ノリテツ与太<わたらせ渓谷鐵道>へ



四月半ばの土曜日。ふと思い立って、わたらせ渓谷鉄道へ。
国鉄時代の足尾線から平成になって第三セクターわたらせ渓谷鉄道(筆頭株主は群馬県)となった、群馬県桐生市のJR桐生駅から県境を越えて栃木県日光市足尾町の間藤までの40キロ余の非電化単線路線。江戸時代から昭和に至るまで銅を産出した足尾は、その過程で発生した鉱毒被害と、その原因・責任究明の歴史として広く知られるところだろう。第三セクターのわたらせ渓谷鉄道となってからは、銅山観光や途中駅周辺での観光開発を進めてきた。また昨今は、沿線の素朴で豊かな自然景観をめでる人々が県外や海外からもツアーを組んで訪れるようになった。ぼくが初めてこの路線に乗ったのは、もう三十数年前のこと。その後、仕事やプライベートで数回利用した。今回は本当に久しぶりの乗車。


基点はJR桐生駅。レトロなディーゼル2両編成。車内もいい味出してます。といっても平成2年生まれ。
R0013944 (720x480)

R0013946 (720x480)

R0013949 (720x480)

R0013950 (720x480)

R0013952 (720x480)

R0013959 (720x480)


乗り込む前に仕入れた<ほうとういなり> ご飯の代わりにほうとうを詰め込んだレアな一品。お味は…
R0013955 (720x480)

R0013958 (720x480)


途中駅の水沼駅・神戸(ごうど)駅周辺は桜と桃の花が満開。新緑そして紅葉の頃も、沿線の渓谷美は絶景。
R0013987 (720x480)

終着駅の間藤(まとう)。かつてはこの先にも鉱石運搬用の線路が延びていたが、現在は閉鎖されている。近くには銅山時代からの縁で古河金属系の事業所がわずかに残るのみ。観光客の多くは途中の水沼駅(駅内に温泉有り)や通洞(花の名所)で途中下車のようだった。
R0014004.jpg

R0013999.jpg
R0014009.jpg



足尾町は銅産出が盛んであった明治から昭和初期には四万人近い人々が生活をし、栃木県内第二の町であったが70年代に閉山。80年代には精錬事業も終了し、以降は過疎化が著しい。ぼくも過去何度かこの地へ足を延ばしたが、今でも明治以来の当時の建築物が廃墟と化して往時の名残として現存し、いわゆる廃墟マニアの巡礼もしばしば見かける。


わたらせ渓谷鉄道 上り 通洞(つうどう)駅入線。ホームは多くの観光客で賑わっていた。iphone取り出しにわか撮影。YOUTUBEにはトリテツ諸氏の力作が山ほどあります。


わたらせ渓谷鉄道、通称<わ鐵>のオフィシャル動画。春の巻。


冬景色。豪雪地帯ではないので、ほどほどの雪。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)