マズア&LGOの<イタリア>
きょう車中で聴いたNHKFMきらクラ。先週のイントロ当てクイズの正解はメンデルスゾーンの交響曲第4番<イタリア>の第1楽章冒頭。昨今マニアック度をさらに深めつつある同番組としては難易度<低>の出題だったかもしれない…なんてことを思い出しつつ、梅雨空のこの時期に聴きたくなる曲の一つでもあるなあと、こんな盤を取り出した。
マズア@19歳!


クルト・マズア指揮ライプツィヒゲヴァントハウス管弦楽団(LGO)によるメンデルスゾーンの交響曲第4番イ長調<イタリア>。1971年の録音。手持ちの盤は70年代終盤に廉価盤LPで発売されたときのもの。第5番ニ短調<宗教改革>とのカップリング。このコンビは80年代後半にこの曲を含む全交響曲を再録し、さらに90年代になってからライヴでの映像作品も残している。
久々に針を降ろしたのだが、当時この盤を買って最初に聴いたときの印象がよみがえってきた。第1楽章の音が出てきたとき、そのテンポの遅さに驚いた記憶がある。おそらくその頃、FMエアチェックしたアバドあたりの演奏で聴き馴染んでいたからだろう。こうしてあらためて聴くと、そう驚くほどの遅さではないが、少なくても陽光降り注ぐ明るいイタリアのイメージからはやや遠い。そして19世紀半ばにはメンデルスゾーン自身が指揮者を務めたゆかりあるライプツィヒゲヴァントハウス管弦楽団の落ち着いた音色と、ドイツ風の曲の運びとが印象的な演奏だ。そうした特質は第2楽章や第3楽章でよく出ていて、第2楽章の歌謡風メロディーも過度にならずに歌い上げ、第3楽章も流麗なリズムにのる渋い音色が美しいし、トリオでのホルンのアンサンブルも落ち着いた音色だ。オイロディスク原盤の録音も聴き応え十分で、コントラバスの基音もしっかり入っているしノイズも少ない。70年前後のアナログ完成期の音だ。
マズアは1927年に生まれ2015年に亡くなった。この間、1970年から30年近くに渡ってゲヴァントハウスのシェフを務めた。公私共にいろいろスキャンダラスな話も伝え聞こえて来て、あまり積極的に注目する指揮者ではなかったが、この盤は落ち着いたドイツ風の伝統的なメンデルスゾーン演奏の一つの範としたい。
マズアとゲヴァントハウス管によるライヴ映像。1993年のものを思われる。マズア66歳。71年録音とテンポ感、全体の印象など大きく変わらない。会場は1981年に落成した現ゲヴァントハウス。
東京大学にいくつかあるオケの一つ、東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団による第4楽章。5分半を切る演奏時間はピリオドスタイルの演奏を含めても最速の部類だ。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事