アルゲリッチ <コンセルトヘボウライヴ:ソロ編>



きのうの続き。アルゲリッチのコンセルトヘボウでのライヴ盤を聴く。今夜はソロリサイタル編。1978・1979年の録音。


201805_Argerich_Concertgebouw_solo.jpg


1978年といえばアルゲリッチは30代後半。80年代に入るとソロ活動から室内楽活動に軸足を置くようになる前の、名実ともピアニストとしてその絶頂期だったといってよい。この盤からも、バッハから近現代に渡る多彩なプログラムで自信のほどが伺える。収録曲は以下の通り。

 J.S.バッハ;パルティータ 第2番ハ短調BWV.826
 ショパン;ノクターン 第13番 ハ短調 作品48-1
 ショパン;スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 作品39
 バルトーク;ピアノ・ソナタ Sz.80
 ヒナステラ;アルゼンチン舞曲集 作品2 第1~3曲
 プロコフィエフ;ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調作品83「戦争ソナタ」
 <アンコール>
 D.スカルラッティ;ソナタ ニ短調 K.141=L.422
 J.S.バッハ;イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV.807よりブーレ

実際のライヴの曲順とは異なるだろうが、この盤一枚を最初から聴くと、まさに一夜のコンサートを楽しむ気分になる。冒頭のバッハ;パルティータはコンサートの開始に相応しく、穏やかなタッチで静けさをたたえて始まる。特に第1曲のシンフォニアは実に控え目で抑えた表現が美しい。組曲の後半になって次第に音楽の温度感が高くなり、サラバンドのあとのロンドからカプリチオへはアタッカで入って一気呵成に弾き切るあたりは、いかにもアルゲリッチらしいところだ。次ぐショパンの2曲でぐっと音楽の密度が上がる。ノクターンでも決めどころの和音は重量感にあふれたタッチでずっしりと響かせる。スケルツォ共々、軽いロマンティックなショパン風情ではない。バルトークはプログラムとしたら休憩前の前半最後の曲という位置付けになるだろう。後半に置かれたプロコフィエフのソナタ共々、キレにいいリズムとタッチとライヴのノリの加わって音楽をドライブする力にあふれる素晴らしい演奏だ。彼女と同郷のヒナステラは小品3曲だが、『粋な女の踊り』と称する第2曲でのブエノスアイレスの冷たい夜の気配と官能を感じさせるような抒情から、第3曲『やくざなガウチョの踊り』での複雑なリズムの高速処理まで、その描き分けが素晴らしい。

ぼく自身はアルゲリッチの特別なファンではないが、こうして彼女のソリストとしての絶頂期とも言える時期の録音を聴くと、当時多くのファンが圧倒され、熱狂した理由が分かる。


ヒナステラ<アルゼンチン舞曲集>の第2曲


この盤でアンコールとして弾かれているスカルラッティのソナタL.141。アルゲリッチはアンコールでしばしばこの曲を取り上げているようだ。


以前も貼ったアルゲリッチ若き日の記録



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アルゲリッチ <コンセルトヘボウライヴ>



五月ももうすぐ終わり。関東地方は梅雨入りにはまだ間があるが、気温・湿度ともじわじわ上昇中だ。さて本日も業務に精励。7時過ぎに帰宅した。ひと息ついて音盤棚を眺めていたらこんな盤を見つけて取り出した。


201805_Argerich_Concertgebouw.jpg


アルゲリッチのコンセルトヘボウでのライヴ盤。
このライヴシリーズは十数年前にEMIからリリースされた。国内盤も出たと記憶しているが、手元にあるのは輸入盤。おそらく幾らか安かったのだろう。収録曲は協奏曲が二つ。モーツァルトの第25番とベートーヴェンの第1番。共にハ長調の作品。モーツァルトはシモン・ゴールドベルク指揮オランダ室内管弦楽団、ベートーヴェンはハインツ・ワルベルク指揮のロイヤル(アムステルダム)コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)が伴奏を付けている。それぞれ1978年、1992年のライヴ録音。

仔細に調査したわけではないので曖昧だが、アルゲリッチのモーツァルト録音はそう多くはなかったはずだ。ハ短調の傑作第24番と、第26番<戴冠式>、最晩年の白鳥の歌とでもいうべき第27番、それらの間にあってこの25番ハ長調は華やかで相応の規模の曲ではあるが、演奏に接する機会はそう多くない。アルゲリッチのピアノで聴くとこの曲は一層豪華で、ときにアグレッシブでさえある。特に第1楽章は少々構えが大き過ぎるとさえ思えるほどだ。伴奏を付けているゴールドベルク指揮オランダ室内管弦楽団がいささか非力に思えるほどで、アルゲリッチのソロが少々浮いている感さえある。中では第3楽章のロンドが軽やかで、オケとのマッチングも悪くない。

一方ベートーヴェンは録音年代の違いによる音質差や編成の違いもあるが、さずがにオケ(RCO)が立派で、アルゲリッチのピアノもそれとバランスし、よく調和している。第1楽章でもアルゲリッチのピアノに力ずくのところはなく、上質のオケのバックを受けて、余裕をもって自在に弾き、楽しんでいるといった感じだ。この第1番はベートーヴェン二十代の作品で、よくモーツァルト的な作風と言われるが、あらためて聴くと、展開部など後年のベートーヴェンらしさが十分うかがえる。アルゲリッチの相性としては、モーツァルトよりは格段に良く、生き生きしかし過ぎずに弾いていて好ましい。実際、彼女はベートーヴェンの協奏曲の中ではこの第1番をもっとも多く演奏しているようだ。

ところで話はアルゲリッチから離れるが、この盤の指揮をとっている二人は共に日本との関係が深い。シモン・ゴールドベルクは山根銀二(その昔、岩波新書の「音楽美入門」や「音楽の歴史」を何度も読み返したものだ)の姪;山根美代子と結婚し、晩年は富山県の立山が望めるホテルで過ごし、そこで没した。またベートーヴェンを振っているハインツ・ワルベルクは度々NHK交響楽団に客演し、日本のファンにはお馴染みだった。


小澤と協演したベートーヴェンのP協第1番;第3楽章の冒頭2分ほど。オケはバイエルン放響。1983年。


1949年アルゲリッチ8歳のときの演奏。公式の場で初めて弾いた協奏曲とのことだ。同じベートーヴェン。第3楽章。


フォルテピアノによる第1番。フランス・ブリュッヘン&18世紀オーケストラと。残念ながら録音が歪っぽく、ざらついている。2009年。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

トゥリーナ<幻想舞曲>



気付けば五月も末。梅雨入りにはまだ間があるが、気温・湿度とも日毎じわじわと上昇中。それでも夜半は少しひんやりとした空気も感じ、季節の狭間ながら、この時期らしい。そんな初夏の宵に相応しい音楽の一つとして思い浮かぶのは近代スペインの曲かと思い、こんな盤を取り出した。


201805_Turina_Assermet.jpg


ホアキン・トゥリーナ(1882-1949)の<幻想舞曲>。昨年夏に買い求めたアンセルメ・ボックス中の1枚。オケはもちろんスイスロマンド管。Eupopea Traditionセットの25枚目。1960年の録音。
トゥリーナはアルベニス、グラナドス、ファリャなどの近代スペイン作曲家と並んで、ぼくらギター弾きにはお馴染みの作曲家の一人。貴重なギターのためのオリジナル作品をいくつか残している。作風としてはフランス仕込みの色彩的な表現に生地であるアンダルシア地方の土俗的なモチーフとと併せもつ。

<幻想舞曲>作品22は、彼が40歳を前にした頃のもので、管弦楽版とピアノ版とが彼自身の編曲で出版されている。最近はむしろ吹奏楽分野で人気のようだ。曲は3つの部分からなり、「熱狂」「夢想」「狂宴」の副題が付されている。第1曲「熱狂」は冒頭神秘的な雰囲気で始まるが、すぐにホタのリズムで次第に明るさを増していく。華やかではあるが「熱狂」というほどタガが外れている感じはなく、全体には穏やさが支配する。第2曲も「夢想」という副題にしては軽やかで、テンポを速めたバルカローレという雰囲気だ。終曲「狂宴」はファルッカを思わせる力強い曲想。全曲を通じて、明快なリズムと流麗な弦楽群そして色彩的な管楽器群がコントラストを成し、ファリャのバレエ音楽などを好む輩には好適かと。 アンセルメ&OSRは、こうした曲にもっとも相応しいコンビの一つだ。演奏・録音とも文句なしの出来栄えで、初夏の夜の飾るに相応しい。


アンセルメ&OSRによる第3楽章。


ピアノ版の音源。演奏はデ・ラローチャ。


吹奏楽による全3曲。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ゲザ・アンダのブラームス



週半ばの水曜日。昼過ぎから霞が関方面某庁にて仕事。見込みより順調に進み休心。いつも通りの時刻に帰宅。夕方から何日かぶりでしとしと降り始めた。夜半の音盤タイム。久々にこんな盤を取り出した。


201805_Geza_Anda_JB_2.jpg  201805_Geza_Anda.jpg


ブラームスのピアノ協奏曲第2番変ロ長調。ゲザ・アンダ(1921-1976)のピアノとフェレンツ・フリッチャイ(1914-1963)の指揮するベルリンフィルによる盤。1960年5月録音。手持ちの盤は90年代終わりにフリッチャイ・エディションと称して出た一連のシリーズ中の1枚。マルグリット・ヴェーバーの弾くラフマニノフのパガニーニ狂詩曲とのカップリング。

2曲あるブラームスのピアノ協奏曲。若い時期に書かれながら味わいとしては中々渋い第1番と比べると、第2番は渋さと甘さの塩梅よく人気が高い。もちろん後世のぼくらがブラームス的と感じる要素がすべて揃っている。とりわけこの曲は4つの楽章を持ち、ほとんどピアノ付き交響曲といえる構成と充実度だ。

ゲザ・アンダは録音当時40歳を目前にする頃で、もっとも充実していながら更に上昇するエネルギーを持っていた時期だろうか。フリッチャイ&ベルリンフィルによる雄渾で重厚な運びに合せて力強く堂々とした弾きぶり。アンダはのちの60年代後半にカラヤンとこの曲を再録している。手元にその盤がないので分からないが、ゴツゴツとした肌合いの重厚なブラームス像としたら、おそらくこのフリッチャイ盤の方が上をいくだろう。チェロの美しいテーマで始まる第3楽章のアンダンテも、終始厳しい表情を崩さない。終楽章も弾き飛ばすことなく丁寧に弾き進める。名曲にして名演也。


この盤の音源。


チェリビダッケ&ミュンヘンフィルとバレンボイムによる演奏@ミュンヘンガスタイク。
チェリのオーケストラコントロールが素晴らしく、すべての音が意味深く響く。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カイルベルト<MOZART in Prag>



前線が抜けて爽やかな日曜日。
穏やかな休日の午後に相応しい曲をと思い、こんな盤を取り出した。


201805_Keilberth.jpg


ヨーゼフ・カイルベルト(1908-1968)とバンベルク交響楽団による<プラハのモーツァルト>と題された1枚。この盤のことは、だいぶ以前に例の本で知った。カラヤンと同い年だったカイルベルトが手兵のバンベルク響を振ってモーツァルトと深い縁のあった街プラハにちなんだ曲を演奏している。バンベルクのオケもまたプラハに縁のある楽団。チェコで創設されたプラハ・ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団が母体のオケだ。収録曲された曲はモーツァルトの比較的小規模な管弦楽曲であるが、50年代後半にこうした明確なコンセプトアルバムが企画されたこと自体、珍しいことではないかと思う。序曲<劇場支配人>、ディヴェルティメントK.113、4つのオーケストラのためのノクターンK.286、6つのドイツ舞曲K.509、2つのメヌエットK.463、アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525といった曲が収められている。

手持ちの盤はキング・レコードのよる60年代初頭の国内初出盤。十数年前に大阪梅田の中古レコード店の60年代盤コーナーで買い求めた。録音は1959年。ぼくらより上の世代にはジャケットのTELEFUNKENの文字が神々しく見えるだろうか。演奏者のカイルベルト&バンベルク響のイメージと共に、優秀で信頼がおける質実剛健の独逸というイメージだ。

演奏はいずれも素晴らしくいい。どこから見ても乱れや余計なものがない楷書の味わい。ポピュラーなアイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525を久々に背筋が伸びる思いで聴いた。同じコンビによるブラームスの交響曲が手元にあるが、アンサンブル・録音ともあまりいいイメージがない。しかしこの<プラハのモーツァルト>は別物のように聴き応えがある。カイルベルトの解釈も堅実でありながら小品の味わいを十分に楽しませてくれるし、バンベルク響の音も派手さとは無縁だが、弦楽器群と管楽器群が一体となって充実したアンサンブルを聴かせてくれる。 あらためて、これはいい盤だ。今春3月、生誕110年を記念してカイルベルトのテレフンケン録音がまとまって復刻されたが、オリジナルの構成ではなくなっているのが残念だ。


この盤のLP音源。モーツァルトのセレナード(4つのオーケストラのためのノクターン)K.286。


K.286の第1楽章アンダンテ。この曲は通常の弦楽5部からチェロを除いた弦楽4部に2本のホルンが加わったオケ4組で構成される。といっても同時に4つのオケはバーンと鳴るわけではなく、第1オケのフレーズをなぞるように(エコーのように)他のオケが続く。おそらく野外演奏を想定した、お楽しみ的セレナードだ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ハイドン交響曲第52番ハ短調



きのうの続き、シュトルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)期のハイドンを聴く。


201805_Haydn_52.jpg


交響曲第52番ハ短調。デニス・ラッセル・デイヴィス&シュトゥットガルト室内管による全集中の1枚。作曲年代順に整理されているこの全集では、第42番ニ長調とカップリングされている。きのう聴いた同時期の第45番<告別>の少し前に作られている。

型通りの4楽章形式。例によってハイドンの短調交響曲らしく、第1楽章冒頭からユニゾンの主題が一気に立ち上がる。ただし昨日の45番のように疾走する気配はなく、重々しく厳かに響いたあと、弦楽器群の上層音階が明快に示され、曲が動き出す。コントラストのはっきりした副主題は明るさを兼ね備え、この楽章全体が短調特有の暗さや重苦しさとは距離をおく出来栄えだ。第2楽章アンダンテは異例ともいえるほどの規模で、この盤では9分以上を要し、箸休めの緩徐楽章に終わっていない。第3楽章のメヌエットは全編倚音を駆使したフレーズが続き、独自の浮遊感がある。ラッセル・デイヴィスはこのメヌエット楽章を速めのテンポで進め、のちの時代のスケルツォの走りにように響く。ヴァイオリンの控えめなフレーズで始める終楽章。弦楽群が対話を交わしながら進み、緊張を高めたところでホルンが割って入る、そんなスリリングな展開が進み、最後はユニゾンのフレーズをトッティで奏でて曲を終える。

ラッセル・デイヴィス&シュトゥットガルト室内管の演奏は室内楽的といっていいほどのコンパクトさ。この曲を劇的に聴きたい向きには物足りないかもしれないが、曲全体に仕組まれた各パートの織り成す綾を楽しむには好適な演奏で悪くない。


ドラティ&フィルハーモニア・フンガリカによる音源。ハイドン全交響曲録音といえば、かつてはこの一択だった。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ハイドン<告別>



週半ばの水曜日。今朝の通勤車中で聴いていた曲をあらためて聴こうと、こんな盤を取り出した。


201805_Haydn_45.jpg


ハイドンの交響曲第45番嬰ヘ短調<告別>。デニス・ラッセル・デイヴィス&シュトゥットガルト室内管による全集盤中の1枚。同時代に作られた第47番ト長調<パリンドロウム(回文)>と第46番ロ長調がカップリングされている。シュトゥットガルトのメルセデス・ベンツ・センターでのライヴ録音。

他の作曲家にもよくあることだが、ハイドンの場合も作品番号(有名なところではホーボーケン番号)が必ずしも作曲順にはなっていない。近年、ハイドンの交響曲はいくつかの時代区分に分けられ、この第45番は1770年前後のシュトルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)期に含まれている。この時期の交響曲としてはほぼ作曲年代順に、第38,58,35,59,49,26,41,65,48,44,43,52,42,47,45,46番が含まれ、疾風怒濤の言葉通り、積極的な感情表現の表出や劇的な曲想をもち、ハイドンの交響曲として有名な後期作品とはまた違った趣きの名曲が多い。また、そうした感情表現のためもあってか、短調作品が集中しているのも特徴だ。第26<哀歌>,49<受難>,44<悲しみ>,52,45<告別>番と短調作品が並ぶ。

この曲は作曲当時のエピソードや終楽章後半のギミックばかりが取りざたされるが、第1楽章から音楽はすこぶる充実している。ハイドンの他の短調交響曲にしばしばみられるように序奏を置かず、冒頭から悲しみがほとばしる。<疾走する悲しみ>は<モオツアルト>ばかりではないと実感する。フォルテとピアノの対比、短二度のぶつかり合いなど、ベートーヴェン<英雄>の先取りかと思わせる箇所もある。第2楽章は穏やかな緩徐楽章。がしかし、音楽はどこか不安と緊張をはらみ落ち着かず、<告別>の予感を思わせる。終楽章は巧みな転調やリズミックな処理もあって、第1楽章以上に疾走感に満ち、一気に聴かせる。突然、属和音が響いて静まると、これまでの音楽を忘れたかのように穏やかなアダージョとなり、そして例のギミックが始まる。パートごとに短いソロを終えると三々五々とステージを去り、指揮者もいなくなり、最後にヴァイオリンパートの二人が見つめるように弾き終えて曲の幕が下りる。

デニス・ラッセル・デイヴィス&シュトゥットガルト室内管のコンビによるこの全集の演奏は、折り目正しく古典的ではあるが、総じてテンポ設定が遅め。特にこの曲などでは、それが少々災いしている側面無きにしも非ず。一気呵成の疾走感にはやや乏しい。


コンラート・ファン・アルフェン指揮シンフォニア・ロッテルダムによる演奏。小編成のメリットが生き、闊達かつ自在に進む。


バレンボイム&ウィーンフィルによる第4楽章のパフォーマンス@2009年ニューイヤーコンサート。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)