J.M.クラウスの交響曲集
きょうは一段と暑く37℃超え。夜半近くになっても30℃より下がらない。この先、二ヶ月こんな日が続くのかと思うとぞっとする。そんな中、本日も業務に精励。帰宅後、ひと息ついて音盤タイム。棚を見回していたらこんな盤を見つけて取り出した。

スウェーデンのモーツァルトこと、ヨゼフ・マルティン・クラウス(1756-1792)の交響曲集。1996年録音のナクソス盤。この盤を手に入れたのは十数年前だったと記憶している。当時ナクソスは秘曲・珍曲の宝庫、しかも千円で手に入ることから、世間でも随分話題になり、ぼくもかなりの数を買い求めた。このクラウスの交響曲集もその中の1枚だ。この盤が引き金の一つとなって、その後クラウスの多くの作品が録音された。
18世紀当時、栄華を誇ったスウェーデンのグスタフ3世は、欧州各地から有能な音楽家を自国に呼び寄せ、その中にドイツ・バイエルン州生まれのクラウスもいた。この盤には3つの交響曲と序曲が1曲収録されている。最初に登場するオリンピア序曲。冒頭、ベートーヴェンのエグモント序曲を思わせる悲壮感を帯びた弦楽のトゥッティで始まり、意味深長な序奏が続く。主部のアレグロに入ると印象的な短調の主題、そして慰安に満ちた副主題が提示される。木管群のあしらいも絶妙で曲を推進する弦楽群を引き立てている。この序曲1曲を聴いても、スウェーデンのモーツァルトと称されるクラウスの実力はよく分かる。作品番号でVB139・142・144が付された3つの交響曲はいずれも3楽章形式。ハイドン風の闊達な曲想ながら、音楽は深く、主題の料理の仕方も多彩で、まったく飽きさせない。古典的な構成と曲想ながら、時折繰り出される経過句や主題に展開は中々テクニカルかつ濃密な感情表現もあって、のちの時代の到来を感じさせるところなどはモーツァルトとも共通する。特に作品番号VB142のハ短調のシンフォニーは素晴らしい。第1楽章の緊張感に富んだ序奏と続くアレグロは、主題とその展開、いずれも迷いや曖昧さがなく決然と進む。
この盤で演奏しているのスウェーデン室内管弦楽団はスウェーデン南部の都市オレブロ(エーレブロー)を本拠にしている団体。十数年前に仕事で北欧を何度か訪れた際、ストックホルムからコペンハーゲンまでの鉄道をよく利用したが、途中の停車駅にオレブロがあったことを懐かしく思い出す。
交響曲ハ短調 作品番号VB142 ハイドン交響曲全集も進行中というジョヴァンニ・アントニーニ(今秋来日して読響を振る予定)が指揮するバーゼル室内管弦楽団による演奏。
オリンピア序曲 作品番号VB29
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ストラヴィンスキー:ハ調の交響曲 (2018/08/22)
- モーツァルト交響曲第29番イ長調 (2018/08/08)
- J.M.クラウスの交響曲集 (2018/07/18)
- モントゥーの<驚愕> (2018/07/07)
- ハイドン交響曲第75番ニ長調 (2018/06/01)