グールドの<イギリス組曲>


寒波が去って三月並みの暖かな一日。春の気配にはまだまだ早いが、夕方の日脚はひと頃よりだいぶのびた。きょうも業務に精励。7時ちょうどに帰宅。ひと息ついて、相も変わらず音盤タイム。こんな盤を取り出した。


201801_GG_JSB_English.jpg


例のグールドのボックスセットから選んだバッハ;イギリス組曲。グールドのイギリス組曲はボックスセットを手に入れる前から通常リリース盤でよく聴いていた。グールドの盤歴の中では比較的遅い時期の録音で1977年に収録されている。ゴールドベルク変奏曲でデビューしてから二十年以上を経ているが、グールドのバッハに対するアプローチに大きな変化はない。すべてが明晰で、楽譜に書かれた音が解体され、そして再構築される。この盤はアナログ最終期ということもあって音も一層クリアで、彼の演奏の特質がよく明確に伝わってくる。しかしよく聴くと初期のパルティータの録音などに比べると、音楽表現の幅が少し控え目になっている。音の強弱、テンポ設定の緩急、アーティキュレションの扱い、そうした一つ一つを彼が頭に描いたイメージの一歩手前で指先をコントロールしているように感じる。

1932年生まれのグールドはこの盤の収録時には四十代半ば。いくらグールドの音楽が若くして完成されていたといえ、二十代の頃と違って当然だろう。これをして円熟というのかもしれないが、円熟がいいとも限らない。往々にして年齢を重ねるとテンポは遅くなり、音楽の味付けも濃くなる。グールドが50歳で亡くなる前、晩年のゴールドベルクの再録音でも分かるように、グールドもこの法則の例外ではなかった。若い頃の竹を割ったような演奏にリアリズムを感じることも多い。このイギリス組曲の録音は晩年のかなり大きな変化を前にした時期にあたり、壮年期の彼の比較的中庸な表現が聴ける盤だ。


第2番の音源。


第1番のブーレ。テープ編集風景。まさにアナログの世界。


◆全6曲の音源
https://youtu.be/UueQWNjv7_k



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ジュリアーニ<大序曲>


週明け月曜日。事情あって少し早く帰宅。夕方時間があったのでギターを取り出す。ひとしきりスケールやアルペジオで指慣らし。そののちカルカッシ25の練習曲から半分ほど拾い弾きし、そのあとは目に付く楽譜を気ままに弾き散らかすという、いつも通りの練習にならない練習。先日の記事でマウロ・ジュリアーニの<英雄ソナタ>をさらっていると書いたが、きのうは同じジュリアーニの<大序曲>もヨタヨタと弾いてみた。


201801_MG_Grand_Overture.jpg


マウロ・ジュリアーニ(1781-1829)はイタリアのギタリスト・作曲家。19世紀ギター界の雄:フェルナンド・ソル(1778-1839)とほぼ同世代にあたる。ヴァイオリンやチェロも修め、ベートーヴェンの第7交響曲初演ではチェロパートに参加していたと伝えられている。19世紀初頭のウィーンで大そう活躍し、人気も博したようだ。クラシックギター弾きにはソルと並んで19世紀古典ギター隆盛期を代表する作曲家としてお馴染みの存在だが、作風はかなり異なる。ソルの作品はその豊かな和声感と陰影に富む穏やかなロマンティシズムに満ちているのに対し、ジュリアーニはよりシンプルで明快な作風。イタリアの空を思わせるというと、いささかステレオタイプな言い方になるが、そんな比喩が当てはまる。作風の異なる二人だが、共通しているのは古典的な様式感と和声感、そしてそれらを具現化する道具としての弦楽四重奏やオーケストラの響きのイメージがギターに盛り込まれていることだ。もちろん二人とも管弦楽を使った作品も書いていて、オーケストラの扱いはひと通り心得ていた。実際、ソルの楽曲はその構成音をそのまま弦四の各パートに音を置き換えても、違和感なく古典音楽として成り立つだろう。

ジュリアーニのこの<大序曲>も、楽譜の音形だけ見るといかにもギター的なアルペジオや跳躍が随所に見られるが、弾きながらイメージをふくらませると、オーケストラの響きが容易に想像できる。また、そういうイメージを持ちながら弾かないと、この曲も単なるギターヴィルティオーゾのショーピースに終わってしまう。ギター弾きの中には、他のクラシック音楽をほとんど聴かない輩も多い。しかしギターを弾くにあたっても、管弦楽や弦楽四重奏などに広く親しみ、その響きのいかなるものかを知っていることは、よい演奏だけでなく、単に楽しむ上でも必須事項だと感じる理由はそんなところにもある。


以前ソルの記事に貼った作品54bisのYouTube動画で弾いていたデュオコンビの一人が、この<大序曲>のオーケストラ的要素とギターにおける表現について述べている。1分半過ぎから管弦楽版に仕立てた<大序曲>の一部がMIDI音源で流れるが、実に自然に管弦楽作品になっている。ベートーヴェンが「ギターは小さなオーケストラだ」と言ったのも、当時ウィーンで人気を博したジュリアーニのこうした作品や演奏に接していたからかもしれない。


村治佳織の弾く<大序曲> 2003年とある。彼女がもっとも輝いていた時期だと思う。この頃英デッカを契約し、メジャーレーベルとの契約で大いに騒がれた。しかし以降リリースされるアルバムはクラシックギターの保守本流ともいうべきレパートリーから次第に離れていった。


楽譜付き音源


管弦楽編曲 音源がもう少しまともなら、よりリアリティがあったのだが。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ヤニグロのベートーヴェン



寒波到来の週末土曜日。関東地方は青空広がる冬晴れ。昼前から夕刻まで野暮用外出。昨年末納車となりながら、まともに乗る機会のなかったVWゴルフを駆って往復200キロ程の高速ドライブ。ようやくその感触を楽しんだ。動力性能、静粛性、乗り心地といった車の基本性能に加え、昨年のマイナーチェンジでアップデートされた運転支援システムの出来がすこぶる良好で、昨今話題になる自動運転はすぐそこまで来ていると実感するほど。高速巡行時の快適性と安全性は期待以上だった。いずれ機会があればあらためて紹介したいと思う。 さて、あすは日曜という週末の夜。ドライブ疲れを癒しつつ聴く今宵の一枚。こんな盤を取り出した。


201801_Janigro_LVB_1.jpg


きのう記事にしたシューベルトのトリオでチェロを弾いていたアントニオ・ヤニグロ(1918-1989)。初めてその名前を聞いたときには中南米のどこかの国のプロレスラーかと思った(^^そのヤニグロが弾くベートーヴェン:チェロソナタ全曲を収めた2枚組アルバム。その中から第1番ヘ長調を聴く。イエルク・デムス(1928-)のピアノ。録音は半世紀前1964年ウィーン。

ベートーヴェンの5曲あるチェロソナタのうちでもっともポピュラーなのは第3番イ長調だが、マイ・フェイバリットはこの第1番ヘ長調だ。以前チェロ相方女子と話をしていた際、彼女も第1番が好きだと言っていた。第1番は二つの楽章から出来ているが、その第1楽章冒頭のアダージョ・ソステヌートの序奏が素晴らしい。荘重な雰囲気の中に美しい歌があふれる。この序奏だけでもこの曲を聴く価値があるだろう。主部に入ってまず気付くのはピアノパートの雄弁さだ。もちろん単純な伴奏音形に留まることはなく、しばしば主旋律を取り、チェロが脇役に回る。チェロとピアノの協奏ソナタと言ってもいいほどだ。ヤニグロのチェロは例によって高貴で美しく申し分ない。協奏的に合わせるピアノのデムスも全盛期だろう。古典的な折り目正しさを守りつつ、ロマンティックなフレーズも歌い過ぎず、終始品格の高い音楽に満ちている。ベートーヴェンというだけでエモーショナルな表現で押す演奏がありがちだが、そうした演奏とは一線を画す名演だと思う。


この盤の音源。第1番と第2番。


第1番の楽譜付き音源。ブレンデル親子による演奏とのこと。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シューベルト ピアノ三重奏曲変ロ長調作品99



正月気分もすっかり抜けて、本日も業務に精励。7時ちょうどに帰宅した。寒波到来中で寒さもピーク。今夜も冷え込んでいる。このところほとんど24時間連続運転状態のエアコンで暖を取りつつ、週末夜更けの音盤タイム。久しぶりに室内楽でもと思い、こんな盤を取り出した。


201801_Janigro.jpg  201801_FS_PianoTrio.jpg


ぼくがもっとも敬愛するチェリスト:アントニオ・ヤニグロ(1918ー1989)が参加しているシューベルトのトリオ。ピアノはバドゥラ・スコダ(1927-)、ヴァイオリンはジャン・フルニエ(1911ー2003 チェリスト:ピエール・フルニエの弟)。ヤニグロとトリオを組んでいくつかの録音を残したメンバーだ。手元に資料がないのではっきりしないが、おそらく50年代初頭の録音。手持ちの盤は60年代の日本ウェストミンスター社による盤。これも出張先の大阪で梅田に投宿した際、近くの名曲堂阪急東通り店で買い求めた記憶がある。

この曲を耳にするのは本当に久しぶりだったが、第1楽章が流れてきて一気に学生時代にフラッシュバックした。かつてこの曲をよく聴いたことを思い出す。堂々とした第1主題が朗々と歌われる。しかしそこはもちろんシューベルト。朗々といってもベートーヴェンのように強さが前に出ることはない。整ったソナタ形式のこの楽章は聴いていて本当に落ち着く。意表をつく展開はないが、すべてが音楽的に程よく収まる。展開部ではヤニグロのチェロも大活躍する。第2楽章もヴァイオリンとチェロの掛け合いが美しい抒情的なアンダンテ。スケルツォを挟んで、終楽章のロンドはかなり長く、やや冗長になる感も否めないが、まあこれがウィーン古典派の流れを汲むロマン派の特徴でもあり、ゆったり付き合うべしというところだろう。


この盤のLP音源。録音は1951年とある。CDでは復刻されていないのかな…


エベン・トリオというチェコの若い三人組による演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

サヴァリッシュの<春>


ここ数年、好んで聴く交響曲に変化がある。モーツァルトよりハイドン、ベートーヴェンよりシューベルト、ブラームスよりシューマン…という感じ。とりわけハイドンとシューマンは他の交響曲を差し置いても聴き続けたいと思うほどだ。新年になってシューマンのライン交響曲をいくつか聴いたが、今夜はその続きでこんな盤を取り出した。


201801_Sawalisch_RS_1.jpg


2013年2月22日に亡くなってからやがて5年になるウォルフガンク・サヴァリッシュがシュターツ・カペレ・ドレスデンを振って70年代初頭に録音したシューマンの交響曲集。その中から第1番変ロ長調<春>を取り出した。手持ちの盤は80年初頭にミドルプライスで再発した際の盤。その後、近年ではCD廉価盤でもリリースされている。 このSKDとのシューマンは間違いなく彼の盤歴と代表するものの一つだろうし、この盤でシューマンに開眼した同世代の輩は多いのではないだろうか。

ぼくが初めてサヴァリッシュのシューマンを聴いたのは大学1年とき。第4番ニ短調だった。そのときの感激は今も忘れない。素晴らしく流麗でしなやかな曲の運び。豊かな残響を伴ったドレスデンの響き。貧乏学生下宿の貧弱なオーディオセット(建築用床材で作った後面開放のフルレンジ:ダイヤトーン610、NF回路に手を入れてバスブーストを付けた自作6BM8シングルのアンプ、トリオのチューナー、ワウ・フラッターに悩まされたティアックのカセットデッキ…)から流れる音楽に、これまでに味わったことのない感銘を受けたのを覚えている。

春の訪れを告げるトランペットとホルンで始まる序奏から、まったく間然とするところがない。主部への移行に際してのテンポチェンジは、これまで聴いたことのある演奏の中でも最高にスムースかつエキサイティングなものの一つだ。細かなパッセージが続く主部に入ると、SKDのアンサンブルの見事さが際立つ。美しい響きにピタリとあったピッチ。オーケストラ・サウンドの極み。ときどき響き渡るペーター・ダムのホルン、決め所で轟くゾンダーマンのティンパニー、SKDの全盛期といっていいだろう。


この盤の音源。全4楽章。


指揮者藤岡幸夫と音楽番組の構成・監修を手掛ける新井鷗子による解説付き



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シューリヒトのウィンナワルツ


全国高校サッカー選手権決勝で当地前橋育英高校が勝利し、初優勝を飾った。日本代表を含む多くのJリーガーを輩出している同校だが、近年準優勝に終わっていた。アディショナルタイムに決勝点をあげて接戦を制した同校にブラヴォー!だ。 そんな祝祭気分に相応しい音楽は何かと思い巡らし、昨日の記事でエヴァ・リンドのウィンナソングを聴いたこともあって、夕刻過ぎの音盤タイムに、こんな盤を取り出した。


201801_Schuricht_JS.jpg


先日シューマンの<ライン>で記事にしたカール・シューリヒト(1880-1967)。そのシューリヒトがウィーン国立歌劇場管弦楽団(実質はウィーンフィル)を指揮したウィンナワルツ集。1963年録音のコンサートホールサソエティ盤。手元にある他のコンサートホール盤同様、リサイクルショップのジャンク箱から@100円で救済してきたもの。60年代らしいジャケットデザインも懐かしい。収録曲は以下の通り。すべてシュトラウス2世の作品。

A面:南国のバラ/トリッチ・トラッチポルカ/ウィーンの森の物語/シャンペンポルカ
B面:ウィーンかたぎ/宝石ワルツ/酒・女・唄/無窮動

南国のバラはもたれないテンポで流麗かつしなやか。トリッチ・トラッチポルカではテンポを自在に操り、飽きさせない。ウィーンの森の物語ではそれぞれのワルツでの切替え上手く、雰囲気が一転する。宝石ワルツは少々珍しい。ぼくの場合、手元にある<ジプシー男爵>全曲盤の中から掘り出さないと聴けない。シューリヒトの演奏はまことに楷書の趣き。録音も大方評判の悪いコンサートホール盤の中では優秀な方だろうか。決して大声を立てず管と弦のバランスも見事。終始レガートで優雅この上ない。ノリだけで喝采を浴びる演奏とは遠く、品格ある名演だ。そしてウィンナワルツは、いつ聴いても晴々とした祝祭的な気分になる。


この盤の音源で<宝石ワルツ>


同じく<南国のバラ>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

エヴァ・リンドのウィンナソング


ぼちぼち正月気分も終わって日常回帰。これといって正月らしいイヴェントもなく終了。元旦恒例のウィーンフィル・ニューイヤーコンサートもどこへやらの正月だった。実のところニューイヤーコンサートをここ近年まともに観ていない。映像もより美しくなり演出も華やか。まこと正月には相応しいのだろうが、昔と違ってこちら側の問題で、斜に構えているつもりはないが、何となく居心地がよくなくなってしまった。近年で印象に残ったのは2010年のジョルジュ・プレートル(1924ー2017)のときくらいだろうか。そうはいっても何となく華やいだ音楽はやはりこの時期に聴きたくなる。そこでこんな盤を取り出した。


201801_Lind2.jpg  201801_Lind.jpg


ソプラノのエヴァ・リンド(1966-)のソロデヴューアルバムとして出たウィンナ・ワルツを集めたレコード。伴奏はフランツ・バウアー・トイスル指揮ウィーンフォルクスオパー。1986年の録音で翌年リリースされた。時代はCDへの移行が進んでいた時期でアナログレコードとしては最後期のものだろう。収録曲は以下の通り。お馴染みのウィンナワルツが並んでいる。中ではアルディーティの曲が珍しい。

J.シュトラウス2世
 1. 春の声
 2. 愛の歌
 3. オペレッタ「カサノヴァ」~尼僧たちの合唱
 4. レモンの花咲くころ
ヨゼフ・シュトラウス
 5. オーストリアの村つばめ
アルディーティ
 6. 話して!
J.シュトラウス2世
 7. シーヴェリングのリラの花
 8. 皇帝円舞曲

ウィンナワルツはやはりウィーンのローカルな味わいが身上だ。ジプシーやハンガリーの土の匂いが残るくらい、あまり立派でインターナショナルでない方がいいというのが持論で、そんなところから近年のニューイヤーコンサートに居心地の悪さを覚えてしまう。ウィーンフィルでいえばやはりボスコフスキー時代が格段に雰囲気があるが、このフォルクスオパーには土着のオペレッタ劇場の雰囲気を感じる。他ではロベルト・シュトルツが振ったものなども格別の味わいがある。

さて、この盤。当時エヴァリンドは22歳。人気上昇中の時期で、まことに若々しい声とチャーミングな歌いっぷりだ。フランツ・バウアー・トイスル指揮ウィーンフォルクスオパーのバックも決して出過ぎずに程々の塩梅。これがウィーンフィルだともっと華麗に響き、歌ってしまうだろう。珍しいといったアルディーティの<話して!>はやはりウィンワルツの<接吻円舞曲;イル・バチオ>と共に彼の名を残した曲だ。たまたま<接吻円舞曲>は隣り町のマンドリン楽団で演奏したこともあって、アルディーティの名前が印象に残っている。イタリア人の彼だが完全にウィンナスタイルの曲を作り、当時夫人とヨーロッパ中を演奏旅行したらしい。B面最後のトラック、定番の<皇帝円舞曲>ではフォルクスオパーの合唱団も入って一層雰囲気を盛り立てる。情緒豊かな管弦楽と楚々とした歌いっぷりは、新年の清々とした気分によくマッチしていて好ましい。


このレコードから25年を経てエヴァ・リンドも相応に歳を重ねたが、幸い?大アネゴにはならず、チャーミングだ。2009年中東ドバイのホテルでウェルシ社のオルガン伴奏で歌うリンド。


ルネ・コロとのデュオ。メリーウィドウ・ワルツ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)