ボエルマン<交響的変奏曲>作品23
関東地方は終日冷たい雨。山梨や北関東の山間部は時ならぬ降雪に見舞われた。あすにかけて関東南岸を深い気圧の谷が通過するようで、関東平野部でも雪の予想だ。
三月最後の日曜日。格別の用事もなく終日在宅。一昨日注文した楽譜が届いたので、さっそくギターを取り出し初見大会。昨年末、若くして亡くなった佐藤弘和氏が闘病中に書き残した小品集が先日リリースされたので、さっそく注文していたもの。いずれも佐藤作品のエッセンスがこめられた小品で、昨年発売された<48の小品集>に通じるもの。機会をみて演奏録音を試みよう。 さて、あすから今年度最終週が始まるという晩。先日の<APAチェロの会>でのチェロ名曲の数々を思い起こしながら、こんな盤を取り出した。


フランスのオルガニストにして作曲家であり夭折したレオン・ボエルマン(1862-1897)によるチェロと管弦楽のための<交響的変奏曲作品23>。先日来久々に聴き直しているトルトゥリエのボックスセット中の1枚。きのうの記事に書いたシューマンの協奏曲同様、トルトゥリエの息子ヤン・パスカル・トルトゥリエがロイヤルフィルハーモニーを振って伴奏を付けている。録音も同時期の1978年。日付からみても同じセッションで録られたようだ。取り出した#8のディスクには、ラロ、サン=サーンスの協奏曲、フォーレのエレジー、そしてボエルマンのこの曲が収録されている。
クラシック音楽全般を長年聴き親しんでいる輩でも、特定の楽器の世界に入り込むと、多くの見知らぬ名前に出会うことが多い。例えばクラシックギター弾きが当たり前のように口にする、カルカッシ、ソル、ジュリアーニ、カルリ、タレガといった名前も、他の楽器愛好家や一般のクラシック愛好家からみるとほとんど無名に近いだろう。チェロの世界でいえば、ロンベルク、デュポール、ドッツァウアー、ポッパーといった名前はチェロ弾きにはベートーヴェンやブラームスと同等以上に馴染み深い。そうした作曲家は教則本や練習曲といった教育的段階でよく使われる曲の作者であることが多いのだろうが、もちろん立派なソナタや協奏曲も書いている。ぼく自身もそうした作曲家に通じるべくもなく、先日の会のような、その楽器の愛好家が集まる機会で、同時にそうした作曲家による作品を知ることになる。ボエルマンもそんな作曲家の一人。たまたまぼくはこのディスクを持っていたので名前は知っていたが、先日の会でボエルマンのチェロソナタを聴いて、あらためのその名を思い出した。
交響的変奏曲は後期ロマン派の作風を持ち、三つの楽章から成る。第1楽章はモデラート・マエストーソの指定があって、劇的かつ濃厚な管弦楽に支えられながら、独奏チェロが主情的な旋律を歌う比較的短い導入部としての位置付け。第2楽章はアンダンテの指定になり、第1楽章の劇的な様相から転じて穏やかな歌が奏でられ、ヴァリエーションを繰り広げる。第3楽章はテンポが上がり、切迫するオケパートに追われるようにテクニカルなパッセージが続き、最後は第2楽章のテーマが大きく回帰されて大団円となる。
この曲<交響的変奏曲>の音源。
ボエルマンのチェロ作品としてもう一つの重要な作品。チェロソナタ作品40。この作品を広めたというアンドレ・ナヴァラによる演奏。サン=サーンスやフォーレの作品と並ぶ仏系チェロソナタとして、もっと演奏されてもよいと思われる美しい曲想だ。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ハスキルの<狩> (2017/08/26)
- ブレンデルの<告別> (2017/08/25)
- ボエルマン<交響的変奏曲>作品23 (2017/03/26)
- マレイ・ペライアのバッハ (2016/12/10)
- プロコフィエフ ピアノソナタ第9番他 (2016/12/09)