アキュフェーズ検分 C-2450
アキュフェーズのセットが到着してから、間もなくひと月になる。

このところ平日、休日問わず、まともに音楽を聴いている状態ではなく、せっかく導入したアキュフェーズも本領発揮に至らず、ではあるのだが、少しずつその性格も分かってきた。少し前に、パワーアンプA-70にインプレッションを書いたが、きょうはプリアンプC-2450について備忘を記しておこう。




今回アキュフェーズの導入に際して一番悩んだのが、プリアンプの機種選定だった。
入力のメインがCDプレイヤーからであれば、その出力レベルはパワーアンプの入力レベルに近く、増幅手段としてのプリアンプは不要なのではないか、入力セレクタとアッテネータによる、いわゆるパッシブプリアンプで用足りるのではないか考えた。これに関してはプリアンプの要不要について、オーディオマニアの間で議論百出であることは承知しているが、純粋な電気信号処理側面だけでなく、実際の音に対する情緒的判断が入ることから、その議論も結論には至らないことが多い。結局は、道楽なのだからお好きなように、ということになる。ぼく自身はパッシブアッテネータでも良いかと考えていたのだが、フォノ入力を受ける以上イコライザは必須で、その出力レベルは直接パワーアンプに入れるには少々低く、10dB程度は増幅したい。ならばパッシブプリに軽くゲインを持たせたバッファアンプでも入れればいいか…そんなことが考えていたのだが、そもそもパッシブプリでこれはというものが見当たらない。ましては今更自作も面倒だ。そんなこんなの堂々巡りで、やはりプリアンプを入れようとなった。
アキュフェーズのプリアンプは内蔵可能なフォノモジュールによってモデルが分けられている。エントリーモデルのC-2120は基板1枚構成のシンプルなAD-30がセット可能で、当初はこれで十分かと思ったが、上位機種に内蔵可能なフォノモジュールAD-2850の、左右独立した基板構成や周到な電源部をみると、基板1枚構成のAD-30はいかにも貧弱に見えてくる。マニアックなアナログファンではないが、手持ちの音盤の半数以上はアナログ盤であることから、ここはフォノモジュールはおごっておこうと決心。必然的にプリアンプの機種はC-2450となった。もちろんさらに上位のモデルもあるが、あきらかに分不相応。この夏に出たばかりの新製品ということもあって、中堅クラスのC-2450にした。
ここしばらくアキュフェーズのシステムを聴いてきて感じるのは、月並みな評価だが、その解像度の高さだ。今回はプレイヤーからプリアンプ、パワーアンプまで一気に入れ替えたので、その解像度の高さがどの段階に起因しているか特定できない。しかし、そのかなりの部分がプリアンプC-2450によるのではないかと感じている。
解像度が高いというと、何やら中高音がカリカリでエッジが立っているような音をイメージするが、そういうわけではない。一つ一つの音の粒に余分な付帯音がなくフォーカスが明瞭。音ににじみがないといえばいいだろうか。その結果、演奏者が繰り出す細かなニュアンスが手に取るようにわかる。クリコヴァのギターでは、音符を再現した本来の楽音に加え、クリコヴァが押弦する際の弦とフレットの当たり、左手のポジション移動の様子までも再現される。以前のラックスマンのセットでは気付かなかった演奏の気配、スタジオの空気感がよくわかる。五嶋みどりのアルバムでは、キレのいい彼女のボウイングから放たれる音が空間の前後左右ばかりか、上方へも広がり、スタジオの広さが想像できる。熱帯ジャズ楽団の活気あふれるライヴでは、複数のパーカッションから繰り出される音が四方八方に飛び散り、音圧によるものとは別の臨場感に包まれる。
C-2450はプリアンプとして必要とされる機能は完全に網羅していて、入力系統などは少々過多と感じるほどだ。またトーンコントロールのターンオーヴァー周波数は固定。この点は下位モデルのC-2120が低音、高音とも切り替えができ、特に低音のごく低い部分を少しブーストしたいというケースでは、むしろ上位機種より使いやすい。ヘッドフォン出力も十分な駆動力があり、ゼンハイザーHD800でもまったく問題なく、高音質で鳴らしてくれる。音量調節ボリュームの感触も、独自メカの採用により、リモコン対応のボリュームとしては悪くない。
システムの総入れ替えは相応の出費ではあったが、CD、LP問わず、音盤を聴くたびに、楽曲の成り立ちをより構造的に聴くようになり、同時に演奏者の気配を感じ取れるようになった。今のところその表現力に納得、脱帽の毎日である。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- アキュフェーズ導入から一年 (2018/10/29)
- 村上春樹の部屋 (2017/12/16)
- アキュフェーズ検分 C-2450 (2017/11/29)
- アキュフェーズ検分 A-70 (2017/11/13)
- アキュフェーズ音出し (2017/11/03)