ブログ記事



自虐的に言う必要もないだろうが、このブログの記事にはほとんどオリジナリティはない。多少は自分の感想、考えを書いてはいるが、大半はすでに世にある情報の繰り返しに過ぎない。取り上げる盤もたまたま聴いた盤を思い付くまま選ぶだけ。…ではあるが、それでも、演奏の印象をどんな風に表現しようか、参考になるようなYOUTUBE音源は何を貼ろうかと思い巡らす。そんな中、だいぶ前から気になっていることがある。このブログで取り上げた盤やジャンル、話題や貼ったYOUTUBE音源などをそのまま取り上げた、あるいはそれにきっかけを得て仕立てたような他のブログ記事を散見するようになった。ありていに言えば「何となくマネされているなあ」と感じることがあるのだ。

一度や二度なら偶然もあるだろうが、何度か続くと偶然とも考えにくくなる。ある知人からこんな話を聞いた。その知人は自分の趣味に関するインスタグラムを開いていて、写真と併せて考え抜いた簡単な説明や感想を記載している。知人によると、フォローし合っている他のインスタグラム利用者の記事に、しばしばその知人が考えたフレーズが使われているのだそうだ。知人曰く、そのフォロワーは知人の記事に対して「いつも素敵なフレーズで楽しみにしています」とコメントしてきたそうだ。知人としては、アクセスされるのはうれしいが、そのまま何のことわりもなく自分の言葉やフレーズが流用されるのは、やはり愉快ではないという。敬愛するその道のプロや作家をトレースするのはよくあることだし、ぼく自身は問題とは感じない。しかし素人が素人のマネをするのは感心しない(プロがプロの…も同様)。ブログを書く動機や目的は様々で、勝手気ままに書けばいいと思っているが、だからこそ自分の頭と感性の範囲で書けばよいと思う。アクセス記録を解析して何がしかの「裏取り」は可能だろうが、そんなことをする気もない。せめて「与太さん、その記事・音源ナイス!いただきます!」くらいのコメントがあると休心する。

…そういう与太さん、アンタの記事もあちこちのマネが多いぜ…と言われるかもしれない。ぼく自身はブログを始めてからというもの、自分の記事を書くのに精一杯で、他のブログをみることが少なくなったから、そもそもマネすべき記事に触れる機会が少ない。それに、もし自分が記事にしようと思っていたようなことが書かれているブログを見たときは、意識的に(心情的に)同じ話題は避ける。それでも偶然やその他の要因が重なり、そう思われることがあるかもしれない。そんな風に考えていると、こんなブログなどやめ、ひとり静かに音楽と接していた方がいいかなと思うのだ。


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)