ギターもボチボチ弾いてます



五月もきょうあすを残すのみ。きのうから気温もグングン上がって、当地周辺市町村は軒並み真夏日となった。あと二週間もすれば梅雨入り。今年も夏がやってきたなあ…と思いながら、本日も業務に精励。7時ちょうどに帰宅した。 さて、このところ本ブログへのアクセス数は以前と比べ2割減。ランキングバナーのクリックも勢いなく、以前と比べ低迷。といっても、これといったテコ入れ策もなく、相変わらずのマンネリ音盤ネタで、ジリ貧も当然といえば当然だ。まあ、それもよしと開き直りって惰性の日々…嗚呼


DSCN5875 (560x560)


ギターもボチボチ弾いている。といっても丸まる一週間楽器に触らないこともあるので、コンスタントに練習してますという状態からは程遠い。但しいったん弾き出すと時間があれば二時間くらいは続けて弾くことが多い。大曲チャレンジもやりたいのだが、結局いつも古典期の小品や、新しく買った楽譜の試し弾きばかりで進歩がない。20代の頃は、魔笛・アラビア風・郷愁のショーロといった中級定番曲を暗譜バリバリ弾いたものだが、今では指もすっかり忘れて楽譜を開かないと先に進まない。そもそもその辺りの曲を弾きたいという意欲も減退している。

技術的には若い頃と比べ、上手くもなっていないし、下手にもなっていない。指の運動能力自体は昔とそれほど変わっていない感じだ。一方、初見能力や楽曲構成の把握能力などは、以前より上がっているように思う。まあ、耳年増になったということですね。元気に楽器を弾けるのも、あと二十年と覚悟すると、こんな記事を書いているより、せっせと練習すべしと思うことしきりだ。今年の正月以来、演奏録音からもご無沙汰だが、近々また何か録ってみようと思っている。

YOUTUBEにアップしている演奏動画を少し整理した。それぞれがプレイリストになっている。リンクをクリックして<すべて再生>を押すと連続再生がスタートする。繰り返し聴く気になるようなものではないが、まあひやかしに覗いて「下手くそ、このスットコドッコイ!」とでも叫んで下さいな(^^;


◆フルート・チェロとのアンサンブル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efOSB3ANatVR54NDEbZnt_yy

◆佐藤弘和 48のやさしい小品集より Part1
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efOLDDkOMwokgUCGY3GUTuha

◆佐藤弘和 48のやさしい小品集より Part2
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efMx1g8mfgVwTs01Mb2mcFyu

◆佐藤弘和 48のやさしい小品集より Part3
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efMzw-WemSAXiJn6tH6RWYZt

◆佐藤弘和 48のやさしい小品集より 短調作品三題
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efODQA8HTN1EoudAw9qt7jsX

◆カルカッシ 25の練習曲より
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efNzj41ayqkwX7nnC_lymnUN

◆初級定番課題曲三題
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efNJHgnBPU02uKzWvj3TO0mq


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

大木和音チェンバロリサイタル



五月最後の週末。昼過ぎから霞ヶ関某庁で仕事。「与太さん、きょうはプレミアムフライデー。テキパキやって早めに片付けましょう!」と面会した担当官の言葉通りスムースに終了。五時前の新幹線に飛び乗り、高崎での予定していたコンサートへ向かった。


DSCN5866 (560x560)


今週火曜日のイヴリー・ギトリスに続いてのコンサート三昧。ギター弾きにはお馴染みのアルベニスやグラナドスの曲をチェンバロで弾くという一風変わったプログラム。それだけでなくモンポウもチェンバロで聴けるということで、はて、どんなものかと足を運んだ。

===========================
・ドビュッシー :グラドゥス・アド・パルナッスム博士(子供の領分より)
・グラナドス : オリエンタル、アンダルーサ
・アルベニス :アストゥリアス
・ファリャ :火祭りの踊り
・J.S.バッハ :フランス組曲第6番ホ長調BWV817
 ―休憩―
・モンポウ :「内なる印象」より 哀歌I~IV、悲しい鳥、小舟
・モンポウ :歌と踊り 第6番
・ソレル :ファンダンゴ
~アンコール~ バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア、ラモー:一つ目巨人
---------------------------
チェンバロ:大木和音
使用楽器:クリスチャン・クロール(リヨン・1770年)レプリカ
オリヴィエ・ファディーニ(パリ)制作
2017年5月26日(金)19:00~ 高崎シティーギャラリーコアホール
===========================


『Latina‐内なる印象‐』CD発売記念コンサートと題されたコンサート。演奏曲目はフランス組曲をのぞき、アルバム収録のもの。昨年ほぼ同じ曲目でDSD11.2MHzレコーディングされたライヴはすでにネット配信で好評とのこと。今回のアルバムをそれを受けて今年3月にセッション録音されたもの。大木和音は藝大チェンバロ科を出てからすでに十数年のキャリアがあり、アルバムも数枚リリースしている。ぼくは今回初めて聴くことになったが、当地高崎でのリサイタルもキャリア当初からのもので、今回が15回目とのことだ。

1曲目のドビュッシーが始まってすぐ、チェンバロの放つ響きの調和感に驚く。ビジネスライクに平均律で整えられたピアノとは明らかに違う。三度音程の美しさ、いくつもの音が分散和音風に響いたとき、それぞれの音の相互変調成分も加わって出来るトータルの響きの純度が高く美しい。チェンバロの調律を担当したのは、今回のコンサートやCDのプロデューサーでもある狩野真氏。大木和音が曲間のMCでも、その狩野氏が今回の曲目に合わせて楽器の調整を追い込んで素晴らしい響きと作ってくれたと語っていた。楽器そのものもオリジナルが1770年というチェンバロとしては最後期のものということもあって大型で、1オクターブのペダルキーもあって、最低音域のサステインを確保できる機能が付いている。この低音域はバスパートとしての役割以上に、曲全体のダイナミクスの拡張や、和音の下支えの強化に威力絶大だった。

ぼくがこのブログの楽器談義の際に必ずといってよいほど6弦の低音ウルフトーン音程やボリューム感を引き合いに出す理由は、それが単音としてのボリューム感だけでなく、和音や楽器全体の響きの印象にとても影響するからだ。そのことを事あるごとにギター販売店店主に訴えたこともあってか、最近では販売する楽器に関してのコメントで低音ウルフの音程を記したり、そのボリューム感をコメントしてあるのを時々に目にするようになった。そんなギターの響きも思い出しながら、大型レプリカ楽器の豊かな低音と、微に入り細に入り調整した当夜のチェンバロの響きを楽しむ。

そうした響きの純度、多くの音が重なっても濁らない調整が生きているなあと感じたのは、冒頭のドビュッシー、アルベニスのアストゥリアス、そしてモンポウ。一方、メロディーや曲のダイナミクスに耳がいきがちなアンダルーサ、火祭りの踊りなどは、チェンバロで弾いている…という以上の積極的な面白さをあまり感じなかった(もちろんそれだけでも価値あるチャレンジだが)。そしてフランス組曲やスカルラッティ、さらにアンコールで弾かれたラモーなどは、チェンバロオリジナルの貫禄とでもいうべき相性の良さ、他に代えがたい良さをあらためて感じた。

曲間のMCで、チェンバロ弾きからみるとギターは、多彩な音色表現やピアニシモからフォルテにいたるダイナミクス表現、美しい音色など、うらやましく感じると語っていたが、ぼくなどはいつもギターの制約事項ばかり気になって鍵盤楽器はいいなあと指をくわえていた。きょうのチェンバロを聴いて、ギター演奏も響きの美しさや調和感に自ら耳を傾けながら弾くことの大切さを学んだような気がする。


スカルラッティのソナタニ短調 K.213


同曲のギターアレンジ。谷辺昌央氏の演奏。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

イヴリー・ギトリス in 高崎



暫時休止…なんて大げさなことを言っておきながら、一週間でのこのこ復帰。 ちょっと早すぎるかな…(^^; 更新なき間もアクセス、拍手、ランキングバナークリック等いただき恐縮至極。引き続きよろしくお願いしますね。


DSCN5832 (560x560)


さて、少し前の記事に書いた通り、きのう23日はイヴリー・ギトリスのコンサートへ。90歳を越えてなお毎年のように来日しているギトリス。今回は別府でのアルゲリッチ音楽祭にあと当地群馬、そして今週末東京での三公演とのこと。今年8月には95歳を迎えるギトリスの今を聴こうと脚を運んだ。

===========================
ヒンデミット/ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 作品11-1
ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ ヘ長調 作品24 「春」
 ―休憩―
パラディス/シシリエンヌ
クライスラー/シンコペーション
成田為三/浜辺の歌
モーツァルト/ヴァイオリンソナタ ホ短調 K.304
クライスラー/ウィーン小行進曲
チャイコフスキー/なつかしき土地の思い出より
ドヴォルザーク/わが母の教えたまいし歌
クライスラー/美しきロスマリン
~アンコール~ タイス/瞑想曲
(休憩後の曲はプログラムに記載はなく、イヴリスがステージ上で曲目紹介しながら進んだ)
---------------------------
ヴァイオリン:イヴリー・ギトリス
ピアノ:イタマール・ゴラン
2017年5月23日(火)19:00~ 高崎シティーギャラリーコアホール
===========================

身近に90歳を超えた人がいる方はお分かりだろうが、90歳を超えてなお元気であっても、さすがにこの年代での半年、一年の変化は大きい。ぼくは2014年にギトリスを聴く機会があったのだが、今回の演奏を聴いて、やはり三年間の年月は大きいと感じざるを得なかった。音は小さく、しばしばかすれ、音程も不安定になりがち。特にヒンデミットのような予定調和的な調性感と機能和声だけではカバーしきれない曲になると(作品11-1のソナタは調性感の強い曲ではあるが)、不安定な音程を聴き手のイマジネーションでカバーし切れなくなる場面があった。

期待が大き過ぎたか…そう思いながらヒンデミットが終わり、曲がベートーヴェンになった辺りから、少し様子が変わってきた。愛器ストラディバリウスから放たれるかすれがちで小さなその音に不思議な浸透力を感じるようになってきたのだ。単に耳が慣れたということだけではなく、力ずくで楽器を鳴らしたときとは明らかに違う、浮遊感のある音が、こちらの耳と心をひきつける。音量は小さいのだが、フルサイズのピアノにまったく負けずに音が通ってくる。聴き手側の耳と心がギトリスの弾く手元に吸い寄せられるかのように感じる。後半の小品プログラムでは、ギトリスの自在な歌いっぷりも加わって、まったく不足感のない音楽が響いてきた。 ぼくはギターしか弾かないが、プロ・アマ問わず、音量を稼ごう、感情を込めようと、強いタッチで弾けば弾くほど、その楽器が本来もつ豊かな響きが失われる場面がしばしばある。楽器から生み出される倍音成分を感じながら、音が空間に放たれるイメージをもって弾くと、小さな音でもあっても弱さはなく、十分聴き手に浸透する音が出ることは経験しているが、ギトリスの当夜の演奏はまさにその究極といってもよい音だった。

そしてギトリスのそんな音作りをサポートするイタマール・ゴランのピアノがまた実に素晴らしかった。イタマール・ゴランは庄司紗矢香のアルバムで知ってはいたが、実演は今回初めて。イヴリスの自在な歌いっぷりにぴたりと寄り添うのはもちろんのこと、ダイナミクスやアーティキュレーションのコントロールがこれ以上ないくらいに完璧で、ピアノパートも雄弁に聴かせてくる。ピアノ伴奏を聴くだけでどういう音楽を作ろうとしているのかが明確にわかる。加えて、使用したベーゼンドルファーの最高位モデル290インペリアルの音もまた素晴らしく豊かだった。全域で柔らかな音色、たっぷりとした低域の響き。300席程の当夜のホールで無理なく弾かれて、豊かな響きを伴った音響は、ピアノ演奏のひとつの理想のようにも思えた。

三年前のコンサート同様、ギトリスは椅子に座り、ヴァイオリンのヘッドを譜面台脇の置いた台に添えるようなスタイルで弾いていた。ステージへの出入りはピアニストのイタマール・ゴランの手を借りていたが、曲の合間に軽いジョークや表情豊かなしぐさで会場を和ませるフランクなキャラクターは以前のままだ。ほどなく95歳を迎えるギトリスの至芸に触れ、彼の演奏同様、明るく軽やかな気分で会場を後にした。


クライスラーの<シンコペーション> 当夜の雰囲気もこんな感じだった。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

暫時休止

しばらく記事更新を休止します。
過去記事でも覗いてやって下さい。
                与太拝


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

閑話休題2017年5月半ば



きのうからの雨があがり、暑からず寒からずの穏やかな日曜日。午前中、楽器を取り出しユル~い練習をしていると玄関でピンポ~ン。 金曜の晩にアマゾンで注文した無線LANルーターが早々に到着。昼をはさんで入替えセットアップ。スマートフォン、PC共スムースに移行完了となったが、11ac対応の恩恵はイマイチ実感なし。近々PCも入れ替え予定。数年ぶりに諸々更新計画進行中だ。


201705_3.jpg

201705_4_201705150007297ed.jpg  201705_5_201705150007287a5.jpg


三時少し前に外出。時流に遅れまじと、今更ながらの御朱印巡り。当初計画ではゴールデンウィークに明治神宮よりスタートの予定であったが、諸般事情により頓挫。本日、安直ながら少々縁のある地元神社へ初出動。家人セレクト鳥獣戯画柄の御朱印帳に初押印となった。


201705_1.jpg  201705_2.jpg


神社からの帰途、上州群馬のB級グルメ筆頭<焼きまんじゅう>を調達。ちょっと遅い三時のおやつ。もっぱら民度底辺争いの自虐ネタでテレビに登場する群馬・栃木・茨城の北関東三県。当地群馬登場の際にかなりの高確率で登場するのが、この<焼きまんじゅう>だ。関東ローム層に覆われ水田には不向きな当地で栄えた小麦文化のひとつ。麹で発酵させた生地は、まんじゅうというよりパンに近い。直径数センチのまんじゅうを竹串に刺し、甘辛い田楽みそダレの塗って焼いたという、他県人から見ると中々シュールな一品だ。香ばしくて美味と感じるには、幼くしてその洗礼が必須のまさにソウルフード。アラカンになっても一口食すと、ハナタレ小僧時代にタイムスリップする温故知新の逸品…はちょいと言い過ぎ。まあ、お気軽な駄菓子のたぐい。機会あればぜひ御賞味を。


群馬といえば何だろう…温泉、山、スキー…NO!まずは群馬交響楽団。
閣下光臨!with 群馬交響楽団



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ラフマニノフ<ヴォカリーズ>



今週は週後半になってジワジワ気温上昇。きょうも真夏日寸前となった。一日同じように過ごしていても、気温が上がると、やはりエネルギー消耗も多いのか、いささか疲れて帰宅。ひと息ついて渋茶を一杯。 こんな夜は、美形のディーヴァに癒されようかと、とっておきの盤を取り出した。


201705_AnnnaMoffo.jpg


アンナ・モッフォ(1932-2006)がストコフスキー(1882-1977)指揮の管弦楽伴奏で歌っている有名な盤。1964年録音。収録曲は以下の通り。

・カントルーブ:<オーヴェルニュの歌>から
  アントゥエノ/羊飼いの乙女/泉の水/バイレロ/牧場を通っておいで/
  女房持ちはかわいそう/子守歌
・ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第5番:アリア/ダンツァ
・ラフマニノフ:ヴォカリーズop.34-14

<オーヴェルニュの歌>は20世紀初頭にダンディ門下のカントルーブがフランスオーヴェルニュ地方の民謡を採譜しクラシカルな手法で歌曲に仕立てたもの。いずれも同地方の風光を思わせる明るい曲想。春の宵にはちょうどいい響きだ。ヴィラ=ロボスとラフマニノフは毎度お馴染み。ストコフスキーの伴奏はもっとアクが強かったのでは思ったが、こうして聴くといずれの曲も控え目に伴奏を付けていて、さすが老練の技といったらいいだろうか。 ラフマニノフのヴォカリーズ、超好き~!などとアラカンおやじが叫ぶのは我ながらどうかと思うが、すっかり通俗名曲となったとはいえ、やはりいつ聴いても胸キュンものの名曲だ。通俗上等!ミーハー上等!
アンナ・モッフォは1935年生まれで、録音当時30代そこそこの頃。ハリウッドからも声がかかるほどの美貌も輝きのピークだったろう。このアルバムのジャケット写真のごとく、部屋のドアを開けて明かりをつけるとこんなゴージャスな女性が待っていたらどうしようかと、要らぬ妄想に心乱れる春の宵であります。


この盤の音源のラフマニノフ<ヴォカリーズ>


この曲はチェロでもしばしば演奏される。
ダニエル・シャフラン(1923-1997)…渋い!なんてカッコいいんだ。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

近々予定のコンサート



けさ出勤のための外に出た瞬間、真夏を思わせる眩しい陽射し。きのうまで数日、陽射し程々の涼しい日が続いていただけに、その落差に驚いた。日中もぐんぐん気温上昇。当地関東の梅雨入りにはまだひと月ほどあるが、五月も半ばを過ぎると気温も湿度もじわじわと上がり、蒸し暑い季節になってくる。クールビズ期間が半年もあるなんて…こんな日本に誰がした(^^; さて、そんなうっとうしい季節を前に、知人からのお誘いもあって足を運ぶ予定のコンサートがいくつかある。二つは当地群馬、一つは横浜。


◆イヴリー・ギトリス ヴァイオリンリサイタル◆
現在最高齢の現役ヴァイオリニストといってよいイヴリー・ギトリスが当地まで来る。ギトリスは3年前のちょうど今頃、横浜でヴェンゲーロフ他とのコンサート聴きにいったことがある。あのときも92歳のかくしゃくぶりに驚いたものだが、あれからさらに三年。今回の来日公演は別府、東京と当地の3公演とのこと。プログラムはどうの、表現がどうのという観点はおそらく意味がなく、今年95歳の至芸をそのまま堪能したい。

201705_Gitlis.jpg
(チラシは東京公演のもの)

5月23日(火) 高崎シティギャラリー・コアホール
【開場】18:30 【開演】19:00
【プログラム】
・クライスラー/愛の悲しみ、美しきロスマリン
・マスネ/タイスの瞑想曲
・パラディス/シシリエンヌ
・ブラームス/スケルツォ
・チャイコフスキー/メロディ ほか

イヴリー・ギトリス(ヴァイオリン) イタマール・ゴラン(ピアノ)


◆木村和音チェンバロリサイタル
チェンバロの魅力を伝えるリサイタル・シリーズ。今回はその15回記念、そして新アルバム『Latina-内なる印象-』発売記念コンサートとのこと。昨今当地のような田舎でもチェンバロのコンサートは時々聴くことが出来るが、今回はプログラムがチェンバロとしてはめずらしい。ギター弾きにはお馴染みのアルベニスやグラナドスなどスペインの作曲家のピアノ作品をチェンバロで再現しようというもの。使用する楽器も18世紀になってから作られた大型のもののレプリカで、選曲共々チェンバロの常識を超えたものとのことだ。

201705_OKI_KAZUNE.png

5月26日(金) 高崎シティギャラリー・コアホール
【開場】18:30 【開演】19:00
【プログラム】
・ドビュッシー:グラドゥス・アド・パルナッスム博士 (子供の領分より)
・グラナドス:オリエンタル、アンダルーサ
・アルベニス:アストゥリアス
・ファリャ:火祭りの踊り
・モンポウ:「内なる印象」より 、歌と踊り 第6番
・ソレル:ファンダンゴ
(以上、Newアルバム「Latina-内なる印象」より)
・J.S.バッハ:フランス組曲 第6番 


◆大萩康司(Gt)&小池郁江(FL)によるコンサート
横浜美術館「ファッションとアート 麗しき東西交流」展に寄せて…と題された平日のマチネ・コンサート。当日の午前中都内での仕事があるので、それが終わったら横浜まで行こうかとチケットを予約した。ギターとフルートは相性のいい組み合わせで、19世紀当時からオリジナル作品も多い。今回は20世紀の作品からコンサートのコンセプトに合わせた選曲。エスプリMAXのおしゃれな響きが楽しめそうだ。

201705_Ohagi_Oike.jpg

6月14日(水) 横浜美術館レクチャーホール
【開場】14:30 【開演】15:00
【プログラム】
・武満 徹:海へⅠ~toward the SEA~(1981年)
・ドビュッシー:シランクス~パンの笛(1912年)※フルートソロ
・イベール:間奏曲(1935年)
・ラヴェル(ロンラン・ディアンス編):亡き王女のためのパヴァ―ヌ(1910年)※ギターソロ
・吉松 隆:デジタルバード組曲 作品15(1982年)







★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)