ハイドン交響曲第75番ニ長調



六月。その昔は衣替えで学生の制服が一斉に変わったものだが、最近はどうなのだろう。勤め人はひと月前からクールビズで格別の変化なく月替わり。それでもぼちぼちろ雨の季節かなと、気分だけは楽しもう。 さて、少々厄介な案件に手こずりながらも週末金曜日。気分をすっきり晴らそうかと、こんな盤を取り出した。


201805_Haydn_Suzuki.jpg


J.ハイドン(1732-1809)の交響曲第75番ニ長調。鈴木秀美&オーケストラ・リベラ・クラシカによる演奏。2005年6月1日浜離宮朝日ホールでの録音。十年程前に隣り町のタワーレコードで買い求めた記憶がある。ハイドンと同世代ヨハン・バプティスト・ヴァンハル(1739-1813)の交響曲ホ短調とモーツァルト(1756-1791)の第38番ニ長調<プラハ>が併録されている。ライナーノーツによれば、「古典派名曲の新鮮な響きをお届けする」「ハイドンをバックボーンとする」「知られざる作曲家或いは作品を紹介する」というこの楽団の基本方針は反映したもの…だそうだ。古典派LOVEな輩には最高のカップリングだろう。

ハイドンの75番と聴いてにわかに主題を思い出せる程のハイドンマニアではないが、久々に聴いて、そうだそうだと思い出した。トランペットとティンパニが入っていることとニ長調という調性もあって、華やかで祝祭的雰囲気の佳曲。第1楽章冒頭グラーヴェの序奏で堂々と始まる。第1主題も印象的で、音価の配分、リズムとアクセントの置き具合など、4小節のモチーフがよく考えられたものだと分かる。第2楽章アダージョは弦楽群を中心とした変奏曲で中々チャーミング。中盤ではチェロのソロが活躍し、終盤では木管群のアンサンブルが美しい。第3楽章メヌエットと第4楽章ヴィヴァーチェは、まさにハイドンを聴く楽しさあふれている。メヌエットのトリオではフルートが小鳥のさえずりようにソロを聴かせる。終楽章はニ長調の軽やかなモチーフで始まるが、突然ニ短調に転じて劇的な場面転換がある。以降も意を凝らした転調が続き、まったく飽きさせない。

鈴木秀美&オーケストラ・リベラ・クラシカの演奏は冒頭から快速調。ノンヴィブラートな弦楽群の透明な響きと秀逸なアンサンブル、思い切りのいいティンパニーと文句なしの出来栄えだ。


ドラディ盤の第75番。


ヴァンハルの交響曲ホ短調の第1楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)