ジャック・ルーシェ プレイ・バッハ
きょうも曇天梅雨空の一日。少し早めに退勤して散髪へ。マスターの鮮やかなハサミさばきに、ハラハラと床に落ちる我が髪もすっかり白いものが多くなった。今年もあすで半分終わり。我が人生は半分どころか四分の三は終わった。なんだかなあ、こんなはずじゃなかったのだが…。 おっ~と、いけない。人生と天下国家は語らない本道楽与太ブログ。今夜もいつも通りマンネリ音盤タイムとしよう。さて、今夜は久しぶりにこんな盤を取り出した。


初代ジャック・ルーシェ・トリオの演奏するバッハ。60年代から70年代に一世を風びしたといっていい音楽だ。彼の出現以降、バッハや広くクラシックをジャズやポップスアレンジで演奏することが珍しいことではなくなった。ジャック・ルーシェ(1934-)はクラシックの名門;パリ音楽院の学生時代からナイト・クラブやキャバレーでアルバイトとしてピアノ弾き、それがきっかけでジャズピアニストとしてのキャリアが始まった。たまたまジャズアルバムの録音セッションの合間にバッハをジャズ風にアレンジして弾いていたところ、それがディレクターの目に止まり、一連のプレイ・バッハシリーズがスタートすることになったという。
この盤は60年代半ばの録音だが、いま聴いてもまったく古さを感じさせない。中でもイタリア協奏曲は抜群の出来だ。原曲の素晴らしさもさることながら、ルーシェのセンスの良さとテクニックが光る。主題や各主題は原曲に近い簡素な扱いで始め、徐々にスィング感を高めながらドライブしていく。ドラムやベースの後押しも加わって、バッハが今の時代に生きていたら、きっとこんな即興演奏をしたに違いないと思わせるセッションだ。
このレコード聴く60年代の演奏とは少々違うが、80年代後半の動画があったので貼っておく。ドラムとベースのメンバーが入れ替わった第二期のトリオ。
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ダイナ・ワシントン <Dianh James> (2017/12/01)
- ナット・キング・コール<After Midnight> (2017/09/29)
- ジャック・ルーシェ プレイ・バッハ (2017/06/29)
- ソニー・ロリンズ <橋> (2017/03/18)
- ケイコ・リー <ビューティフル・ラヴ> (2017/02/05)