J.M.クラウスの交響曲集



きょうは一段と暑く37℃超え。夜半近くになっても30℃より下がらない。この先、二ヶ月こんな日が続くのかと思うとぞっとする。そんな中、本日も業務に精励。帰宅後、ひと息ついて音盤タイム。棚を見回していたらこんな盤を見つけて取り出した。


201807_Kraus_Symphonies.jpg


スウェーデンのモーツァルトこと、ヨゼフ・マルティン・クラウス(1756-1792)の交響曲集。1996年録音のナクソス盤。この盤を手に入れたのは十数年前だったと記憶している。当時ナクソスは秘曲・珍曲の宝庫、しかも千円で手に入ることから、世間でも随分話題になり、ぼくもかなりの数を買い求めた。このクラウスの交響曲集もその中の1枚だ。この盤が引き金の一つとなって、その後クラウスの多くの作品が録音された。

18世紀当時、栄華を誇ったスウェーデンのグスタフ3世は、欧州各地から有能な音楽家を自国に呼び寄せ、その中にドイツ・バイエルン州生まれのクラウスもいた。この盤には3つの交響曲と序曲が1曲収録されている。最初に登場するオリンピア序曲。冒頭、ベートーヴェンのエグモント序曲を思わせる悲壮感を帯びた弦楽のトゥッティで始まり、意味深長な序奏が続く。主部のアレグロに入ると印象的な短調の主題、そして慰安に満ちた副主題が提示される。木管群のあしらいも絶妙で曲を推進する弦楽群を引き立てている。この序曲1曲を聴いても、スウェーデンのモーツァルトと称されるクラウスの実力はよく分かる。作品番号でVB139・142・144が付された3つの交響曲はいずれも3楽章形式。ハイドン風の闊達な曲想ながら、音楽は深く、主題の料理の仕方も多彩で、まったく飽きさせない。古典的な構成と曲想ながら、時折繰り出される経過句や主題に展開は中々テクニカルかつ濃密な感情表現もあって、のちの時代の到来を感じさせるところなどはモーツァルトとも共通する。特に作品番号VB142のハ短調のシンフォニーは素晴らしい。第1楽章の緊張感に富んだ序奏と続くアレグロは、主題とその展開、いずれも迷いや曖昧さがなく決然と進む。
この盤で演奏しているのスウェーデン室内管弦楽団はスウェーデン南部の都市オレブロ(エーレブロー)を本拠にしている団体。十数年前に仕事で北欧を何度か訪れた際、ストックホルムからコペンハーゲンまでの鉄道をよく利用したが、途中の停車駅にオレブロがあったことを懐かしく思い出す。


交響曲ハ短調 作品番号VB142 ハイドン交響曲全集も進行中というジョヴァンニ・アントニーニ(今秋来日して読響を振る予定)が指揮するバーゼル室内管弦楽団による演奏。


オリンピア序曲 作品番号VB29



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ハウザー1世ヴィエナモデル



関東地方は暑さMAX。外に出るのも勇気がいるので、終日在宅引きこもり。きのうの記事に書いた到着品の腑分け・検分と相成った。


201807_HSR1_Vienna_1921_3.jpg

201807_HSR1_Vienna_1921.jpg

201807_HSR1_Vienna_1921_2.jpg


到着したのは、独ハウザー工房製作のギター。ハウザー1世時代の1921年(大正10年)に作られたヴィエナ(ウィーン)モデル。ほんの一週間前、ロンドン在住の古楽器奏者竹内太郎から話があったもの。同じタイプのものを数年前に一度試奏したが、そのときはこの楽器の性格と位置付けが自分の中で曖昧であったこともあってパスした。しかしその後、この楽器のもつ19世紀的要素とその後のモダンギターに通じる要素の入り混じった性格に興味があり、適当な出物を探していたところだった。今回のものは英国内のコレクター所有だったもので、相場に比して廉価だったことにも背中を押されて即決した。

ギター弾き諸氏には説明不要だろうが、ヘルマン・ハウザーは今日まで100年続くドイツ・ギターマイスターの名門。そのハウザー1世作の楽器がセゴヴィアの目に留まり評価を高めた。ハウザー工房では様々な形式のギター族を作っていたが、このウィーンモデルもその中の典型。セゴヴィアが使い始めたのはスパニッシュスタイルのハウザーギターだったが、おそらくハウザーを最初にみそめたのは、それ以前のウィーンモデルであったろうと竹内さん。19世紀の独墺系ギターを代表するシュタウファー工房作のレニャーニモデル(ヴァイオリンのパガニーニとデュオを組んで欧州で人気を得たギタリスト:ルイジ・レニャーニのモデル)を範に取る弦高調節機能を持っている。弦長は635mmという話だったが、弦高調節機能との関係で多少前後するのだろう、ぼくのセット状態では実測640mmを少し切るくらいだ。表板はスプルース。横裏板はメープル。表板には時代なりのクラックがあるが問題なく修理されている。ネックはVジョイント。ナット幅は47mmでゼロフレット付き。糸巻はライシェル製と思われるアルミ軸のものが付いている。仏系19世紀ギターと違い、独墺系らしく装飾要素は皆無。

届いた楽器にはごく普通のナイロン弦が張ってあった。その状態で弦高調節機能のネジを回してネックを合わせながら調弦し、まずは音出し。3弦がビニールっぽい音で精彩を欠く他は4年前の同タイプ試奏時の印象を変わらない。19世紀ギターとモダンの中間くらいの印象だ。一夜明けてきょうはまず弦の交換。手持ちの中からアクイーラ社のアンブラ800が取り出した。新品時は盛大に伸びるナイルガット弦のアンブラ800。糸巻をせっせと巻きながらA=415Hzで合わせて様子見。3弦の鳴りはぐっとよくなり、ビニールっぽさは消えた。ナイルガットのフィラメントに銀メッキ銅巻きの低弦音は通常の低音弦よりも反応がよく及第。総じて全域でバランスよく鳴るようになった。

ガット弦風のざらついた表面を持つナイルガット高音弦とのマッチングは良好で、タッチのときに指先と弦のざらつきで生じるノイズも心地よい響きに変わる。19世紀半ばの古典ギター最盛期の作品やタレガの小品などを楚々と弾くと何とも味わい深く、強いタッチで音量を稼ごうという気にならない。自然にタッチし、ギターが発するフィンガーノイズを含む響き全体に耳がいくようになるから不思議だ。一方で、19世紀ギターより重量があり、横裏の仕立てもしっかりしている。そのため音のサステインも19世紀ギターよりも長め。通常のナイロン弦の中から適当なものを選べば、一般的ななモダンギターに近いイメージの音になりそうだ。
きょうはまだ様子見の状態。詳細検分はまたいずれ。


同じタイプの楽器を弾くスタロビン。動画の終わり近くでこのハウザー製ウィーンタイプのギターについてコメントしている。ソルの作品48の6。楽譜はこちら


同ジュリアーニの作品51の13。楽譜はこちら



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

到着!

こんな荷物が到着…ロンドンより

201807_from_London.jpg


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

昭和のギター曲集 -5-



先日来の続き。昭和のギター曲集。きょう取り出したのはこれ。


201807_Spain_Guitar_Album.jpg  201807_El_Los_Trigales.jpg


「学生のためのスペインギター名曲集」
これもまた今はなき東京音楽書院からの出版。裏表紙には1974年4月と記してある。大学入学と同時に手に入れたことになる。出版されたのはおそらく70年初頭と思われる。冒頭何曲かアルペジオの練習、中声部の練習、三度和音の練習…として、古典派ギターのカルリ・カーノ・コストらの比較的やさしい小品が並んでいる。そのあとが本書の表題になっている近代スペイン物として、タレガの小品に始まり、グラナドス、アルベニスなどお馴染みの編曲物(スペイン舞曲、マジョルカ、グラナダ、カディス、レイエンダ等)が続く。こうしてみるとお馴染みの曲なかりで特徴といえる程のことはない曲集なのだが、実は一つだけ大きなポイントあった。

この本を手に入れた大学入学当時はクラシックギターを始めて3年程経った頃で、ソルの魔笛、タレガのアラビア風は何とか程々に弾け、同時にセゴビア編ソルの20の練習曲などをさらっていた。一方でいわゆるスペイン物にはまったく触手が動かず、アルベニスもグラナドスも手付かずだった。そんな頃にこの曲集を手に取って驚いた。それはロドリゴの<小麦畑にて>が含まれていることだった。もちろん<小麦畑にて>は古くから出版されていたが、当時十代の学生が小遣いで手に入れられる凡百の曲集にはなかった曲だ。それがお手軽なこんな曲集に入っていることに驚き、その一点で手に入れたことを覚えている。この当時の国内版曲集によくあったらしいが、版権の管理など少々怪しかったのではないかと勘繰ってしまう。<小麦畑にて>は4分程の小品ではあるが、スペイン風の雰囲気ながら短調調性により、やや影を感じさせる曲想が素晴らしい。

以来、この曲集を開くときは必ずとその<小麦畑にて>のページを開いてさらってみるのだが、どっこいこの曲見かけからは想像できないほど技術的な難易度が高い。真剣に練習もしていないので当たり前だが、今もってまとも通せないでいる。


<小麦畑にて> 2016年アルハンブラ国際ギターコンクールで優勝したアンドレア・ゴンザレス・カバレロ(1992-)による演奏。使用楽器はパコ・サンチャゴ・マリン。


<小麦畑にて>楽譜付き音源。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

昭和のギター曲集 -4-



70年代初頭。クラシックギターに足を踏み入れた頃に親しんだ楽譜を取り上げる記事の続き。きょうはこんな楽譜を取り出した。


201807_DVfM.jpg


「原典版 ギターの為のルネッサンス音楽1・2」と「原典版 ギターの為のバロック音楽1・2」の4冊。1973年に東京音楽書院から出たもの。本書前書きによると、当時在ベルリンのアダルベルト・カドトというギター音楽研究者によって編纂されてライプツィッヒのドイツ音楽出版(Veb Deutscher Verlag fur Musik Leipzig)から出版され、その頃ギターピースでよく知られていた日本の好楽社が版権を取得したという経緯が記されている。東京音楽書院も好楽社もなくなった現在は入手困難で、この手の曲集が国内では皆無ということもあって、プレミアムが付いているとも聞いた。

「原典版 ギターの為のルネッサンス音楽1・2」は有名なジョン・ダウランドの他、ホーヴェ、ノイジトラーなど、リュート弾きにはお馴染みの16~18世紀の作曲家が並んでいる。作者不詳のものも多い。「原典版 ギターの為のバロック音楽1・2」はヴィゼー、カンピオン、グラナータ、ブレッシャレロなどが並ぶ。いずれの曲集も巻頭にそれぞれの時代の音楽に関する基本事項と主として装飾音の扱いなどが記されていて、実際にこの曲集でオリジナルのイメージを感じるための一助となっている。収録されている作品は、いずれも規模の小さい、技術的にも易しい曲で、ガイヤルダやヴォルタに始まり、アルマンド、サラバンド、あるいはそれを組み合わせた組曲と、この時代の様式感を会得するにもちょうとよいサンプルといえる。おもむろにページを開き、19世紀ギターでポロポロと弾くと、その古風な音色もあって当時の雰囲気に近い感じが楽しめる。


この曲集に入っているジョゼッペ・アントニオ・ブレッシャレロ(1690- 1758)のソナタ第1曲アレグロ。バッハの難曲に挑んで「弾けねぇ~!」と叫ぶより、このあたりのバロック物をきちんと弾くべきかと。


バロックギター隆盛時の作曲家コルベッタの作品



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シューベルト弦楽四重奏曲ニ短調<死と乙女>



若い頃は手当たり次第、どん欲に音楽を聴いたものだが、馬齢を重ねて昨今は拡大・拡張路線からは遠く、音楽全体からみれば、本当にごく限られた範囲のものしか接しなくなった。もとよりド素人の単なる愛好家であれば、当然の成り行きではあるのだが…。あらためてそんなことを考えながら、ふと思い出して、こんな盤を取り出した。


201807_schubert.jpg  201807_Chamber_Music.jpg


シューベルトの弦楽四重奏曲ニ短調<死と乙女>。学生時代にはFMからエアチェックした何かの演奏で随分と聴き馴染んだ。そういえば最近とんと聴いていなあと思いつつ、音盤棚を探す。…うん?ない!。この有名なカルテットがないのか。記憶ではスメタナかアマデウスの盤があったように思ったが見当たらない。それでは、こちらはと思って取り出したのは、10年程前に出た10枚組の激安ボックスセット。スイス・イタリア語圏放送局(ルガーノ)の音源から録られたもので、指揮者編・協奏曲編・ピアニスト編・室内楽編の4セットが出た中のもの。その室内楽編に…ありました(^^; スメタナSQの1982年の録音。放送用録音(ライヴ)で、80年代にも関わらずモノラル。但し音そのものは悪くない。どうやら今も現役盤のようだ。50年代から90年代まで中々の顔ぶれが揃っている。

第1楽章の主題が流れてきて、ああこのメロディーだったと、昔の記憶が一気に蘇ってきた。標題からは、まさに乙女チックな夢想的なイメージを抱くのだが、出だしからそんな気配はなく、死神の誘いを拒否する乙女の切迫した叫びが聴こえてくる。第2楽章は標題のもとになった歌曲のピアノ伴奏を元にした変奏曲。ト短調の調性で悲歌が歌われる。第3楽章スケルツォは中間部でニ長調に転じて、全楽章短調づくしの中にあってホッとするフレーズだ。終楽章は急速調のタランテラ。慌しいリズム刻む音形の上を流麗なメロディーが流れる。スメタナSQのこの演奏はライヴ録音らしい緊張感の中、中低音の充実した腰の座った演奏。久々に聴いて、やはり名曲でありました。


この曲にはG・マーラーのによる弦楽合奏版がある。1998年、小澤征爾と水戸室内管によるフィレンツェでのライヴ。以前NHKBSで放送されたもの。雷雨直後で第3楽章途中に停電のハプニングも。


メリディアンアンサンブルSQという若い団体による全曲。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ジンマンのベートーヴェン



西日本は大変な状況が続く。日本全体が梅雨末期に戻ったかのようだ。きょうの関東地方は曇り空。昼間の野暮用終え、夕方近くになってやおら音盤タイム。こんな盤を取り出した。


201807_zinman.jpg  201807_zinman_LVB.jpg


デイヴィッド・ジンマン(1936-)とチューリッヒトーンハレ管弦楽団によるベートーヴェン交響曲全集。90年代終盤の録音。新ベーレンライター版の楽譜を使った録音として話題になった。この盤のリリースを皮切りにその後古典から後期ロマン派までの主要な交響曲や協奏曲を次々にリリース。一時は低迷したといわれたチューリッヒトーンハレ管を建て直したことでも脚光を浴びた。手持ちの盤はその発売当時に今はなき石丸電気で買い求めた。2000年代初頭まで秋葉原の石丸電気は、ぼくら音盤好きにとっては電器店というよりは豊富な品揃えを誇る音盤店だった。久々にそのベートーヴェン交響曲全集を取り出し、第2番を聴く。

全体にかなりの快速調。すでにいくつものピリオドアプローチによる演奏が広まっている中にあっては奇異に感じるほどではない。オケそのものは楽器も編成もモダン仕様で、奏法と解釈がピリオド仕様といったらいいだろうか。第1楽章は冒頭からティンパニーの打音とキレにいい弦楽群の響きが印象的。弦楽群はヴァイオリンだけでなくチェロやコントラバスも、フレーズの終わりを短めに切り上げているので、すべての音がデタッシュを基本にややアクセント付いたように聴こえる。それによって音楽が前へ前へ進む推進力となっている。第2楽章も速めのテンポでよく流れる。時々聴こえてくる木管群の自在な装飾音は楽譜に記されているのではなく、ジンマンと奏者による創作か。そういえばこの全集、新ベーレンライター版を採用とうたいながら、実はその新ベーレンライター版の楽譜発売以前に録音されている演奏が多く、一部の好事家からはそのあたりの仔細な事情について疑問符が投げかけられているようだ。第3、4楽章はもっともジンマンの解釈にマッチしている。各声部の分離もよく、弦と管の掛け合いが手に取るようにわかる。

幸い2014年夏、このコンビの来日公演を聴くとができた。チューリッヒトーンハレ管といえば、ルドルフ・ケンペのブルックナー第8、エッシェンバッハと前橋汀子のメンチャイ他が手元にある。他の欧州オケに比べ録音が少なかった印象があるが、ジンマン時代になって一気にメジャーになった。この盤でもアンサンブルは上出来。ヘッドフォンで聴き耳と立てているがよく整っていて文句なしだ。名ホールとして名高いトーンハレの響きも適度に加わりながら、モダンオケの機能性を十分に楽しめる好録音に仕上がっている。


この盤の音源。第2番ニ長調全楽章。


同第1番。フレッシュ!!


ジンマンとBPO。7番の2楽章のさわり。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)