カール・リヒター@東京1979
数日前の日経新聞文化欄にオルガン製作の第一人者望月廣幸氏の記事が出ていた。氏は埼玉県の小さな教会に生まれ、武蔵野音大へ進んでオルガンを学んだ。1964年オルガン奏者としてドイツへ渡るが、やがて関心はオルガンの製作へ。帰国後は多くのオルガン製作に関わる。初仕事は1968年、日生劇場に設置した移動式オルガン。ミュンヘン・バッハ合唱団を率いて来日する予定のカール・リヒターが公演会場にオルガンがないと聞いて激怒したことから急遽製作することになったそうだ。 そんな記事を読んだこともあって、数日ぶりの音盤タイムにこんな盤を取り出した。

カール・リヒターが弾くバッハのオルガン曲集。収録曲は以下の通り。
(1)幻想曲BWV572 (2)前奏曲とフーガBWV548
(3)コラール「おお愛する魂よ」BWV654 (4)前奏曲BWV544
(5)コラール「汝イエス、天より降りたもうや」BWV650
(6)トッカータとフーガBWV540 (7)トッカータ、アダージョとフーガBWV564
カール・リヒター(1926-1981)はミュンヘン・バッハ管弦楽団の指揮者として50年代後半から膨大なバッハ録音を残した。しかしもともと彼は、バッハ自身も楽長を務めたライプツィッヒ聖トーマス教会のオルガニストとして音楽のキャリアをスタートしている。この録音は彼が晩年来日した際に、東京カテドラル聖マリア大聖堂でライヴ録音されたもの。バッハの曲が本来作曲されたシチュエーションに近い状態で再現された演奏とも言える。
散らかった机上の整理をしながらアンプが温まるの待つ。20分ほどしたところでCDをトレイにセット。ボリュームノブを時計の針で10時過ぎ頃まで回してプレイボタンを押した。最初のトラックの幻想曲ト長調BWV572が始まる。冒頭1分半ほど即興的な音形のパッセージがあり、一瞬の休符をおいたあと、ペダル音の重低音を伴ったオルガンの総奏がアヴァロン・エクリプスから流れ、部屋の空気を揺るがすように響き渡る。バッハのオルガン曲の醍醐味、オーディオ的快感、双方入り混じり、しばし響きに身を任せる。
ライナーノーツにも書かれていたのだが、この演奏は一般のコンサートホールでの演奏とは少々趣きを異にしている。教会で奏でられる音楽、残響豊かなドームに響く音響そのもののが持つ価値…そんな側面を強く感じる演奏だ。純音楽的にとらえれば、各声部の描き分け、曲想の移ろいといった部分に注力するだろう。しかしこの東京カテドラル聖マリア大聖堂でのライヴは、教会の日常的行為としてのオルガン演奏として、即興的かつ教会内に響き渡る音響芸術とでもいうべき雰囲気を重視しているように感じる。リヒターは幾多の名演をレコードに残し、単身来日してチェンバロとオルガンの演奏会を開いたこの1979の来日から2年たった1981年2月に逝去。まだ55歳の若さだった。
この盤の音源。BWV540のトッカータ
同BWV548のフーガ
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ヤニグロのベートーヴェン (2018/01/13)
- ルビンシュタインのショパン (2017/12/23)
- カール・リヒター@東京1979 (2017/11/22)
- レスピーギのピアノ曲 (2017/11/17)
- ハスキルの<狩> (2017/08/26)