東京コレギウム・ムジクム合唱団第7回定期演奏会
知人から演奏会の案内有り。所属する東京コレギウム・ムジクム合唱団の定期演奏会がきたる11月19日にあるとのこと。


東京コレギウム・ムジクム合唱団TCMCは、30名ほどのメンバーからなるアマチュア合唱団。1975年に大阪ハイリッヒ・シュッツ室内合唱団を創立し、ルネサンスから現代音楽まで広く活躍して高い評価を受けている当間修一氏が主宰している。なんでも当間氏による合唱講座に端を発して2010年に創立されたそうだ。 今回の次第は以下の通り。ご都合つく方はぜひどうぞ。
日時:2016年11月19日(日)
開場:15:30 / 開演:16:00
会場:かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
(京成線青砥駅下車 徒歩5分/京成立石駅下車 徒歩7分)
指揮:当間修一 / ピアノ:小枝佳世
<演奏曲目>
◇ハインリッヒ・シュッツ 宗教的合唱曲集より
Die mit Tränen säen (SWV378)
So fahr ich hin zu Jesu Christ (SWV379)
Unser Wandel ist im Himmel (SWV390)
Selig sind die Toten (SWV391)
◇アントン・ブルックナー モテット集より
Locus iste/Os justi
Christus factus est/Virga Jesse
◇混声合唱曲集「にじ色の魚」
◇混声合唱とピアノのための「良寛相聞」
合唱にはとんと縁なく、プログラム中で察しがつくのはブルックナーのモテトくらい。それもブルックナーのテデウムやミサ曲からの勝手な想像だ。あらためて自分の音楽体験の偏狭さに恥じ入る。案じた知人が貸してくれたCDを聴くと、日頃ギターを相手に<平均律+若干の補正>でお茶を濁すチューニングで良しとしている耳に、合唱のピュアなトーンは新鮮に響き、まさに心洗われる。新調したオーディオセットで聴くと一段と解像度高く、人の声のもつポテンシャルの高さとそれを引き出す合唱技術の奥深さを感じる。
木下牧子「にじ色の魚」
以下の音源ではブルックナーのモテトから6曲が歌われている。7声を基本に書かれているとのこと。彼の交響曲の分厚い響きと異なるところ、共通するところ、双方を感じ取れる。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- エヴァ・リンドのウィンナソング (2018/01/07)
- バッハ 世俗カンタータ<悲しみを知らぬ者>BWV209 (2017/11/26)
- 東京コレギウム・ムジクム合唱団第7回定期演奏会 (2017/11/12)
- モーツァルト<魔笛> (2017/07/03)
- ラフマニノフ<ヴォカリーズ> (2017/05/12)