セルのブルックナー第8



当地関東では金曜日の春一番のあと、二日続きで北風MAXの週末。きょうも晴天ながら、窓越しに差し込む陽射しだけでは足らずに、終日エアコン暖房オンの日曜日となった。さて、あすからまた一週間。今夜は少し早く休もうかと思いつつもアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


201702_Szell_AB8.jpg  201702_Szell_AB8_LPCD.jpg


ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団によるブルックナーの第8交響曲。1890年第2稿ノヴァーク版による演奏。手元には70年代に廉価盤シリーズで出ていた頃の2枚組LPと数年前セルの録音がまとまった復刻されたときに手に入れた第3番との2枚組CDとがある。ブルックナーに開眼したのは70年代半ば大学2年の頃。ブルックナーやマーラーの大曲がブームになり、学生の仲間内でもよく話題になった。中でもブルックナーの第8番は、その規模や、豪放さと敬虔な祈りとを併せ持つ曲想から人気があった。クナッパーツブッシュや朝比奈隆のブルックナー録音が人気を得出した時期でもある。
この第8番は1969年10月ジョージ・セル最晩年の録音の一つ。この録音の翌年、セルはクリーブランド管弦楽団と1970年、大阪万博に合わせて来日公演を行い、そのあと帰国して程なく帰らぬ人となった。

セルのブルックナーは当時決してメジャーな人気を得たとは言えなかったが、どうして、素晴らしい演奏だ。セルらしく全体は古典的によく整い、楷書の趣き。いつも通りアンサンブルの縦の線はきっちり合い、聴いていてラフなところがまったくない。それではいささか肩肘張っていて面白くないのではないかという向きもあるだろう。しかし、これだけの大曲を自発性という言葉のもと、奏者の勝手に任せていては断片的な印象は残るかもしれないが、曲を大きく俯瞰して聴かせることは難しい。徹頭徹尾神経の行き届いた演奏という意味では、解釈は異なるがチェリビダッケの演奏に通じるところがある。古典的によく整いと書いたが、そこは後期ロマン派の大曲だ。ブルックナーと聞いて期待する重量級の響き、金管群の迫力、第3楽章での弦の歌、いずれも過不足なく充実している。またセルの演奏というと古典的でスッキリとした造詣から、テンポも速めというイメージがあるが、実のところはロマン派以降の曲ではときにゆったりとしたテンポと取り、スケールの大きさとロマン派風の味わいをみせることがある。この曲でも第2、第3楽章は他の演奏に比べるとテンポは遅く、特に第3楽章は29分を要し、多くの他の盤と比べてももっとも遅い部類に入る。音響的にはスッキリと見通しのよさを保ちながら、大きなフレージングと時に弱音を生かした表現で、実にロマンティックな表情を聴かせてくれる。手元にはこの曲の盤が10種ほどあるが、ケンペ&チューリッヒトーンハレ盤、チェリビダッケ&ミュンヘンフィル盤と並んで残しておきたい名演の一つだ。


この盤の音源で終楽章。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

勧進帳



突然だが、勧進帳。
歌舞伎や邦楽には70年代初頭の高校時代から何となく興味があって、土曜の昼下がりNHKテレビの歌舞伎中継は欠かさず観ていた。近年とんとご無沙汰だが、若い頃には田舎の当地から都内の劇場へもよく出向いた。NHKホールやサントリーホールでコンサートを聴いた回数よりは、歌舞伎座や国立で歌舞伎を観た回数の方が多いかもしれない。団十郎も勘三郎、幸四郎も前の名前の時代だった。このブログのタイトルが歌舞伎の外題からヒントを得ていることは以前幾度も書いた。


201702_Kanjincho.jpg  201702_Kabuki.jpg


今は様々な映像ソフトも出ているようだが、かつて邦楽のソースというと、踊りのお稽古用レコードくらいしかなかった。手元にも10インチ盤のその手の盤が何枚かある。芝居の名場面集なるレコードもあって学生時代によく聴いた。どちらかというと芝居や演技よりは、やはり合奏音楽としての長唄連中の唄や三味線、あるいは下座の音楽を聴くのが楽しみだった。そんなことを思い出しつつ、今夜は勧進帳のCDを聴いている。音源は少し古く1960年の録音。八代目幸四郎の弁慶、七代目梅幸の義経、十七代目勘三郎の富樫、今の幹部連中の先代や先々代の声が聴ける。亡くなった勘三郎が子役(勘九朗時代)として太刀持ちを演じている。勧進帳はストーリーも分かりやすく音楽も踊りも魅力的だ。長唄の聴きどころも多く、有名な<滝流し>のくだりは、いつ聴いてもスリリングだ。映像なしのCDでも十分楽しめる。

ジャパニーズ・オペラとしての歌舞伎には様々な邦楽が登場する。舞踏音楽としての長唄や常磐津、更に高音で艶やかに歌う清元。幕間に舞台袖で奏される大薩摩の三味線、劇中流れる新内の情緒あふれる響き…西洋古典音楽に慣れた耳には実に新鮮だ。そして序破急による展開にはソナタ形式に通じるところもあって、古今音曲の共通性を感じる。 生まれ変わったらジャズギタリストにと以前書いたが、細棹の三味線もやってみたい楽器の一つだ。近所にチョイと年端のいった粋な長唄三味線のお師匠さんがいたら、明日からでも習いに行きたいのだが…


<勧進帳ダイジェスト> 2007年パリオペラ座公演時のものらしい。5分過ぎからの<詰め寄り>はこの芝居の見せ場。頂点に向かって音楽もアチェルランドをかけていく。<延年の舞>を経て、11分過ぎからはフィナーレの飛び六法に向かってバックの長唄連中も盛り上がる。飛び六法前の13分50秒、成田屋!と声をかけよう。


単独の長唄としてもよく演奏される勧進帳。その聴かせどころ<滝流し>





以下のサイトは邦楽の楽曲や楽器に関する多様なコンテンツがある。かなり手間とお金をかけて作ったことがうかがい知れる。
<文化デジタルライブラリー>
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/


<文化デジタルライブラリー;日本の伝統音楽・楽器編>
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc6/index.html



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

BRAVO!下野竜也 群馬交響楽団第525回定期演奏会



週末祝日の土曜日。昼過ぎに隣り町のマンドリンアンサンブルの練習。終了後、先月に続き群馬交響楽団(群響=グンキョウ)の演奏会へ。真冬に逆戻りのような凍てつく夜にもかかわらず、群馬音楽センターの1900席はいつも通り9割方の入りで盛況だ。


201702_GSO.jpg


===========================
ドヴォルジャーク/序曲<フス教徒> 作品67 B.132
ドヴォルジャーク/ピアノ協奏曲 ト短調 作品33 B.63
 ―休憩―
ドヴォルジャーク/交響曲 第6番 ニ長調 作品60 B.112
---------------------------
ピアノ:清水和音
指揮:下野竜也 管弦楽:群馬交響楽団
2017年2月11日(土)18:45~ 群馬音楽センター
===========================


今回はオール・ドヴォルザーク、しかも滅多に聴く機会のない曲を含め、中々レアなプログラム。特に序曲<フス教徒>はほとんど演奏されないし、ピアノ協奏曲も演奏機会はごく少ないと、プレトークでの渡辺和彦氏談。手持ちの盤をあたってみたが、どちらも見当たらなかった。しかし実際に聴いてみると、共にもっと取り上げられてもおかしくない内容だ。序曲<フス教徒>はハ短調で開始されるものの、最後にハ長調に転じてフルオケの響きを堪能できる。ピアノ協奏曲は第1楽章、第2楽章とも、冒頭から魅力的なフレーズで引きつけられる。決してピアニストの技巧をみせる曲ではなく、オケパートが常に雄弁に語るように書かれているあたりは、ブラームスのピアノ協奏曲を思わせるほどだ。しかし、そうした曲のあれこれよりも、当夜の最大の収穫は下野竜也氏の指揮だった。

巷間下野氏が注目されるようになってから、もう十年以上になるだろうか。2001年のブザンソンで優勝し、ナクソスから邦人作品でデビューした。以降あちこちのオケと協演し、その度に高い評価を受けていた。過去群響にも客演したことがあったのだが、ほくは今回初めて彼の指揮に接した。そしてブラーヴォ!評判通りの素晴らしい指揮者だ。

まずアンサンブルの切れがいい。指揮棒と左手を使い、ときに大きな身振りの交えて指揮ぶりだが、その動き自体がシャープかつ無駄なところがない。必要のないところでは大振りしないし、トゥッティの決めどころでは、指揮棒は大きく右から左にまるで空気を切り裂くように振られる。そしてアーティキュレーションの指示も抜かりない。短いフレーズの中でもふくらみのある表現をするところでは、それまでの1小節4つ振りを瞬時に2つ振りにして、指揮棒が大きく弧を書くようにレガートな曲線を描く。指揮棒を見ているだけで、どういう表現を求めているかが一目瞭然だ。

さらに賞賛に値するのは完璧なパートバランスだ。群響の本拠地、群馬音楽センターの音響はきわめてデッドで、オケの芳醇な響きを楽しむには残響時間がまったく足らない。同時に直接音主体の響きなるので、特にホルンパートなどは時に突出し、かつ乾いた響きになることが多々あった。しかし当夜の演奏では、ホルンも木管群もきわめて自然な響きとバランスを保ち、耳障りでアンバランスな響きを出すことがなかった。これはひとえに下野氏のバランス感覚と、それを的確にオケのメンバーの指示したからに他ならないだろう。そうしたコントロールがゆえに、必要なところでのトゥッティの迫力も申し分ない。きちんとしたバランスと、正確なアンサンブルとアーティキュレーションを徹底すれば、ホールアコースティックに頼ることなく、説得力のある音楽ができることの証明だった。そしてもちろん、そうした結果に至るまでの課程における下野氏のスコアリーディングの深さがどれほどか、当夜一聴しただけでも分かるほどだ。実際、会場のほどんと人が初めて聴いたであろう序曲<フス教徒>でも、最後の和音がなり終わったあと、メインプログラムかと思わせるほどの拍手が沸き起こって驚いた。それだけの説得力ある表現だった証しだろう。

すでに読響正指揮者としてドヴォルザーク交響曲全曲演奏に取り組み、自信と自負をもって臨んだであろう当夜のオール・ドヴォルザークプログラム。ようやく実演に出会えた下野氏にブラーヴォ!そしてその指示に十二分に応えた群響団員にもブラーヴォ!を贈りたい。


ケルテス指揮ロンドン響による序曲<フス教徒>の音源。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

伊福部昭 管弦楽作品集



きょう2月8日は作曲家伊福部昭(1914-2006)の命日だ。そういえば2006年に亡くなったときのことを覚えている。たまたまその数日前に写真のCDを買い、伊福部昭の作品を初めてまともに聴いた直後だったからだ。


201702_IFUKUBE_AKIRA.jpg  201702_IFUKUBE.jpg


伊福部昭は北海道帝国大学農学部出身。在学中からギター曲や歌曲も作っていたようだ。当時日本国内ではほとんど無名でありながら、海外ではその大胆かつ先端の管弦楽技法が評価された。一般には映画「ゴジラ」をはじめ多くの映画音楽を作ったことで有名になった。このナクソス盤の作品集には以下の作品が収録されている。

・シンフォニア・タプカーラ
・ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ
・SF交響ファンタジー第1番

いずれも管弦楽の能力を駆使したエネルギーとファンタジーに満ちた作品で、全編彼の特徴である民族的主題やオスティナートなどが存分に展開される。SF交響ファンタジー第1番は、「ゴジラ・シリーズ」を中心とする伊福部昭の怪獣映画やSF映画のための曲から、作曲者自身が演奏会用メドレーとして編んだもの。1983年に初演されている。ゴジラ出現の動機に始まり、その手の映画ファンにはお馴染みのモチーフが次々に登場する。

ナクソスがこの作品集は日本のオケでなく、ロシアのオケに任せた理由は定かでないし、演奏を担当しているロシアフィルハーモニーの技量にはいささか難もある(おそらくほとんど練習時間もなく録られたのではないかと想像する)。しかしここでは洗練された精緻なアンサンブルよりは土俗的なエネルギーを感じ取って、それでよしとしよう。 昨今口当たりのよい音楽ばかりが持てはやされるが、ときにはこうした、人や自然の原始に根付いたような響きとエネルギーを感じさせる音楽も聴きたい。耳や頭も、いつものと違ったところが刺激されるような気がする。音楽愛好家なら一聴の価値ある盤、そして異例とも言える片山杜秀による10ページに及ぶ解説も圧巻だ。


SF交響ファンタジー第1番


伊福部昭はギター曲もいくつか残している。ああ懐かしや、阿部保夫による演奏。全音から出た楽譜は今も入手可能。
伊福部昭はジャーマンラウテ(マンドーラ)を愛好したようで、作曲も6弦ギターではなく、バスラウテを使っていたようだ



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シベリウス 組曲<恋人>



比較的暖かな一日。いつも通りの週明け月曜日。先週後半から手を焼いていた案件が片付き休心。少し早めに帰宅した。夕飯を済ませたあと、久しぶりにギターを取り出し少々指鳴らし。小一時間遊んだところで渋茶で一服。こんな盤をターンテーブルにのせた。


201702_Sibelius.jpg  201702_Nordic.jpg


80年代初頭東芝EMIから「北欧の抒情シリーズ」と銘打って一連のアルバムが発売された際に入手した1枚。北欧ときたら、やはり熱情ではなく静寂、抒情だろうか。確かに北欧は人口も少ないし、ぼくの少ない体験では人々も口数が少ないように感じる。都市部も田舎も整然としていて、熱狂・雑踏・混沌といったイメージとは対極だ。「北欧の抒情シリーズ」というタイトルは、いかにもそうしたイメージにぴったりで、当時そんな雰囲気も気になって買った1枚だ。

この盤にはフィンランドの作曲家シベリウスの管弦楽曲から、カレリア序曲、組曲「カレリア」、組曲「恋人」、「吟遊詩人」、劇音楽「クリスティアン2世」組曲といった曲が収められている。いずれも北欧とは縁の深い英国の団体、スコティッシュナショナル管弦楽団、シンフォニア・オブ・ロンドン、ハレ管弦楽団などが演奏している。中でもバルビローリとハレ管弦楽団が演奏する「恋人」がお気に入りの1曲。この曲が入っていたがゆえにこの盤を買った記憶がある。この「恋人」もそうだが、北欧のクラシック音楽は音の重なりを控えめにした透明感のある管弦楽の響きを基調に、時に厚い管弦楽や打楽器のクサビによって秘めた情熱が表出する。シベリウスの交響曲のいくつかやヴァイオリン協奏曲などがその典型だ。「恋人」などもそうした曲想を備えていて、情熱の表出も穏やかで、決してうるさかったり過剰なものではない。一方、心深くに響き、染み渡るロマンティシズムも感じるが、甘ったるさや主情的な感触はない。あくまでクリアで澄んだ空気を感じさせる。そんなところが北欧音楽の魅力だろうか。他には劇音楽「クリスティアン2世」組曲もまさに抒情的なロマンティシズムにあふれていて美しい。


この盤の音源。バルビローリ&ハレ管による組曲<恋人>。
元々は合唱曲。のちにシベリウス自身がいくつかのアレンジを残したが、弦楽と打楽器の編成によるものがもっともポピュラーだ。曲は3つの部分で構成され、第1曲<恋人>、第2曲<恋人のそぞろ歩き>、第3曲<別れ>という副題が付されている。


劇音楽「クリスティアン2世」組曲。この演奏では以下の曲が取り上げられている。
ノクターン/エレジー/ミュゼット/セレナード/バラード



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ケイコ・リー <ビューティフル・ラヴ>


朝から曇り空。昼前から少し雨も降り出し、冷たい一日終わる。
まだ夜更けという時間ではないが、リラックスして、こんな盤を取り出した。


R0011915.jpg   R0011912.jpg


ケイコ・リーの<ビューティフル・ラヴ>と題された一枚。彼女の初期の録音にあたるこのアルバムも1997年発売だから早いもので20年が経つことになる。こちらも歳を取るわけだ。収録曲は以下の通り。お馴染みのスタンダード・バラードが続く。

1. ビューティフル・ラブ
2. タイム・フォー・ラブ
3. マイ・ロマンス
4. 想い出の夏
5. ユーブ・チェンジド
6. いそしぎ
7. ドント・レット・ミー・ビー・ロンリー・トゥナイト
8. エンド・オブ・ラブ・アフェア
9. アイル・ビー・アラウンド
10. ゴー・アウェイ・リトル・ボーイ
11. ラブ・イズ・オール・ゼア・イズ
12. イフ・イッツ・マジック

何といっても彼女のディープヴォイスがワンアンドオンリーだ。M1.のビューティフル・ラヴではアカペラ風の歌唱に途中からアート・ファーマーのトランペットが絡んできて、深い呼吸のバラードプレイとなる。M3.マイ・ロマンスでは彼女の声質と甘ったるい歌いっぷりがいいコンビネーションだ。想い出の夏ではアート・ファーマーが長いソロをたっぷり聴かせてくれるし、M7.ドント・レット・ミー・ビー・ロンリー・トゥナイトとM10.ゴー・アウェイ・リトル・ボーイでは名手吉田次郎のギタープレイが楽しめる。彼女の声質はうまくコントロールしないと単にクドいだけの歌になりかねないが、彼女はその辺の按配をうまくやっている。


日野皓正らと。スウィンギーな「レディ・イズ・ア・トランプ」


アルバムタイトルチューン<ビューティフル・ラブ>だが、この盤とは異なるアレンジ。


吉田次郎のギターソロ<禁じられた遊び>


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)