異例の早さで関東地方梅雨明け。そしていきなり猛暑日! これから三か月思いやられるなあ…
さて、今週も程々に働き、産業立国日本の発展に貢献。仕事のキリもよかったので少し早く帰宅した。ひと息ついて、ぼちぼち日付が変わる時刻。今夜で最終回となる、4月から始まった<孤独のグルメSeason7>の録画もスタンバイ。水出し緑茶で清々とした気分を味わいつつ、こんな盤を取り出した。

例のブリリアント版バッハ全集のフルート作品が入っている盤。ステファン・プレストンのトラベルソとトレヴァー・ピノックのチェンバロ。伴奏部が通奏低音による曲ではジョルディ・サヴァールのガンバが加わる。1975年録音。以下のバッハのフルート作品8曲がCD2枚に収録されている。
フルートとチェンバロのためのソナタ BWV1030-1032
フルートと通奏低音のためのソナタ BWV1033-1035
2本のフルートと通奏低音のためのトリオ・ソナタ BWV1039
無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013
曲のタイトルでも分かる通り、BWV1030~1032の3曲はチェンバロパートが記譜されたもので、BWV1033~1035は通奏低音で記譜され、実際はそのリアライゼーションによって演奏される(この盤ではチェンバロとガンバ)。バッハのフルート作品の中ではBWV1030ロ短調のソナタがもっともよく知られ、また傑作でもあるが、今夜はBWV1034ホ短調のトラックを選んだ。
第1楽章 アダージョ・ノン・タント
第2楽章 アレグロ
第3楽章 アンダンテ
第4楽章 アレグロ
セオリー通り、ゆっくり、はやい、ゆっくり、はやいの4楽章構成。トラヴェルソの演奏ということもあって(加えて通奏低音がチェロではなく、ガンバということもあって)、冒頭のアダージョから落ち着いた渋めの響き。2楽章のアレグロになって、トラヴェルソの技巧的なフレーズやそれに絡む通奏低音も闊達に響き、ようやく音楽は活気付く。3楽章は温かみのある穏やかな旋律が長調と短調と行き来する。終楽章は再びソロの技巧の見せ所。ガンバによる通奏低音も負けずに活躍し、バッハらしい精緻なポリフォニックな響きが続く。
モダンフルートによる演奏ならずっと明るく華やかな響きになるところだが、やはりトラヴェルソの響きはぐっと渋く、趣き深い。ピッチや、音域の高い方低い方のコントロールは中々大変そうというのが聴いていても分かる。しかし柔らかいアタックと独特の音色は現代にはない響きで魅力的だ。1975年の録音ながらアナログ最盛期らしく美しい音で録られていて、廉価盤ボックスというエクスキューズは不要のよい演奏だ。
BWV1034この盤の音源(前半二つの楽章)。ステファン・プリンストンのトラヴェルソ、ピノックのハープシコード。
BWV1034はギターへのアレンジもある。
BWV1035。ギター伴奏による演奏。
ギターによるBWV1013のアルマンド。これまでも何度か貼っているホルヘ・カヴァレロのギター。楽器はMET所蔵の1940年製ハウザー1世。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
音楽によって過去のある光景が浮かぶことは誰しも経験することだ。きょうたまたま移動の車中で聴いたパルティータはぼくにとってのそんな曲の一つ。思い浮かんでくる光景をここの記すのは気がひけるのでやめておくが、しばらく聴いていなかったなあと、帰宅後こんな盤を取り出した。

バッハ:6つのパルティータBWV825~830。ウラディーミル・フェルツマン(1952-)による演奏。パルティータ全6曲に加え、2声のインヴェンションBWV772~786も収録されている。1999年モスクワ録音で2005年にカメラータトウキョウから発売された。ちょうど十年ほど前、バッハのパルティータをあれこれ聴いていた時期があり、このアルバムも発売されてまもなく手に入れた記憶がある。
先ほどから第1番変ロ長調がヘッドフォンから流れている。第1番のプレリュードは全6曲の開始としても相応しく、穏やかにそしてイマジネーション豊かに始まる。フェルツマンの演奏は久々に聴いてみて、やはり素晴らしい。すべての音が極めて明晰で、かつ美しい。多声音楽としてのこの曲の各声部が見事に分離し、曲の構造が透けて見えるかのような感じだ。使用楽譜の版についての知識を持ち合わせないが、他のの演奏になれた耳には時々おやっと思うところがある。フェルツマン自身が楽譜に少し手を入れているか、あるいは装飾音の扱いもかなり異なるのか、そんなところが要因だろう。明晰な音と声部の弾き分けではあるが、生真面目ばかりというわけでもなく、時折テンポをほんのわずか揺らしたりもする。解釈の軸足としては、ややロマンティック寄りであるが、音色感と音の構成感に甘さはない。
ピアノの音はかなり硬質に捉えられ、低音はやや少なめで中高音のクリアさが印象に残る(ブックレットにはスタインウェイを使用と記されている)。パルティータ第2番では第1曲の<シンフォニア>冒頭から装飾音を自在に駆使していく。手持ちの愛聴盤のひとつ、ペライアなどとは好対照。主部に入っても左手のタッチをスタッカート気味にコントロールして、すべての音が空間にくっきりと浮かび上がる。ペダルの使用も最小限かつ考えられたもののようで、自在な装飾音を入れながら、くどさを感じさせない辺りは、中々見事な音色と両手のコントロールだ。
フェルツマンの1998年のライヴ@NY。パルティータ第2番から始まり、ベートーヴェン第31番、<展覧会の絵>と続く。
アシュケナージによるパルティータ第1番。
ギターによるパルティータ第1番。超絶技巧という感じはないが、左手の押弦はアマチュア中上級では手が出ないだろう。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
梅雨明けを思わせる週明け月曜日。当地の日中の気温は35℃近くまで上昇した。しばらく忘れていたあの灼熱の日々がもうすぐやってくる。来るならさっさと来て、さっさと去ってほしいところだが、まだ6月。いささか気が早いッスかね(^^ さて、前回の記事で触れたマンドリンで思い出し、今夜はこんな盤を取り出した。

イタリアのマンドリン奏者ジュゼッペ・アネダ(1912-1997)によるイタリアンバロック後期の協奏曲集。手持ちの盤は1977年リリースのエラートレーベル国内盤。クラウディオ・シモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティがバックを付けている。録音時期は記されていないが、おそらく70年代初頭のものと思われる。収録曲は以下の通り。
ジョヴァンニ・バティスタ・ペルゴレージ/マンドリン協奏曲変ロ長調。
カルロ・チェチェーレ/マンドリン協奏曲イ長調
ジュゼッペ・ジュリアーノ/マンドリン協奏曲変ロ長調
ぼくがクラシックギターを始めた70年代初頭は、多くの高校や大学でマンドリンアンサンブルが盛んだった。ギターだけのサークルがない学校では、ギター弾きは否応無しにマンドリン系のサークルに入るのが一般的だった。そんな状況もあって、ぼくもギターを弾く傍らマンドリン音楽にも触れ、少々首を突っ込むことなった。楽器も少し触ったので、今でも初級の曲なら見よう見まねで少しは弾ける。ジュゼッペ・アネダはそんなぼくの高校時代、1971年に来日。NHKの「世界の音楽」(立川澄人&鳥飼久美子!)か、教育TVのテレビ・リサイタルだかに出演した。ちょっと渋いイタリアの伊達男という風情で、スタイリッシュにマンドリンの技巧的な曲を弾いていた姿をはっきり覚えている。
バロックから古典期、そして20世紀初頭と、マンドリンは何度か隆盛期を経験した。特にバロック後期から古典初期には多くのクラシカルな曲も書かれ、よき市井の楽器として広まった。この盤で取り上げられている曲の中には、マンドリンオリジナルでないものも含まれているようだが、もとよりヴァイオリンと同じ調弦で、ヴァイオリン曲をマンドリンで弾いて楽しむことも日常的な成されていただろう。この盤で取り上げられている3曲は、ペルゴレージ以外はほとんど知られていない作曲家のものだが、いずれもバロック後期から前古典様式のしっかりした構成とイタリア生まれらしい明るく豊かな和声に彩られ、ソプラノ楽器としてのマンドリンのチャーミングな音色を楽しめる。
アネダの演奏。G・B・ジェルバシオ(1725-1785伊)のソナタニ長調。
この盤の音源。カルロ・チェチェーレの協奏曲イ長調第1楽章。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
週末土曜日。時折小雨まじりながら、気温低めで過ごしやすい一日。昼をはさんで野暮用外出。帰宅後は日頃の寝不足補正で午睡を貪る。夕方近くになって、部屋の整理をしながら、こんな盤を取り出した。

ラファエル・カラーチェ(伊1863-1934)のマンドリン曲を収めたナクソス盤。ニコライ・ケイジ主演の映画「コレリ大尉のマンドリン」で実際の演奏を担当したアリソン・スティーブンスがマンドリンソロを弾き、スティーヴン・デヴァインというピアニストが伴奏を付けている。2006年イギリス録音。収録曲は以下の通り。
・マンドリン協奏曲第1番 Op.113
・マンドリン協奏曲第2番 Op.144
・ナポリ風狂詩曲 Op.66
・ポロネーズ Op.36
・小妖精の踊り Op.43
マンドリンという楽器やその音楽は、今の一般音楽愛好家にどれほどの認知度があるのだろうか。クラシックギター愛好家、とりわけぼくら世代の連中にとってマンドリンは馴染みが深い。中には学生時代にマンドリンアンサンブルでギターやマンドリンを弾いていた輩も少なくないだろう。ぼく自身も学生時代はギターソロと同等かそれ以上にマンドリンによる合奏にのめり込んでいた。マンドリンはリュート族から派生し、バロック期以降、市井の楽器として人気があった。ヴィヴァルディのマンドリン協奏曲などは一般音楽愛好家にもお馴染みだろう。実は20世紀以降、日本は世界でもっとも広く深くマンドリンを受け入れ、マンドリンという楽器とその音楽は一時期隆盛を極めた(そのあたりのあれこれはいずれまた機会をあらためて…)
楽器製作を営んでいたカラーチェ家に生まれたラファエル・カラーチェは、家業の楽器製作を受け継ぐと同時に、マンドリンの演奏家また作曲家として、ロマン派後期から現在につながるマンドリン界に多大な功績を残した人物だ。今日でもカラーチェ・ブランドの楽器は世界中、とりわけ日本で人気が高い。ぼくの周辺にもカラーチェ製の楽器を持ってるマンドリン弾きがいるが、いかにもイタリアの明るい空を思わせる音色は日本の楽器にはない魅力をもっている。また彼が残した作品も、ソロマンドリン奏者にとっては格好かつ必須のコンサートピースになっている。この盤ではそんなカラーチェの作品から集大成とでもいうべき協奏曲が2つと代表的な小品が3曲収められている。作風は当時のサロン風で慰安的な面をもちつつもそれだけでは終わらず、中々創意に満ちてる。もちろん自身が演奏家として第一級でであったことから、マンドリンのテクニカルな魅力も盛り込まれていて、一般の音楽愛好家がマンドリンという楽器を知るには好適なアルバムだ。
カラーチェの楽曲他はこちらのサイトで公開されている。
マンドリン協奏曲第2番第1楽章マエストーソ。ソロを弾いているのは当地出身の桝川千明。
カラーチェが得意としたリュート・カンタービレ(リュート・モデルノ、マンドリュート)の演奏。リュート・カンタービレはほしい楽器の一つだ。作品187のガヴォット。
昨年慶應義塾中等部に入り、部活にマンドリンを選んだ芦田愛菜ちゃん。その後は…?
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
アラフォーの女性ヴォーカリスト畠山美由紀(畠山みどりにあらず)。デヴューは随分前だが、メジャーになったのは十年程前からだろうか。ぼくも名前はかなり以前から知っていたが、初めて彼女の6作目というこのアルバムを手にしたのは数年前のこと。以降、恒例行事のごとく年に一度この季節に、やおら取り出して聴く。

極上の美声ではないし、CDで聴く限り声量もある方ではなさそうだ。舌を巻く巧さということでもない。がしかし、その声の幾ばくかのあやうさとはかなさに何ともひかれる。そして曲によってかなり多彩な表情を聴かせる芸域の広さもいい。すでに十分メジャーな存在だろうが、それを裏付ける魅力がある。あまりくどくど説明するのは本意ではないので、ここまでにしておこう。実は来月7月20日には当地で彼女のライヴも予定されている。
アルバムは何枚か出ていて、少し大きめの店なら置いてあるだろう。邦楽の<は>の棚を探すと、<畑中葉子ゴールデンベスト>の隣りあたりに見つかるはずだ(^^;。 もちろんAmazonにも。YouTubeにもかなり数の動画がアップされている。但し、圧縮されたオーディオフォーマットでは、彼女の声のニュアンスをとらえた素晴らしい録音の魅力は半減してしまうかもしれない。
このアルバムの中から「夜と雨のワルツ」。ありがちなノスタルジックなワルツかと思うと、中々凝った転調も仕組まれている。「あなたが思うよりも人生は短く、あなたが思うよりもはてしもない」…まったくだ。
震災の年の年末に出た第5作中の「わが美しき故郷よ」 気仙沼生まれの彼女が歌うから、こうした強い表現になるのだろうか。クラリネットのオブリガートが効果的だ。
小田急ロマンスカーTVCMソングも歌っている。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
- 関連記事
-
きのう火曜日。都内での仕事を早めに切り上げ、上野のギターショップへ。
実は必要あってフレタとアグアドの検分。例によって昼前に電話を入れて夕方お邪魔した。

フレタは60年代から90年代のものを3本在庫していた。そのうち1本はペペ・ロメロのコレクションだったもの。いずれもフレタらしい男性的なイメージのカッチリしたコンサートギター。鳴らし切るには相当の力と習熟が必要だと感じるもの。アグアドはその点、少し手綱を緩めてくれて、近寄りがたさは感じない。いずれもこれまで持っていたイメージと変わらず、確認・検分の試奏は早々に終了。身支度をして引き上げようかと思っていると「与太さん、ブーシェをぜひ弾いてみて下さいな」と店主。HPで見てブーシェ入荷は知っていたが、縁なしとスルーしていた。しかし中々現物にお目にかかれないブーシェ。折角なので店主の言葉に甘えることにした。

今回入荷の作品は1951年作でシリアルNo.16という初期のモデル。ロベール・ブーシェ(1898-1986)のギター作りはトーレスベースから始まったが、その頃のもの。甚だ失礼ながら、初期の習作でそう大したことないだろうと期待もしないまま手に取ったのだが…。これが素晴らしかった!
https://www.guitarshop.jp/03show_handcrafts02.php?class=guitar&picture=001_000_bouchet_03_151
表板=松、横裏=メープル。弦長650㎜。トーレスにならいボディーは軽く、低音共鳴は6弦開放E付近と低い。調弦のときからドーンという低音が響く。中高音は半世紀の年月を経たこともあって味わい深く枯れている。この時代の楽器、しかも横裏がメープルの場合、アタック音優先でサステインが短いものも多いが、このブーシェはサステインも十分もあり、どの音も満遍なく鳴っていて非の打ちどころがない。トーレスベースといっても外形はオリジナルで、大萩康司などが使っている後年の作品と似ていて、さすが画家上がりのブーシェ、造形の美しさには気品を感じる。単純なスケールやタレガの小品などを弾きながら、出てくる音の品格の高さに圧倒された。
このブーシェは久々に素晴らしいギターに出会ったなあと感じた1本。ちなみに値段も最高!アグアドの倍ほどするとのことで、こちらも溜息でありました(^^ その他、ちょっと珍しい19世紀末スペインのホセ・オルテガ、ドイツのステファン・シュレンパー、邦人製作家の尾野薫や栗山大輔の新作なども検分したが、そのあたりは機会をあらためて。
ブーシェ1947年作シリアルNo.2
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
先日来の続きで、何となく…若き日シリーズ。今夜はこの人の若き日の演奏を聴こう。


アンドラーシュ・シフ(1953-)が同郷のバルトーク作品を弾いた一枚。手持ちの盤は10年程前に日本コロンビアの廉価盤クレスト1000シリーズとして出たもの。DENONのPCM録音隆盛期1980年千葉県八千代市民会館ホールでの録音。収録曲は以下の通り。
・舞踏組曲Sz.77
・ルーマニア民族舞曲Sz.76
・3つのロンドSz.84
・15のハンガリー農民の歌Sz.71
バルトーク(1881-1945)は現代作曲家として、またピアニストとしても第一級であったが同時に、当時実用化されたばかりの蝋管録音機(フォノグラフ=写真)を持ってハンガリーの農村に伝わる民謡や舞曲の収録を進めた。またそれらを素材にして楽曲も作った。この盤に収められている曲はそうした彼の仕事の成果といってよい作品。いずれも民族的素材を使いながらそれぞれに料理の手法が少しずつ異なる。
<舞踏組曲>は初め管弦楽曲として作られまもなくピアノ用に編曲された。この組曲では民族素材を当時の先進的音楽手法で料理してクリエイティブな作品に仕上がっている。<ルーマニア民族舞曲>は全6曲を通して色濃い民族色と、どことなく暗い影と寂しさをもつ。<3つのロンド>は一転して明るくチャーミングでときにコミカルでさえある。バルトークは広義には新古典派の範疇に入る作曲家だが、自身もピアノの名手だっただけに、その表現や手法は中々多彩で楽しめる。
ぼくとほぼ同年齢1953年生まれのシフは録音当時27歳。きのう記事にしたラーンキやコシチュと共に<ハンガリー三羽烏>として人気が高かった。日本発のデジタル録音であったDENON・PCM録音の特性もあってか、すべての音がクリアでタッチもやや硬質に感じる。演奏もその音色に見合った明晰な表現で、のちの一連のバッハ録音とは別人かと思うほどだ。
バルトークの楽曲中もっともポピュラーな曲の一つ<ルーマニア民族舞曲>三題
シフの盤。音質劣化が残念。オリジナルCDはずっと高音質。
フルートとギター
チェロとピアノ
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-