高橋竹山



再び寒波到来。いつもは上越国境の山々でブロックされる雪雲が、きょうはその勢い止まらず、雪雲の末端が県南部の平野部まで押し寄せてきた。降雪には至らないが、時折空が掻き曇る。陽だまりリスニングと思い立ったが、明るい陽射しには遠い。そんな空模様を眺めてつつ、思い出したようにこんな盤を取り出した。


201802_高橋竹山


高橋竹山(1910-1998)の津軽三味線。1973年渋谷ジャンジャンでのライヴ録音。当時から高橋竹山の素の芸を優れた録音でとらえた名盤とされたもの(CD復刻されていないのかな…)。手持ちの盤は後年近所のリサイクルショップで手に入れた。さすがにいつものジャンク箱ではなく、レコードコーナーに収まっていたもの。 高橋竹山はもちろん、津軽三味線についても何も知らないに等しいぼくなどが、この盤について語るつもりはまったくない。しかし思うところあってこの盤を手に入れ、その音に触れたときの衝撃は強く深いものだった。


201802_高橋竹山2


高橋竹山の名が広く知られるようになったのは70年代になってからだろう。それも津軽三味線や民謡の世界だけでなく、広く音楽や舞台に関心を寄せる若い世代の共感を呼ぶうようなった。このジャンジャンでのライヴはその象徴的な記録だ。昨今ではロックやジャズとのコラボレーションもこなし、激しいパッションを表出する津軽三味線だが、この竹山の語りや演奏はそうしたイメージとは程遠い。

「三味線は叩くものはなく、弾くもの」と語った竹山。正確なビートは終始乱れることなく、それにのって中音域の旋律が太く歌う。そして高音域の装飾音のごとき細かな音がさりげない、しかし見事な指さばきで加わる。曲間で会場の若者たちに語りかける津軽弁。厳しく辛かったであろう生い立ちを飄々と語りながら、ときに笑いを誘う様にも、三味線から出る音同様に力任せでない、しなやかに心に訴えくる至芸を感じる。








■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

<バズる美女>


戌年如月閑話休題。
ひと月ほど前、つまり年が明けた頃、スマートフォンを新調した。7年間使ったiPhone4から最新型iPhoneXへ機種変更。今どき7年間も使い続けるかぁスマートフォン…。小学生が大学生になっているわけだ。電話はほとんど使わないので、用途はもっぱら移動中のメールとネット徘徊、YOUTUBE。機能そのものは古い機種でもあまり問題なかったのだが、しかしさずがに通信速度は遅いし、カメラ性能は低いし、ということで重い腰を上げた。変えてみればやはり隔世の感有りで、今更ながら3GからLTEになった通信は安定して速度も格段にアップし、最新のアプリも制限なく使えるようになった。そしてカメラ性能も見違えるほどに向上した。


201802_Magazines.jpg


きょうは仕事帰りに立ち寄った本屋で雑誌を物色。
「バズる美女」というタイトルと物憂げにたたずむ表紙の平成美女に惹かれて月刊PENをピックアップ。レジに持っていくのが少々気恥しく、音楽好きで珈琲好き、美女はついでに…という言い訳を心で唱えつつ、他の2冊を上にのせてレジに差し出した。高校生の頃、桃色雑誌を買うときに数Ⅲ難問集を上にのせてレジに出す、あるいはこの歳になっても美女ジャケ買いのアルバムだけでは気恥しく、つい渋いブラームスの盤を一緒にのせてレジに差し出す。そんな感じを久々に味わった(^^


201802_PEN_2011FEB.jpg


食卓テーブルに上に雑誌を並べて、ほんのわずかな光だけでiPhoneXのシャッターを切ったがクリアに写る。撮像素子と画像処理エンジンの進歩に加え、光学的手ぶれ防止機構も入っているようだ。このところのブログ記事の写真もiPhoneXで撮ることが多く、もしかしたらすでに気付いていた輩がいるかもしれない。「バズる美女」の何たるかは、どうぞ書店店頭でご確認のほどを。そういえば月刊PENは数年前にも美女特集があった。2011年2月号。やはり2月、7年前。そうか、ちょうど先代のスマートフォンを手にした頃のものだったかと、妙な符合に不思議MAX。山下達郎のサンデー・ソングブック25周年特集のBRUTUSはポピュラーファンならずとも必見の一冊。ポップス半世紀の足取りエッセンスです。


月刊PENの平成美女もいいが、ぼくら世代にはやはり昭和の美女が…





■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

本邦初お目見え セバスチャン・ステンツェル作ギター



「与太さん、例の楽器が入ったので見に来ませんか」
恵比寿のクラシックギター専門店「カリス」の店主T氏からメール。昨年秋にお邪魔した際、「近々ドイツの珍しい楽器が入荷予定なので、入ったら連絡します」と話の出ていた楽器がようやく届いたらしい。他にちょっと気になった楽器があったこともあり、きょう都内での仕事を早々に切り上げてさっそくお邪魔することにした。


201802_SS.jpg  201802_SS2.jpg


ドイツ在住のセバスチャン・ステンツェルという製作家の手になる最新作。なんでも日本には今回初めて上陸したらしい。すでに欧州や米国(例のGSI)そして中国には紹介されているとのこと。ぼくも今回初めて聴く名前だった。ウェブサイトをみると相応のキャリアもあるし、ウードの製作でも有名のようだ。 表板はスプルースの色白美人。横裏はハカランダで裏板センターにメイプルの化粧が施されている。ロゼッタやヘッドのモザイクにも程々の装飾。全体に工作精度は高く、細部まで入念に仕上げられている。弦長650ミリで、ボディサイズ・重量とも中庸。ネックはVジョイント。表板のブレイシングは6本の扇形とのこと。6本というのはちょっと珍しいが、総じてオーソドクスに作られているうようだ。

店主Tさんが調弦しているときから、並々ならぬ音圧で店内に音が響く。手に取ってそろそろと弾き始める。低い方から高い方までひと通り音出ししてみると、どの音域も軽いタッチではじけるように鳴る。手元での響きも豊かで、少し響きが過多かなと感じたが、3メートル程離れて聴いていた店主Tさん曰く、明快な輪郭をもった音が飛んでくるとのこと。響きが多過ぎて、和音が団子になったり、音のつながりが不明瞭になったりということは無さそうだ。強いタッチにもリニアに音圧が上がっていく。一方で、タッチの軽重に関わらず軽く発音することと、手元での響きが豊かなことから、タッチによる音色の変化が少し付けにくいかなと感じた。もっともこれはぼくの技量の未熟さゆえが主因だろうが、今風のよく鳴るギターには共通した特徴ともいえる。総じて軽いタッチでも強い音圧が確保できることから、アルアイレ主体のタッチで運動性を重視し、音色の機微よりは音量のダイナミクスで曲を作る、現代風の演奏形態にはジャストミートの楽器だと感じた。また他の楽器とのアンサンブルでも威力を発揮しそうだ。大音量といっても、サイモン・マーティーのように楽器重量が通常の倍近くあったり、あるいはダブルトップの、音量はあるがやや単調な音色に違和感を感じる向きにも、基本構造がオーソドクスなこの楽器は受け入れられやすいかと思う。


右=ステンツェル 左=シャルバトケ 奥=レオナ
201802_SS3.jpg


さて本邦初入荷のギターに続いて弾いたのは、以前から気になってはいたものの出会うことがなかった、やはりドイツの製作家:ローランド・シャルバトケのギター。プロにも愛好者が多いと聞く。今回弾いたのは1999年作のもの。表板スプルースと横裏ハカランダ。特注と思われるロジャースのペグがヘッドに埋め込まれるようにセットされている。そして特徴的なヘッドデザインでシャルバトケ作と分かる。 先のステンツェルと弾いたあとにこのシャルバトケを弾くと、なんともホッとする音だ。低音域も高音域も音量は十分あるが、全体にスッキリとした鳴りと響き。特に高音の透明感ある音色ときれいに収束するサステインは実に美しく、タッチによる音色変化も付けやすい。最近弾いた中でもトップクラスの美しい音のギターだった。

長居は禁物と思いながら、ちらっと眼に入ったりスリムボディーの楽器も弾かせてもらった。80年代中庸の企画物とでもいうべきトーレスモデル:レオナギター。当時の日本の製作家数名によるトーレスレプリカの競作。今回のものは1983年中出治作のもの。レオナはこれまで何度か出会って弾いたこともあるが、今回のものは状態もよく30年を経て枯れた音色も中々魅力的だった。板厚薄く重量も軽いことから、19世紀ギターに近いような鳴り方で、ポンとはじけて短めのサステインで収束する。音量感も手元では十分にある。この楽器でコンクールに出ようというようなものではないが、座右において古典やタレガあたりの小品を楽しむには好適の楽器だと感じた。

性格の異なるギターを3本弾いたあと、恵比寿駅で買い求めて手土産に持参した御門屋の揚げ饅頭を頬張りながら店主Tさん&奥様としばし歓談。平日の昼下がりということもあって他に来店客はなく小一時間、静かに試奏の儀 in 恵比寿を楽しみ店をあとにした。


ステンツェル2017年作@米国ギター販売店GSI。


ローランド・シャルバトケ2005年作


製作家セバスチャン・ステンツェル


製作家ローランド・シャルバトケ



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

N・コスト<25のエチュード>



通勤車中で聴いた今朝の「きらクラ!」は、日本のブラジルこと当地群馬県大泉町での公開収録。ゲストにフルートの高木綾子とギターの大萩康司が出演。ぞれぞれのソロに加え、タンゴの歴史からカフェ1960や、遠藤真理・大萩康司でヴィラ・ロボスのブラジル風バッハなどお馴染みの曲が楽しめた。最後は恒例のサンバ・ブラジルで大団円。観客へのインタビューで九州大分から来ているという人がいて驚いた。

さて二月に入りきのうは立春。しかし寒波の波状攻撃が続き相変わらず寒い日が続く。それでも日中の陽射しは柔らかく、すっかり伸びた夕刻の日足は春が近いことを告げている。そんな中、本日も業務に精励。七時ちょうどに帰宅した。ひと息ついて、きのうから部屋に出しっぱなしの楽器を取って少々練習。こんな楽譜を開いた。


201802_Coste_Etude.jpg


19世紀古典ギター全盛期に活躍したギタリストで作曲家のナポレオン・コスト(1805-1883)残した<25のエチュード>。昔から中級レベルを終えて上級に差し掛かるアマチュアギター弾きの課題となる曲集。いくつかの版があるようだが、手持ちの楽譜は1970年前後に全音楽譜出版から出ていたもの(現在も入手可能)。小船幸次郎氏夫人の小船照子監修。かなり細かなアーティキュレーション指示が付されている。裏表紙に記された定価は250円。買い求めたのは高校二年の頃。当時に通っていた高校校門前にあって、野郎どもの空きっ腹を満たしていた食堂のラーメンや焼きそばが100円だった時代だ。

きのうきょうと全曲をあちこちつまづきながら通して楽しんだ。もっとも一般の曲ならともかく、練習曲をいい加減に通して弾いてはまったく意味がないのだが…。それはともかく、久々に弾いてみるとこの曲集を初めて開いた高校時代を思い出す。その時の印象は「なんて音符が詰まっているのだ!」ということだった。こうして見返してみると当時の印象をそのまま今も抱く。コストが活躍した19世紀半ばは完全にロマン派の時代。和声は拡大されつつあり、単純な旋律美よりは感情表現を載せたうつろう和声が求められた。それを反映するかのように、このコストの練習曲の譜面の多くが3声・4声の和音が省略されずに記されている。つまり中声部が立て込んでいて音符の数が多く、その結果左手の押弦の難易度が上がる。初見であたりをつけながら楽しむには、テンポ感を少し犠牲にして遅く取り、左手のポジショニングに注意しながら、付された和声を丁寧に拾っていく。そうするとコストが描いた和声にうつろいがよく感じ取れ、楽しめる。


多くの曲をYOUTUBEにアップしているエドソン・ロペス氏による演奏。第5番


第25番<タランテラ>


リシェル&ビスケット=スミスコレクションにある当時の出版譜。
こちら⇒http://wayback-01.kb.dk/wayback/20101028111526/http://www2.kb.dk/elib/noder/rischel/RiBS0987.pdf

愛媛県のギター指導者青木一男氏はこの曲集全曲を録音公開している。
こちらからどうぞ ⇒ https://www.youtube.com/playlist?list=PLD68A999104AC74BD&feature=plpp


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コダーイ<ガランタ舞曲>



穏やかな日曜日。午後の陽射しが差し込む部屋でのんびりリスニング。音盤棚を見回していたらこんな盤が目に留まった。


201802_Kodaly_Galanta.jpg


コダーイの管弦楽を収めた一枚。フェレンチェークとブダペストフィルによる演奏。ハンガリーの指揮者ヤーノシュ・フェレンチェーク(1907~1984写真)は、フリッチャイ、セル、オーマンディー、ケルテス、ショルティ等、ハンガリー生まれながら祖国を去ってしまった指揮者多い中、生涯ハンガリーに留まって活躍した。ハンガリー国立管弦楽団やブダペスト・フィルハーモニー管を振って、フンガトロン・レーベルに多くの録音を残している。取り出したブダペスト・フィルハーモニーとのコダーイ管弦楽曲集もそうした録音の中の一枚。手持ちの盤は70年代の終わりに<バルトーク・コダーイ名盤1300>と称して10枚程リリースされた廉価盤の中のもの。1964年録音。コダーイのよく知られた管弦楽曲である<ハーリ・ヤーノッシュ組曲><ガランタ舞曲><マロシュセーク舞曲>の三曲が収められている。

ferencsik.jpg

<ガランタ舞曲>に針を降ろす。曲はレントの導入部に続いていくつかの舞曲が続き、最後にコーダでしめくくられる。ハンガリー西部の小さな村ガランタで、コダーイが子供の頃に接したジプシー楽団の音楽がベースになっているという。冒頭、比較的長い導入部から聴く耳をひきつける。憂いに満ちた弦楽群の続いて、クラリネットが郷愁を誘うメロディーを奏でる。大きくとらえると、ジプシー音楽あるいはそれを模した様式によくある緩急の対比がこの曲でもしばしば取り入れられている。先のクラリネットの他、フルートやオーボエによって奏される哀愁に満ちた旋律と、オケ全体でリズミックかつエネルギッシュに奏されるトゥッティの対比がめざましい効果をあげている。

フェレンチェークとブダペストフィルの演奏は、派手さや現代風の鮮やかさには欠けるものの、アンサンブルも音響バランスも十分練られているし、低音域の充実した録音状態共々、文句のない出来栄え。60年代という今よりローカリズムが強かった時代性もあって、演奏する側に、自分たちの音楽という自信と自負があるに違いないと、聴く側がそう思える時代の演奏であることも嬉しい。


1972年ロシア生まれのウラディミール・ユロウスキーがロンドンフィルを振った2012年プロムスでの演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アン・ルイス



十数センチ積もった一昨日の雪もほとんど消え、陽射しに恵まれた穏やかな土曜日。朝8時に家を出て昼過ぎまで外出。帰宅後BGMを流しながら部屋の片付けをと思い、こんな盤を取り出した。


201802_AL.jpg


アン・ルイス(1956-)のベスト盤LP。1985年発売。手持ちの盤は…う~ん、いつどこで手に入れたかはっきり覚えていない。おそらく90年代の終わり頃、相変わらず仕事は多忙を極めていたものの四十代半ばとなり、それまでクラシック一辺倒に近かった方針を修正し、芸域拡大を図っていた時期に手に入れたものと思う。今から二十年程前になるが、当時は近所のリサイクルショップをハシゴしては、ジャンク箱に放り投げられていた古い音盤の救出に奔走していた。この盤もおそらくそんな中で見つけた一枚。収録曲は以下の通り。

<A>
01.六本木心中
02.薔薇の奇蹟
03.I LOVE YOUより愛してる
04.LUV-YA
05.ラ・セゾン
06.IN PLEASURE
07.恋のブギ・ウギ・トレイン
<B>
08.グッド・バイ・マイ・ラブ
09.女はそれを我慢できない
10.甘い予感
11.湘南の男たち
12.グッドバイ・ボーイ
13.シャンプー
14.リンダ

アン・ルイスが活躍した70~80年代、ぼくはクラシックと少々のジャズ以外はまともに聴いた記憶がない。もちろんアン・ルイスのファンでもなかったし、彼女の持ち歌で知っていたのはテレビで見知った「六本木心中」と「グッドバイ・マイ・ラブ」くらいなもの。青春の思い出ともダブらない。この盤を見つけたときも、まあ押さえておこうか…くらいの気持ちで手に取ったはずだ。

しかし、この歳になってあらためて聴いてみると、やはりよく出来た曲だ多い。作詞・作曲もそれぞれのプロフェショナルの手になるもので、隅々まで手馴れていると同時にスキがない。いずれの曲のアレンジが周到で、当時全盛だったフュージョンの影響が強い。タイトなリズムや時々聴こえてくるベキベキのスラップベース、ファンク系のリズム…ぼくのようなカシオペアLOVEのインスト・フュージョン好きには、間奏のギターリフだけでも楽しめそうだ。

アン・ルイス=ロック寄りアイドル歌謡という感じかな。しかしヒットした2曲を聴くと、明るく穏やかに歌い上げる「グッド・バイ・マイ・ラブ」の方が彼女の資質にあっているような気さえする。収録曲の作詞作曲家には、平尾昌晃、山下達郎、沢田研二、加瀬邦彦、伊藤銀次、吉田美奈子、三浦(山口)百恵などが名をつらねる。中ではやはり山下達郎の曲には彼の個性と周到なアレンジが組み込まれて、一頭抜きんでている感がある。


山下達郎作曲の「恋のブギ・ウギ・トレイン」


Linda


六本木心中@2006


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

サン=サーンスのチェロ曲



戌年如月。当地は夕刻から降雪。明朝は今年二度目の雪景色だろうか。
月があらたまり、日経文化欄の「私の履歴書」は草笛光子から良品計画の松井忠三へ。初回のきょうは中核ヘルメット戦士が企業戦士に変わっていったいきさつから始まった。林真理子の連載も相変わらず。今どき珍しくなった男目線のエンターテイメントが続く。さてさて、代わり映えしない日々。寒さもいえぬ時期だが、春もそう遠からず。渋茶をちびちびやりつつ、こんな盤を取り出した。


201802_Isserlis.jpg


イギリスのチェロ奏者スティーヴン・イッサーリスの弾くサン=サーンスのチェロ作品集。収録曲以下の通り。

1.チェロ協奏曲第1番
2.チェロ協奏曲第2番
3.チェロと管弦楽のための組曲
4.ミューズと詩人たち
5.祈り
 スティーヴン・イッサーリス(vc)
 ジョシュア・ベル(Vn)4 フランシス・グリエール(org)5
 ティルソン・トーマス&ロンドン交響楽団1
 エッシェンバッハ&北ドイツ放送交響楽団2~4

サン=サーンスのチェロ曲というと、まずは「白鳥」それと協奏曲の第1番。それ以外の曲は演奏頻度がぐっと下がるといったほうがいいかもしれない。この盤は二つの協奏曲と併せて、魅力的なチェロ曲がパッケージされていて、チェロ好きには堪らないマストアイテムというところだろう。

先ほどから作品16のチェロと管弦楽のための組曲を聴いている。エッシェンバッハ指揮の北ドイツ放送交響楽団が伴奏を付けている。1999年録音。何でもこの録音が初のCD録音だそうだ。LP時代にはいくつか録音もあったようで、例のワレフスカのボックスセットにも入っている。プレリュード・セレナーデ・ガヴォット・ロマンス・タランテラという構成。元はピアノ伴奏だが管弦楽編曲版がよく演奏される様子。サン=サーンスがまだ20代の頃の作品で、組曲の構成で分かるように古い時代の舞曲形式とロマン派らしい曲想が加わったものといったらいいだろうか。バッハ無伴奏の1番を思わせる(でもないか)無窮動風のパッセージが続くプレリュード、軽い夜風がそよぐようなセレナーデ、和声の移ろいが美しいロマンス、チェロ協奏曲の終楽章といってもいいような躍動感とテクニカルなフレーズで聴かせるタランテラ。全曲を通して明快で美しく分かりやすい旋律と和声で構成されていて楽しめる佳曲。もっと演奏されてもいいように思うが、演奏時間がこの盤で17分という、オケのコンサートでソロのメインプログラムにのせるにはやや短いことが災いしているのだろうか、あまり耳にしない。スティーヴン・イッサーリス(1959-)は日本音楽財団から貸与されたストラディバリウスにガット弦を張り、力任せでない美しい音を奏でる。


この盤の音源でサン=サーンスのドッペルとでもいうべき「ミューズと詩人たち」の終盤。


作品16の組曲から「セレナーデ」 ピアノ伴奏版


オルガン伴奏の「祈り」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)