モーツァルト 弦楽五重奏曲ト短調 K.516



ことのついでにモーツァルトの短調曲。今夜はこの名曲。


201807_WAM_SQ5.jpg 201807_WAM_SQ5_Westminster.jpg


モーツァルトの弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516。アマデウス弦楽四重奏団にセシル・アロノヴィックのヴィオラが加わった演奏。1951年のモノラル録音。手持ちの盤は70年代後半に出ていた廉価盤<ウェストミンスター名盤コレクション>の一枚で、はっきりした記憶がないが、発売からそう月日が経っていない、社会人になったかならないかという時期に手に入れた。数年ぶりに針を下ろしたが、40年近く前の盤とは思えない良好な状態で、モノラルながらフレッシュな音が飛び出してきた。アマデウス弦楽四重奏団は同じセシル・アロノヴィックと組んでこの曲を独グラモフォンにステレオで再録音している。

この曲を語るとき必ず引き合いに出されるのは。小林秀雄著「モオツァルト・無常という事」に記された「モオツァルトのかなしさは疾走する」というフレーズだ。若い時分に読んだときは、はなはだ情緒的にわかったような気分になって、感慨にふけったものだが、今となってはその言葉通りに、深読みもせずに、疾走するト短調の音符群だけが浮かんでくる。モーツァルトが残した600曲余のうち短調作品は20に満たない。そのいずれもが古典的様式に枠取りされながらも、深い感情を表出する。

第1楽章。分散和音上昇と半音階下降の印象的な主題に緊張感あふれる。第2楽章にメヌエットを配したややイレギュラーな構成。弱音器を付けた第3楽章は夢見心地のアダージョ。詠嘆的な短調モチーフと、長調に転じて裏打ち伴奏音形にのって奏されるモチーフが対照的だ。第4楽章は悲痛な響きの序奏のあと、流麗かつ軽快なロンドが続く。傑作揃いのモーツァルトの短調作品中、規模、構成とも室内楽の域を超える立派なもの。 夜更けにモノーラルで聴く古典室内楽の趣きいと深し。


この盤と同じメンバーによる映像。


エマーソン四重奏団にヴィオラのキム・カシュカシャンが加わった演奏



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

モーツァルト 幻想曲ハ短調KV457



ここ2回ほどモーツァルトの短調曲の記事が続いたが、ことのついでに今夜も同じモーツァルトの短調つながり。こんな盤を取り出した。


201807_afanassiev.jpeg 201807_WAM_Afanassiev.jpg


モーツァルトのピアノ曲から短調作品ばかりをピックアップした1枚。ヴァレリー・アファナシエフ(1947-)のピアノ独奏。手持ちの盤は10年程前に日本コロンビアの廉価盤シリーズでリリースされたときのもの。1993年録音。収録曲は以下の通り。

 1. 幻想曲 ニ短調 KV397
 2. 幻想曲 ハ短調 KV396(断片)
 3. 幻想曲 ハ短調 KV475
 4. ピアノ・ソナタ ハ短調 KV457 I-Molto Allegro
 5. ピアノ・ソナタ ハ短調 KV457 II-Adagio
 6. ピアノ・ソナタ ハ短調 KV457 III-Allegro assai
 7. アダージョ ロ短調 KV540

このうち今夜はKV475の幻想曲ハ短調とKV457のハ短調のソナタを聴く。この2曲は同じハ短調で、出版も2曲を併せて行われたことから、一対の作品として扱われることが多い。KV475の幻想曲はこの盤での演奏時間が16分を超え、ソナタの方は24分を要している。幻想曲はその名の通り自由な形式で書かれているが、大胆な転調や不協和音を多用した重苦しいとも言えるハ短調の部分と、陽性で屈託のない響きのニ長調の部分とが入れ替わり現われ、テンポも緩急を頻繁に行き来し、独特な雰囲気をかもし出している。そして最後はハ短調のモチーフが重々しく繰り返され、解決しないままソナタハ短調へ引き継がれるかのような効果を上げている。幻想曲がソナタへの規模の大きな導入部として機能するという解釈もうなづける。加えて、これほど深い表現は他のモーツァルト作品でもたやすく聴けるものではないだろう。ほとんどベートーヴェンの後期作品かと思わせる場面もある。

幻想曲を受けてハ短調ソナタの第1楽章は決然とした主和音の分散和音のモチーフで始まる。このハ短調ソナタはモーツァルトのピアノソナタの中でも傑作とされる。交響曲の短調作品、25番と40番のうち25番ト短調を思い起こす曲調だ。重苦しさよりは、決然とした強い意志のようなモチーフが展開される。第2楽章は一転して穏やかな親しみに満ちているが、時折り不安さを覗かせる和音が鳴り響く。

アファナシエフの演奏は他の録音同様、曖昧さのない明確な表現意図がクリアな音と共に再現される。重々しい和音にはときに大きな休止を伴い、まるで呼吸が止まるかのように感じる。そして次の瞬間、また新たな生命が生まれるがごとく一音一音、音を刻んでいく。その音に耳をそばだてていると、聴く側の心の内までもその音でえぐられるような心持ちになる。


この盤の音源。ハ短調ソナタの第3楽章。


アリシア・デ・ラローチャ(1923-2009)による演奏。幻想曲とソナタをセットで演奏しているもの。YouTubeのコメント欄にはラローチャの他のモーツァルト演奏へのリンクが記されている。ラローチャはスペイン物ばかりでなく、独墺系の古典からロマン派までの演奏も素晴らしい。瞑想的な幻想曲に続き、決然と始まるソナタは12分05秒から。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

モーツァルト<アダージョとフーガ>



逆回転サーブのような驚きのコースで進んできた台風12号。幸い当地は暴風雨圏からはずれ、きょうも降ったりやんだり、ときに晴れ間ものぞく一日だった。夜半を過ぎたが外は静か。少々蒸し暑い部屋もエアコンオンですっきり。さてと…久々にこんな盤を取り出した。


201807_klempere2.jpg 201807_klemperer_WAM.jpg


オットー・クレンペラー(1885-1973)とフィルハーモニア管弦楽団(PO)によるモーツァルト。手元にあるのは2000年前後にクレンペラーの一連の録音が、評判の悪かったHS2088方式のマスタリングから変って、ARTマスタリングで出たときの輸入盤。No.25、29、31の交響曲、序曲<コシ>と<アダージョとフーガ>が収録されている。少々手垢にまみれた感のある40、41番等後期交響曲を除いた選曲が中々好ましくて手に入れた。 さきほどから29番イ長調を聴き(素晴らしい演奏!)、少し前からは<アダージョとフーガK.564>が流れている。

今となっては、このクレンペラー&PO盤のような大編成オケによる同曲の演奏は、いささかオールドファッションということになるだろうが、この圧倒的な説得力を前にすると、そんな評価は吹き飛んでしまう。音楽の骨格と構成を聴くにはもっと小編成の見通しのよい演奏で聴くべしという主張は正しい。しかし、音楽を骨格ばかりで聴くわけでもないだろう。ときには有無を言わせぬグラマラスなボディーも必要だ。それに、このクレンペラー盤の演奏は、大編成にも関わらず音の状態、そしてオケの能力相まって、各声部が明瞭に分離し、音の濁りがまったくない。これはこのコンビによるEMI録音の特徴で、この盤に限らず、ベートーヴェンもブラームスにも共通している。当時、ロンドンの腕利きプレイヤーを集めて作ったオケだけのことはある。

この<アダージョとフーガ>も、冒頭の緊張感のあるトゥッティ、不協和音のぶつかり合い、うごめく低弦群の上にのる整ったピッチのヴァイオリン弦等々、素晴らしい効果を上げている。動きのあるフーガでも、各パートの独立性が抜群で、大編成でありながら音が団子にならず、常に各パートの対話が明瞭だ。1957年の録音というのが信じれないほどで、このコンビの優秀さに、あらためて脱帽した。交響曲など他の盤ももう一度聴きなおそう。


この盤の録音。オケの対向配置がよく聴き取れる。左から右へVn1・Vc/Cb・Va・Vn2


ティボール・ヴァルガ(Vn)率いるアンサンブル。 たっぷりとしたボウイングとヴィブラート、ときにポルタメントも。こういうオールドファッションの演奏も味わい深い。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

タル・ファーロウ<TAL>



先週からの猛暑がひと段落…と思えば週末にかけて台風接近らしい。やれやれだ。 さて今夜はジャズ。久しぶりにタル・ファーロウのギターを聴くことにした。


201807_TAL.jpg


タルは好きなジャズギタリストの一人で、何枚かの盤が手元にある。今夜取り出したのはその名も<TAL>と題された1956年録音の盤。収録曲は以下の通り。

1.Isn't It Romantic?
2.There Is No Greater Love
3.How About You
4.Anything Goes
5.Yesterdays
6.You Don't Know What Love Is
7.Chuckles
8.Broadway

こういう文句なしのカッコいいジャズギターを聴くと、生まれ変わったら絶対ジャズギタリストになるぞと年甲斐もなくひそかに思ってしまう。夜毎こんなご機嫌な音楽を奏で、きっと女にももて…と不埒なことを考える。

いつものコンビであるピアノのエディ・コスタとベースのヴィニー・バークのバックにのってタルのギターがときに軽くスィングし、ときに火を噴くようなアドリブを繰り広げる。ミディアムテンポの1曲目Isn't It Romanticではオクターブハーモニクスでかなり長いフレーズを淀みなく弾き、一聴リラックスした運びながらテクニカルな技を披露している。圧巻はB面冒頭のYesterdayでは一転してアップテンポで煽るようなインプロヴィゼーションを繰り広げる。ここではピアノのエディ・コスタのプレイも聴き逃せない。


Isn't It Romantic?


Yesterdays


晩年のセッション。バニー・ケッセルと。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

閑話休題 平成三十年戌年大暑



北関東は暑さピーク。あちこちで最高気温を更新した。幸い週末はさんでプチ夏休み中。折良くアマゾンの注文していたお楽しみも到着し、エアコンの御利益受けながら安穏と過ごす。


201807_Summer_Holiday.jpg


届いたのはCD1枚、楽譜2冊、雑誌1冊。CDは昨年秋にスペイン舞曲集で素晴らしい演奏を繰り広げた益田正洋氏によるトローバ作品集。きょうの昼下がりに片付け物をしながらチョイ聴きしたが、前作スペイン舞曲集よりさらに一段アップした華麗な音色と弾きっぷり。詳細はいずれまた。

楽譜2冊は共に佐藤弘和氏のよる比較的最近出た二重奏用作品集。2017年7月に出た「音楽の花束~マンドリンとギターのための曲集~」と2018年4月に出た「佐藤弘和ギター二重奏作品集」。音楽の花束…はマンドリンとギター用ということになっているが、出版元の現代ギター社の紹介文ではギター2本での演奏も勧めているし、楽譜をみてもマンドリンの特徴を前提にしたところもほとんどない。たまたま誰か(どんな楽器でも)合わせる相手がいるときに、遊びましょ!と楽譜を開いて初見で楽しむにはちょうどいい塩梅の曲集かと。 昨年出たギターソロ用の「風の間奏曲~48のやさしい小品集~」と姉妹本ともいえる内容で、ほとんどが見開き1ページの小品。佐藤氏らしい古典的様式にのっとりながら程々に現代的な和声感を盛り込んでひとひねりした曲が並んでいて楽しめそうだ。もう一つの「佐藤弘和二重奏作品集」はやや本格的なギター二重奏曲集で、4つの小品からなる<風のはこんだ4つの歌>と<二重奏の楽しみ>と題される12曲の作品群。音楽の花束…より難易度が上がり、事前に少しさらってからでないと合わせられないかもしれない。

いかにも家庭画報的ワンカット
201807_Kateigaho_1.jpg


お楽しみのもう一つはセレブマダム御用達雑誌「家庭画報」2017年9月のバックナンバー。たまたま特集のタイトル<楽器を愛す>をみて取り寄せた。書店で雑誌コーナーをうろつくとき、多くの場合は自分の興味の対象に関するものを手に取るだろうが、ときにはまったく門外漢の、おそらく一生目にすることのないであろうジャンルの雑誌を数冊まとめて購入し眺めるというのは、例えば夏休みのように少し時間が取れる時にはトライしてみる価値のある行動だと思う。自分の知らない世界でこんなことが起きているのかと驚くことが多い。家庭画報はごく普通の勤め人のオッサンが手にすることは稀な雑誌だと思うが、ときに眺めてみるも一興だ。今回の楽器特集も切り口がいかにも家庭画報的ではあるが、諏訪内晶子、小曽根真にはじまり、豪華楽器の所有者、クレモナで工房を開く日本人松下敏幸氏、村松フルートや青山ハープの紹介など、豪華なカラーグラビアでちょっとスノッブに楽しむのも時にはいいのではないかと思う。


クレモナを中心に活躍する横山令奈が同じくクレモナ在住の製作家松下敏幸製作のヴァイオリンを奏でる。動画終盤に登場するのが松下氏。たまたま知人の紹介で2014年の弦楽器フェアで松下氏にお会いしたことがある。家庭画報の豪華な誌面に反して、録音の音質があまりに貧弱で残念。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

昭和のギター曲集 -7-



まだまだ続く昭和のギター曲集…。きょうの一冊はこれ。


201807_Transcription_for_Guitar_Koyama.jpg


全音楽譜出版社の小山勝編「演奏会用名曲集:ギターリサイタル」。ネットで調べたところ1971年発行とあった。私が手に入れた時期は記憶が定かでないが、高校時代の終わりか大学に入った頃だから、発売されてから2、3年後ということになる。当時の定価500円。

演奏会用と題されていること、また巻頭序文に「新しいレパートリーを開発すべく、ギター曲として未出版のもの、海外のギタリストによって演奏されていながら楽譜が出版されていないものなどを中心に編んだ」と小山勝氏が書いていることなどからしても、中級者の手習いレベルを超えた演奏会用曲集として編まれ、ギターとリュートの両刀使いであった小山氏らしい選曲がなされている。フランシス・カッティングとミハエル・プレトリウスのリュート曲からのアレンジ、また当時ギタリストにも人気が出始めていたシルビウス・レオポルド・ヴァイスの組曲8番イ長調(例のシャコンヌが入っている組曲)、ヘンデルの組曲14番などが並び、さらに時代が飛んで、ドビュッシーの「月の光」「ゴリヴォーグのケークウォーク」、アルベニスの「マラゲーニャ」「カタロニア奇想曲」が含まれている。また最後には二重奏用にバッハのイギリス組曲第2番のジーグとカンタータ147番の「主よ人の望みの喜びよ」が付されている。総じてアマチュア上級レベルの曲から成る。

この楽譜に強い印象があるものでないが、おそらくヴァイスの組曲が目に留まって買ったのだろう。特に組曲8番(ヴァイスについてはこの当時以降、随分と多くの曲が出版されていった経緯もあるだろうから、この番号を現在どれほどの意味をもつものかは不明)に含まれるシャコンヌ(イ長調)をさらっていた記憶だけははっきりとある。バロック期リュート作品のギター版による演奏は、もちろんオリジナルのリュートによる演奏ほどの豊かさや幽玄な響きには遠いが、好奇心旺盛かつ音楽の歴史や様式もろくろく分かっていなかった当時の若造には十分刺激的で楽しめるものだった記憶がある。


ヴァイスの組曲に含まれるシャコンヌ(イ長調)


カルレス・トレパットが弾くアルベニス「カタロニア奇想曲」 ガット弦を張ったトーレスの音やいかに…



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

昭和のギター曲集 -6-



ギターねた。昭和のギター曲集の続き。今夜はこんな曲集を取り出した。


201807_KotenMeikyokusyu_Nishino.jpg


「ギター古典名曲集」と題された一冊。協楽社発行。運指:西野博と記されている。例によって裏表紙に当時のぼくのサインがあって、1973年=昭和48年夏に購入している。輪島が横綱に昇進し、NHKホールが落成し、金大中事件がおき、二か月後には中東戦争勃発でオイルショックに見舞われ…と、そんな年だった。この手の楽譜の常として出版年月は記されていないが、おそらく昭和40年前後ではないかと思われる。

クラシックギターの世界を知ってから三年弱の頃。ギターを弾くことと同時にFMでクラシック、特にバロック音楽を聴くのが楽しくなっていた時期だ。朝のNHKFM「バロック音楽のたのしみ」で、皆川達夫氏の名調子によりバロック音楽やそれ以前の音楽に親しんだ輩は多いだろう。そんな頃に選んだ曲集だったからか、本書にはガリレイ(キレゾッティ編)「リュートのための六つの作品」に始まり、ド・ヴィゼーの「組曲ニ短調」、バッハ「組曲第3番」(チェロ組曲第3番)、ラモーの「二つのメヌエット」などが収められている。運指は西野博氏によると記されているが、楽曲(いずれも原曲は6弦ギター用のものではない)の編者等はほとんど情報がない。収められている曲目からしても、おそらくセゴビア編あたりの流用ではないかと思う。

ド・ヴィゼーの「組曲ニ短調」やバッハ「組曲第3番」などは今でもしばしば演奏されるが、この当時よく耳にしたガリレイ「リュートのための六つの作品」などは昨今あまり聴くことがない。モダンギターでリュート曲を演奏することに対する受容が、当時と現代ではまったく違っているのだろう。プロアマ問わず、あの時代はモダンギターでバロックだろうがルネサンスだがろうが何でも弾いた。極端な音色変化やらヴィブラートやら何でも動員し、様式感も何もあったものではなかったが、まあそういう時代だった。


「リュートのための六つの作品」セゴビアによる演奏。


ド・ヴィゼーの「組曲ニ短調」 時代錯誤というなかれ。モダンギターで弾くのもまた一興。6つの舞曲をそれぞれ別の楽器で弾いている。フリッツ・オベール~トビアス・ブラウン~セバスティアン・ステンツェル~ハウザー3世~ハウザー1世



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)