみがえり、なんともノスタルジックで切ない気分になる。
<鉄道員>のサウンドトラック。
<太陽がいっぱい>のラストシーン 世界の恋人アラン・ドロン…
<シェルブールの雨傘>ラストシーン う~ん、切ないなあ…
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
本日もせっせと業務に精励。思いのほか苦戦の一日。深追いは禁物、あすに期待して6時少し前に退勤となった。寒気流入の日本列島だが、当地関東は予報ほどの寒さには至らず。帰宅後一服して、きのうの続きで、渋めの音盤をチョイス。こんな盤を取り出した。

略称好きは日本人ばかりでもないようだが、クラシックの世界も同様だ。SKD、SKB、VPO、CSO、BPO、シベ2(ツウ)、ブル8(ハチ)、ハルサイ、ドヴォコン…門外漢にはまったくイミフ~w。先日のABM、そして今夜のABQはどうだろう。 ウィーン・アルバン・ベルク四重奏団:ABQによるブラームスの弦楽四重奏曲第1番ハ短調。手持の盤は80年代初頭に出ていたテレフンケン名盤ライブラリーと称する2枚組LP。ブラームスのカルテット全3曲を収められている。録音は76年から77年にかけて行われている。ちょうど1970年に結成されたABQが評価と人気を確立した頃だ(そして同団は2008年に解散)。
ブラームスのカルテットはいずれも彼が第1交響曲を書き上げた頃と重なる40歳の頃の作品。古典的様式感と同時に、ロマン派らしい微妙な移ろいと陰影に彩られた和声感がいかにもブラームスだ。色恋沙汰の表明のようなキャッチーなメロディはなく、渋さの極みといってもいい。弦楽四重奏は18世紀以降ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンの作品はもちろん、室内楽として、あるいは音楽の骨格を表現できる必要十分な機能体として成立していたが、当時のエンターテイメントの作品として市中では、ヒットしているオペラのアレンジ物やポプリが人気を集めていた。ベートーヴェンの後期弦楽四重奏やこのブラームスの作品などはそうした巷間の時流からみれば、やはり特殊なというか、作曲家の精神の発露としての意義が強かったのだろう。しかしこうして21世紀にまで生き残り、少なからぬ人々が愛好し続けているということは、やはり中々のことだと、あらためて思う。
クラシックでもジャズやポピュラーでも、カレーにケーキにハンバーグのごときお子ちゃまメニューの音楽ばかりではなく、大人の味わいとしての渋さや苦味あってこそ真の味わい。クラシックに関していえば、ブラームスのカルテットなどは、そうした大人の味覚を持ち合わせているかどうかの、ちょうどよい試金石だ。
イギリスのナヴァラ弦楽四重奏団という団体による演奏。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
かつてテレビ番組などで一般女性の職業を訊ねたとき、「家事手伝いです」という答えをよく聞いた。子供の頃それを聞いて、家事手伝いとは何なのか、どこかのお屋敷でお手伝いさんをしているのか、と不思議に思った記憶がある。何となく昭和のにおいがする言葉だが、最近はあまり耳にしない。
そんなことを思いつつ、本ブログ記事に新カテゴリー<家事手伝い編>を新設…はしないが、日頃家人に任せている宅内業務の代行を試みようかと、以前の<与太、カレーを作る>の続編。年末年始の休みに試みたセーターの洗濯を紹介したい。お外で泥んこ遊び…はしないので、そう汚れているわけではないが、ワンシーズンに一度くらいはクリーニングした方がいいらしい。最近は生地(というか糸かな)も洗剤も、家庭内洗濯を前提として改良されているとも聞く。 とはいっても、ちょっと値の張るカシミアセーターをいきなり試みるのはリスク大とみて、カジュアル店で買い求めた、でも気に入っていてへヴィーローテンションのなんちゃってカシミアセーターでトライした。
まず、セーターを裏返す

洗面器にごく低温のぬるま湯を10リットルほど入れる

洗剤は家人セレクトのザ・ランドレスなるもの

大さじ1杯入れる

よく泡立てる

セーター投入

没入後、数回軽く押し洗いして放置

15分ほどしたら、ひっくり返す

30分で取り出し、軽く押して水を切る

ごく低温のぬるま湯で数回すすぐ

軽く押して水を切る

タオルを巻いて吸水。タオルは何枚あっても足らないので、気休めに1枚だけ

専用ネットに広げる

Keep me hangin’ on♪

陽が落ちたら室内へ。

一晩おけば完了(漬物か…)。色違い2枚を仕上げましたよ

コンパクトな襟のリネンシャツを合わせる

ダークグレーのヘリンボーンジャケットを羽織る

ついでにお気に入りのチャッカブーツにもワックスを塗る

グレーのフラノパンツと女子人気トップ・バーバリーのマフラー(キャメル色ではなく、ここはネイビーだな)。渋めのトラッド・コーデ完成。

マフラーを女子人気ナンバーツー(女子、女子ってうるさいなあ…)のジョンストンズに替え、ボトムもアッシュホワイトのデニムで、よりカジュアルに。 これで石田純一に負けないぞ!

で、このあと…コンパクトな欧州車を走らせ、ガールフレンドを誘って郊外のビストロへ食事に…ナンテな青春を送りたかったのだが、かなわぬままに気付けばアラカンのお粗末。ジャンジャン!
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-