近々予定のコンサート



けさ出勤のための外に出た瞬間、真夏を思わせる眩しい陽射し。きのうまで数日、陽射し程々の涼しい日が続いていただけに、その落差に驚いた。日中もぐんぐん気温上昇。当地関東の梅雨入りにはまだひと月ほどあるが、五月も半ばを過ぎると気温も湿度もじわじわと上がり、蒸し暑い季節になってくる。クールビズ期間が半年もあるなんて…こんな日本に誰がした(^^; さて、そんなうっとうしい季節を前に、知人からのお誘いもあって足を運ぶ予定のコンサートがいくつかある。二つは当地群馬、一つは横浜。


◆イヴリー・ギトリス ヴァイオリンリサイタル◆
現在最高齢の現役ヴァイオリニストといってよいイヴリー・ギトリスが当地まで来る。ギトリスは3年前のちょうど今頃、横浜でヴェンゲーロフ他とのコンサート聴きにいったことがある。あのときも92歳のかくしゃくぶりに驚いたものだが、あれからさらに三年。今回の来日公演は別府、東京と当地の3公演とのこと。プログラムはどうの、表現がどうのという観点はおそらく意味がなく、今年95歳の至芸をそのまま堪能したい。

201705_Gitlis.jpg
(チラシは東京公演のもの)

5月23日(火) 高崎シティギャラリー・コアホール
【開場】18:30 【開演】19:00
【プログラム】
・クライスラー/愛の悲しみ、美しきロスマリン
・マスネ/タイスの瞑想曲
・パラディス/シシリエンヌ
・ブラームス/スケルツォ
・チャイコフスキー/メロディ ほか

イヴリー・ギトリス(ヴァイオリン) イタマール・ゴラン(ピアノ)


◆木村和音チェンバロリサイタル
チェンバロの魅力を伝えるリサイタル・シリーズ。今回はその15回記念、そして新アルバム『Latina-内なる印象-』発売記念コンサートとのこと。昨今当地のような田舎でもチェンバロのコンサートは時々聴くことが出来るが、今回はプログラムがチェンバロとしてはめずらしい。ギター弾きにはお馴染みのアルベニスやグラナドスなどスペインの作曲家のピアノ作品をチェンバロで再現しようというもの。使用する楽器も18世紀になってから作られた大型のもののレプリカで、選曲共々チェンバロの常識を超えたものとのことだ。

201705_OKI_KAZUNE.png

5月26日(金) 高崎シティギャラリー・コアホール
【開場】18:30 【開演】19:00
【プログラム】
・ドビュッシー:グラドゥス・アド・パルナッスム博士 (子供の領分より)
・グラナドス:オリエンタル、アンダルーサ
・アルベニス:アストゥリアス
・ファリャ:火祭りの踊り
・モンポウ:「内なる印象」より 、歌と踊り 第6番
・ソレル:ファンダンゴ
(以上、Newアルバム「Latina-内なる印象」より)
・J.S.バッハ:フランス組曲 第6番 


◆大萩康司(Gt)&小池郁江(FL)によるコンサート
横浜美術館「ファッションとアート 麗しき東西交流」展に寄せて…と題された平日のマチネ・コンサート。当日の午前中都内での仕事があるので、それが終わったら横浜まで行こうかとチケットを予約した。ギターとフルートは相性のいい組み合わせで、19世紀当時からオリジナル作品も多い。今回は20世紀の作品からコンサートのコンセプトに合わせた選曲。エスプリMAXのおしゃれな響きが楽しめそうだ。

201705_Ohagi_Oike.jpg

6月14日(水) 横浜美術館レクチャーホール
【開場】14:30 【開演】15:00
【プログラム】
・武満 徹:海へⅠ~toward the SEA~(1981年)
・ドビュッシー:シランクス~パンの笛(1912年)※フルートソロ
・イベール:間奏曲(1935年)
・ラヴェル(ロンラン・ディアンス編):亡き王女のためのパヴァ―ヌ(1910年)※ギターソロ
・吉松 隆:デジタルバード組曲 作品15(1982年)







★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)