カルカッシ教則本をさらう & 誤植も発見!



天気晴朗なれど風強し。昼をはさんでチョイと外出。帰宅後は昨晩録画しておいた例のアレを観て、そのあと楽器を取り出し、三時間ほど戯れた。きょうは久々にカルカッシ教則本を開き、各調性のカデンツァとそれを使った簡単なアルペジオ練習、さらに練習曲などを飽かずに弾いて楽しんだ。


DSCN5791 (560x560)


ぼくら世代のギター愛好家には馴染み深い<カルカッシ教則本>。黄色い表紙の溝淵浩五郎編の全音版はいまも版を重ねている。ぼくもギターを弾き始めた高校生の頃、部室にあったボロボロのカルカッシ教則本を使っていた記憶がある。しかし前半の初級向けページだけを順にさらい、あとはまともに見た記憶がない。そしてその後もこの教則本とは疎遠になっていたのだ、数年前に気になって今更ながらと思いつつ手に入れた。

あらためてこの教則本をみると中々興味深く、よく出来ているなあと感心することが多い。第1部;初等科ではギターでよく使われる調性(ハ・ト・ニ・イ・ホ・ヘの各長調とイ・ホ・ニの各短調)の終止形(カデンツァ)とスケール、アルペジオの簡単な練習曲がある。第2部;中等科ではスラーやグリサンド、装飾音などと、第4ポジションから第9ポジションまでの運指、ギターではあまり見かけない調性の基本、またカンパネラやハーモニクス、変則調弦などの特殊奏法が出てくる。第3部には50曲の小品が並び(オリジナルはここで終わる)、そして第4部;高等科ではカルカッシ以外の作曲家、ソルやコスト、タレルガなどの曲集になっている。中級レベルを自称する輩も、第2部中等科にある各ポジションの練習曲は初見力をアップさせるための基本を習得できるし、練習曲も古典的でチャーミングな曲が多い。音をひと通り出すに留まらず、楽曲形式の把握、アーティキュレーションやフレージングを考えながら弾くと十分な音楽的楽しみが味わえる。

とはいえ、多くのギター愛好家にとってカルカッシ教則本を通してしっかりマスターしたという輩は少ないのではないか。教室の先生もおそらくこの本のすべてを生徒に課すことはないだろう。そんな背景が影響しているのか、先日あまり目が向けられないであろうページに以下のような誤植を見つけた。

■溝淵浩五郎版■
DSCN5787 (640x427)


オリジナル:カルカッシ作品59
201704_Carcassi_Op59_Fismoll.jpg


手元にある溝淵浩五郎版は奥付によると1999年に改訂新版として出され、ぼくが手に入れた2010年までに16刷まで版を重ねている。その83ページ。初等科のページで出てくるギターでよく使われる調性以外の調についての解説で、シャープ6つの長調を<変ヘ長調>と記してあった。これは<嬰ヘ長調>の間違いだ。オリジナルのファクシミリ版をみても<FIS DUR>と書かれている(写真赤枠部分)。シャープ6つのdurの曲など通常出くわさないし、この本を手にした先生や生徒も、おそらく素通りしてきたことから、初版から半世紀以上経過しているにもかかわらずこれまで誤植が放置されていたのだろう。まあ、そんな重箱の隅をつついても意味のないことだが、このページ前後に記された<その他の調>と題され、ギターではあまり見かけない調性にも、この教則本でひと通り接することが出来ること確認し、もし手元にこの本がある愛好家諸氏はぜひこれらのページもひと通りさらってみることをおすすめしたい。この本で示される終止法(カデンツァ)とそれを使った簡単なアルペジオ練習では、単純に主要三和音だけということではなく、二、六の和音や減七なども使われ、古典的な和声感の基本的な響きが確認できる。また楽曲形式の把握やハイポジションでの左手のサンプルとして手ごろな練習曲が並んでいる。今更カルカッシ…という声が聞こえてきそうだが、あらためて手に取ると学ぶことが多い。クラシックギター愛好家にとっては<一家に一冊カルカッシ>と唱えたくなる。


愛媛県在住のギタリスト青木一男さんがご自身のホームページにカルカッシ教則本の全曲をYouTube動画でアップしている。その他にも初級から中級に進むにあたって必要な練習曲を多数アップしていて素晴らしい。特にカルカッシ教則本にある全練習曲を弾いた一連の演奏は賞賛に値する。曲によって19世紀ギターとモダンギターを使い分けているが、いずれも適切なフレージングとアーティキュレーションを施し、かつ時々ピリッとアクセントになるような表現も織り交ぜて弾いている。大曲、難曲にチャレンジするのもいいが、こうしたもう弾くことはないだろうと思っていた練習曲にスポット当てて、古典を味わうのも一興だ。

溝淵編;カルカッシ教則本P.72 Allegretto


溝淵編;カルカッシ教則本P.72 Vals 



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)