メルツの二重奏
きのうに続いてギター二重奏を聴く。

ヨーゼフ(ヨハン)・ガスパール・メルツ(1806-1856)のギター二重奏作品を集めたアルバム。きのうのソルの記事で作品54bisの演奏を貼ったクラウディオ・マッカリとパオロ・プリエーゼという二人組みによる19世紀ギターを用いた演奏。2001年の録音。今から十年ちょっと前、仕事で欧州へ何度が出張した際、滞在先で手に入れた。手に入れた当時はまだギターへの本格カムバック前夜で、メルツの二重奏に特別な思い入れがあったわけではなく、従ってずっと聴くこともなく棚に埋もれていた。その後やや本格的にギターに再開しからあらためて聴き直し、楽譜も手に入れた次第。収録曲は以下の通り。メルツの二重奏曲がひ通り入っている。すべて1stギターは通常のギターより短三度音程が高いテルツギターの指定があるもの。
(1) Naenien Trauerlieder
・Am Grabe der Geliebten
・Ich Denke Dein
・Trauermarsch
(2) Unrühe (3) Vespergang (4) Mazurka (5) Ständchen
(6) Deutsche Weise (7) Tarantelle (8) Barcarole (9) Impromptu
ちょうど19世紀前半の半世紀を生きたメルツ。作風としてはロマン派の色合い強く、情緒的な趣き深い曲を多数残した。この盤の収められている二重奏もメルツらしい穏やかなロマンティシズムとうつろうような和声感に満ちている。ドイチェ・ヴァイゼ(6)とマズルカ(4)は数年前にあるステージで、隣り町高崎のギター指導者石原昌子先生と弾いたことがある。また挽歌集(1)の3曲は旧友Y氏と合わせてmixiの内輪の発表会で弾いた。いずれも技術的ハードルはそう高くなく、中級アマチュアの楽しみにはピッタリだ。この手の曲の雰囲気を楽しみ、当時意図された響きを再現するには19世紀ギターの使用が必須と思うが、用意できなければ1stパートのテルツ指定にはカポタスト(3F)で対応することになる。
「マズルカ」 モダンギターによる演奏。
「ドイチェ・ヴァイゼ」
挽歌集(Naenien Trauerlieder)の第1曲「愛する人の墓の前で(Am Grabe der Geliebten)」
深い情感に満ちた内省的な曲想が美しい。当時のオリジナル楽器による演奏。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事