イザイの無伴奏ヴァイオリンソナタ



このところ身辺諸事情あって気分が晴れない。不惑の年どころか、還暦を過ぎても、ああでもないこうでもないと腐心することが多い。日々の備忘とはいえ、呑気にPCに向かって駄文を打っているのも、我ながら無為の最たるものと思うのだが…。と、そんな投げやりな気分をみずから癒そうかと、こんな盤を取り出した。


201804_Ysaye.jpg


イザイの無伴奏ヴァイオリンソナタ集。NAXOSレーベルの1枚で、80年代に名だたる国際コンクールを総なめにしたイリヤ・カーラーが演奏している。2001年録音。 イザイ(1858-1931)といっても、実のところ作曲家としてはこの無伴奏だけが突出して有名で、一般の音楽愛好家にはそれ以外の曲はあまり馴染みがないのではなだろうか。実際ぼくもこの盤以外に何も持っていなかったはずだ(無伴奏チェロがあったかな…)。この無伴奏ソナタはその名から想像する通りバッハのそれを意識して書かれた。第2番などは冒頭からバッハの第3番がそのまま出てくる。それと、ギター弾きの視点からみると、私見ながらギター編曲への適合性はバッハより良いと思われるのもこの曲の魅力の一つだ。

一聴すると何とも不思議な感覚になる曲だ。いずれの曲も調性感があり、曲の組み立ても古典的なのだが、常にどこか暗く不安な空気が支配している。その不安定で抽象的、神秘的な空気と、同時に聴きなれた調性感と機能和声の予定調和的安堵感とが同居する。そして聴き手の心が何故か落ち着き平静になる。不思議な魅力をもった曲の一つだ。


単一楽章の第3番ニ短調


ギター編曲版による第2番の第1楽章。


ギター編曲版による第4番のアルマンド



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

レナータ・タラーゴ(G)



きょうは先日来のバルバラ・ポラシェックで思い出し、またまた古めの女流の盤を取り出した。


201804_Tarrago.jpg  201804_Renata_Tarrago.jpg


レナータ・タラーゴ。
ぼくらより少し年上のギターファンには懐かしい名前だろうか。1927年スペイン生まれの女性ギタリスト。ポラシェックよりはひと回りほど年上の大姉御。ネットで調べると2005年に亡くなったとある。この盤は1963年リリースの国内盤で、可愛らしいジャケットデザインも60年代風だ。もう1枚の彼女の盤と合わせてリサイクルショップのジャンク箱から救出してきた。A面にはミラン、ナルバエス、ムダーラといったスペインのビウエラ曲が並んでいる。その流れを汲むものとして、少し珍しいフェランディエーレの古典的な小品も2曲入っている。B面はすべてフェルナンド・ソルの作品で、メヌエットと練習曲、作品番号無しのアンダンティーノ、そして魔笛バリエーションで終わっている。

タラーゴのギターは多分この時期、60年前後のスペインギタリストの典型ではないかと思わせる弾きぶりで、曲によっては様式感を逸脱した自由な解釈もみせる。同じソルでも、メヌエットではソルの古典的な様式をしっかり踏んで端整な演奏をしているのだが、魔笛になる一変、かなり自由なテンポの変化や強弱設定があって、少々面食らう。主題をゆったり弾いたかと思うと、最後の二つの変奏とコーダは破綻寸前の猛スピードで突っ走っていく。同じソルにもかかわらず、魔笛でこれだけ奔放な解釈をするには何か訳があったのだろう。古典的様式と思っている魔笛バリエーションに、スパニッシュな要素を感じたのかもしれない。 ビウエラ曲も、ミランではきっちりしたインテンポ、和音もオンビートで弾いているが、ナルバエスやムダーラではかなりテンポを揺らす。ムダーラの有名な「ルドビーコのハープを模した幻想曲」では通常この曲を弾くときにしばしば使うカンパネラ奏法はまったく使わず、テンポの変化だけでこの曲の幻想的な雰囲気を出そうしている。そしてまたフェランディエーレの佳曲メヌエットとコントラダンサ・デ・ロス・クルターコスでは、しっかりした古典的な雰囲気を聴かせてくれる。

70年代以降、日本では彼女の音信はあまり聞かれなくなった。ぼくの記憶の中にも印象の薄い奏者だったが、こうして残されたレコードで彼女を聴くと、現代のインターナショナルな奏者にはない個性を感じて中々味わい深い。


ロドリゴの「小麦畑にて」


モレーノ・トローバのカスティーリャ協奏曲の第1楽章。こちらは60年代初頭のレコード録音音源とのこと。


彼女の壮年期(1968年前後)と思われる動画があったの貼っておく。Deadfall「恐怖の落とし穴」という映画に挿入されたものとのこと。007シリーズの音楽で有名なジョン・バリーの作品を弾いている。指揮しているのがジョン・バリー本人だ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バルバラ・ポラシェック(G)…つづき…



先日の記事に書いたギタリストのバルバラ・ポラシェック。彼女が残したもう一つの録音を新たに手に入れた。


201804_Polasek_Duo.jpg


ちょうど一週間前に記事を書いたあと何気なくポラシェックについてネットをサーチしていたところ、ヤフオクで1枚のアルバムが出ているのを見つけ、手に入れたもの。<ギターのパノラマ>同様、パリ国際ギターコンクールの主宰者だったロベール・J・ヴィタールが監修した<ギターの名手たち>という9枚組のレコード中の1枚。収録曲は以下の通り。ポラシェックのギターソロに加え、夫君ヤン・ポラシェックのチェロとの二重奏が収められている。録音データは記されていないが1965年と思われる。ちなみに高橋功氏によるライナーノーツには使用楽器1965年製ラミレスとある(ジャケット写真はワイスガーバーか)。

 バッハ:リュート組曲第3番
 ヴィヴァルディ:ソナタ ホ短調(Vc=ヤン・ポラシェック)
 ボッケリーニ:ソナタ イ長調(Vc=ヤン・ポラシェック)

この盤のことは以前、隣り町のギター・マンドリン指導者:新井貞夫先生から聞いていた。ぼくがチェロと二重奏にトライするという話をした際、「与太さん、ポラシェックがチェリストの旦那とデュオをやっている盤があるけど聴いてみる?」と教えていただいた。ぼくのずぼらが災いしてその盤を聴かずじまいだったのだが今回、ひょんなことから手に入れることになった。

さてこの盤。A面にはバッハのリュート組曲第3番が収められている。この演奏を当時メニューヒンが聴き、賛辞を寄せたことでも有名になった。先日取り上げた盤でのバッハ同様、録音当時60年代のギターによるバッハ演奏として、普遍的かつ正攻法によるアプローチ。ギターによるバッハ演奏は時に首をかしげたくなる場面で出くわすことがあるが、ポラシェックの演奏にはそうしたところがみられない。メニューヒンが評価するだけのことはある。

そしてこの盤の真骨頂はもう一つ、チェリストの夫ヤン・ポラシェックとのデュオが収められていることだ。今でこそギターとチェロのデュオは珍しくないが、60年代のこの当時、ギターと他の楽器とのアンサンブルはごく限られていた。このポラシェック夫妻による演奏はこの楽器の組み合わせの先駆といっていいだろう。ヴィヴァルディのホ短調のソナタ(チェロソナタ第5番ホ短調 RV40)は以前チェロ相方と演奏予定だったもので、手元に石月一匡氏による楽譜があるが、この盤を知ってから考えると、石月氏はこの盤を耳にしたことで編曲を思い立ったのではないかと想像する。 ボッケリーニは、ここで取り上げられた曲の原曲がチェロソナタのどれなのかは寡聞にして不案内。いずれも夫君ヤン・ポラシェックのチェロは暖かい音色と端正なフレージング、そして音量で差があるギターとのデュオであることも考慮してか、全体的に穏やかな弾きぶりで好感がもてる。

もう音盤は増やすまいと思っていたのだが、たまたまネットでヒットしたこの盤。入札開始価格780円のまま放置されていたこともあり、その金額で応札。誰とも競うことなく落札となった。届いてみれば、帯もジャケットも盤質も半世紀前のものとは信じられないミントコンディション。おそらくどこかの倉庫で眠っていたのだろう。こんなことがあると、気になっていながら縁なしと思ってるいくつかの盤を探してみようかと、またぞろ悪い虫が騒ぎそうだ。


この盤の音源。先回の記事にも貼ったポラシェックによるバッハのリュート組曲第3番。


ギター伴奏によるヴィヴァルディのソナタホ短調(チェロソナタ第5番)の第1楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

江戸一のピーセン



東京駅ナカのコンコースを歩いていたら、懐かしいアイテムが目に留まった。


201804_Peasen.jpg  201804_Peasen2.jpg


かつて昭和ど真ん中の60~70年代に東京銘菓として名を馳せた「銀座江戸一のピーセン」。その復刻版が店先に並んでいた。これを見て懐かしく思うのは、おそらく五十代以上の人だろう。ぼくの小学校から高校時代、このピーセンは当地のようなローカルでもちょっとあらたまった土産品、贈答用として触れることがあった。おそらくぼくが接したのも何かの縁で頂き物として我が家にあったときだろう。 初めて口にしたときの驚きは今でも覚えている。素朴なせんべいしか知らなかった田舎の少年にその香ばしい味は、それまで口にしたことのないものだった。町売りの駄菓子とは一線を画するその品位ある美味しさは、田舎の少年をも虜にした。

そんなピーセンではあったが、昭和の終焉と共にいつの間にか世の中から消えていった。様々なスナック菓子の台頭もあったのかもしれない。発売元だった銀座江戸一も店を閉めた。 その後、類似の品をスーパーやコンビニで見かけるようになり、そういえばオリジナルのピーセンはどうしたのかなあと思っていた頃、日本橋の菓子老舗:榮太樓總本鋪が引き継ぎ復刻させた。 ネットを覗いてみると、今回それをリニューアルさせて懐かしい青い缶も復活させたとのこと。この4月からあちこちでお披露目のプロモーションをやっていて、ぼくがたまたま見つけた東京駅ナカの店も今月いっぱいの限定オープンであるらしい。

世の中スイーツやらドルチェやらにぎやかだが、どっこいソルティーだって中々いい。珈琲にも合う。コンビニ100円パッケージの類似品の袋に手を突っ込んでガサツに食べるのとは違い、ちょっとあらたまった気分で品よくいただくピーナッツせんべいの味わい、いとお菓子。もとい、いとおかし。ポリポリ、カリカリ、春の宵は更けゆくのでありました。


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

<ギターの展望>完全復刻!



ここ2回続けて記事にした<ギターの展望:Panorama de la Guitare>の復刻版がリリースされているとのコメントをいただいた(こてっちゃん、ありがとう!)。


201804_Panorama de la Guitare 201804_Panorama de la Guitare2


この2月にワーナーミュージックからリリースされたようだ。この画像をみた覚えはあったのだが、最近CD購入にほとんど意欲がないためか、内容を確認しようと思わなかった。記事に書いたポラシェックやダベザックを始め、トリビオ・サントスやオスカル・カセレスなど最近耳にしないギタリストが懐かしい(アニードも!)。ブローウェルのスカルラッティは確か手元に彼の版による楽譜があったはずだ。

以下はリリース元ワーナーのコメント。
1969年から1978年までの間、パリ国際ギターコンクールのディレクターであったロベール・ヴィダル(1925-2002)が監修した24枚分のLPシリーズをそのままのカップリングで収録されています(当時RVCが国内盤アナログLPを発売)。このエラートの『ギター音楽の展望(パノラマ・デ・ラ・ギターレ)・シリーズ』は、発売当時世界的に商業的成功をおさめた、1960年代と70年代のギターの新時代の輝きを展示した画期的なシリーズでした。今回の発売にあたって、オリジナル・マスターテープよりArt & Son Studio による24bit / 96kHzリマスターが施されています。また多くの音源は初CD化となります。各ディスクは、オリジナルジャケット・デザインによる紙ジャケットに封入(CD25のボーナスディスクを除く)

収録内容他詳細は以下のTWRサイトが分かりやすい。
http://tower.jp/article/feature_item/2018/02/07/1103

オリジナル紙ジャケット仕様、リマスタリング、価格は7千円前後、CD1枚当たり300円弱…これは買いかな。
アマゾンでも扱っている


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベート・ダベザック(G)



きのうのバルバラ・ポラシェックで思い出し、今夜はこんな盤を取り出した。


201804_Davezac.jpg 201804_Davezac2.jpg

<シリーズ;ギターのパノラマ>
201804_Panorama_de_la_guitare.jpg


ウルグアイ生まれのギタリスト;ベート・ダベザック(1938-)の録音。随分前に一度記事にしている。きのうのボラシェックの盤と同じく、80年代初頭に出た<ギターのパノラマ>と称するシリーズ中の1枚。1973年録音。使用楽器は1971年製河野賢。何でも本名はベートーヴェン・ダベザックだが、あまりに恐れ多いのでベートとだけ名乗っていると、その昔聞いたが真意のほどはどうか。1966年のパリ国際ギターコンクールで優勝。70年代前半には二度ほど来日もしている。 プログラムは全編エリザベス朝時代のリュート曲。今ではこの時代のリュート曲をモダンギターで取り上げる演奏家は少なくなったが、当時70年代はギタリストの重要かつ貴重なレパートリーだった。ダウランドやカッティングの小品を、高校時代のギターを始めて少々楽譜も読めるようになった頃、好んで弾いたのを思い出す。

この盤でのダベザックの演奏はどれも正統派で、当時の中南米ギタリストという言葉からイメージするラテン的な要素はあまり感じない。曲の性格からして超絶技巧を披露するものでもなく、堅固な古典的様式感を聴かせるのとも違うだろう。オリジナルのリュート曲が持つ楚々とした、ときに憂いに富む曲想を慈しむかのように静かに弾き進めていく。中では、ジョン・ダウランドの有名な『ファンタジー』での構成力、フランシス・カティングの『ウォーシンガム』『アルメイン』の静かな気配、ダニエル・バチェラーの『ムッシュのアルメイン』での華麗な指さばきなどがよい演奏だ。オリジナル楽器での演奏はもちろん価値もあり本来の姿だが、今の若いギター弾き達には、ヨークだディアンスだと、演奏効果ばかりを狙わず、ソルやジュリアーニ、メルツといった古典と並んで、この時代の曲のシンプルで静けさ漂うリュート曲も、あえてモダンギターで弾いてほしいと思うがどうだろう。


ダウランドの<メランコリー・ガイア―ド> この動画に映されている写真は、以前この盤を記事にしたときぼくがジャケットから撮った写真そのもので驚いた。


お国物ともいうべきラウロのベネズエラ舞曲を弾いた音源。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バルバラ・ポラシェック(G)



寒気流入で寒い日曜日となった。しまいかけたセーターを取り出す程。季節外れの雪に見舞われた地方も多いようだ。
さて、あすはまた仕事という晩。夜半過ぎの音盤タイムにこんな盤を取り出した。


201804_Polasek.jpg


チェコ生まれの女性ギタリスト;バルバラ・ポラシェックがバッハを弾いている盤。ライナーノーツには明記されていないが、60年代半の録音と思われる。収録曲は以下の通り。

 ・前奏曲 ニ短調 BWV999
 ・組曲第1番 ホ短調 BWV996
 ・フーガ イ短調 BWV1000
 ・シャコンヌ ニ短調 BWV1004

ポラシェックと聴いてピンとくるのは、ぼくら世代以上だろう。1941(or1939?)年生まれ。ギタリストの前に<女流>という枕詞が付く世代だ。70年代を中心には相応の活躍したようだが、録音は少ない。この盤は1980年代初頭にエラートからリリースされた「ギターの展望」というシリーズの中の1枚。当時このシリーズの貴重さに気付かず数枚を買っただけ。いま思えば全部手に入れておいてもよかったかなと思う。

久しぶりに聴いてみると、良くも悪くも一昔前の演奏という感が強い。しかし、何と太く柔らかい音色だろう。曲の運びも温和でゆったりとしている。スペインなまりもなく普遍的なバッハ像として十分通用する、いい演奏だ。今どきはもっと明瞭度の高い音色と技巧の切れ味を前面に出した流麗な演奏が主流だろう。これはギターに限らない。ヴァイオリンでもチェロでもピアノでも傾向としては同じだ。このポラシェックの演奏は一聴するとアピール度が低く聴こえるのだが、聴き進めていくうちに、それが味わいに変わる。滋味あふれる演奏という言葉は、まさのこんな演奏のためにあるのだろう。1941年生まれの彼女についてはネットに幾ばくかの情報があった。また残念ながらこの盤はCD化されていない。


ポラシェックの弾くリュート組曲第3番BWV995(原曲は無伴奏チェロ組曲第5番BWV1011)の音源があったので貼っておこう。
動画に映っているレーベル面に@1965の文字がみえる。おそらく取り上げた盤と同時期に録られたものだろう。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)