週末金曜日。今週も終了!ハイハイ、一週間程々に働きましたよ。8月分の給料もいただいて(^^; さて週末夜半の音盤タイム。きのうのヨッフム盤ブラームスを聴いて、そういえばと、こんな盤を思い出した。 キリル・コンドラシンとアムステルダムコンセルトヘボウ管によるブラームス第1交響曲。1980年2月のライヴ。会場はもちろんコンセルトヘボウ。実は手元にこの時期の一連のライヴ盤が何枚かある。ブラームス、メンデルスゾーン、ショスタコービッチ、シベリウス、ニールセン、ストラヴィンスキー、ラヴェル…中々多彩なラインナップ。十数年前にネットで激安箱買いした数百枚に埋もれていたもの。 1981年3月に67歳で急逝したキリル・コンドラシン(1914-1981)。キャリアは長いものの、旧ソ連時代にはその全貌が広く知られていたわけではない。第1回のチャイコフスキーコンクールで指揮を受け持ち、優勝したヴァン・クライバーンの米国凱旋に付き合った際の録音や、アルゲリッチとの協演などが知られ、真の実力派という触れ込みだけは伝わってきていたように思う。そして1978年に亡命し、前後して客演の頻度が多かったアムステルダム・コンセルトヘボウ管と残した一連のライヴ盤でその真価の一端がはっきりとしてきたといってもいい。 さてこのブラームス第1交響曲。冒頭の序奏から、悠然としたコンセルトヘボウ管の音響が素晴らしい。コンドラシンはほとんどテンポを動かさず、フレーズの出入りも飾り立てることなく進む。聴いていると、コンドラシンはもう少し速めのテンポを取りたいところを、オケがやや遅れ気味についていっているようにも聴こえる。序奏の終わりにあるチェロの下降音形もリタルダンドをかけず、インテンポのまま音量ディナーミクの変化だけでフレーズを閉じる。第2楽章もこの時代の演奏ではもっとロマンティックに寄った解釈が多かったと思うが、ここも音楽の基本は変わらず、テンポを揺らす、あるいは粘って歌うようなところはほとんどない。しかし、響きはすこぶる充実していて、素っ気無くもないし、ブラームスらしい重量感にも不足はない。 第4楽章は冒頭少しして出るホルンが不安定なのが惜しまれるが、主部に入ると建て直し、引き続きコンセルトヘボウ管の美しい響きと、よく考えられたパートバランスで音楽は進む。そしてここでもインテンポのままコーダへ。コーダに入ったあとの金管のコラールで一瞬音量を絞るギミックがあって驚くが、そのまま一気呵成に突き進んで大団円となる。 ロシアの指揮者というと、スヴェトラーノフやロジェストヴェンスキー(例えが古いなあ…)のようなタイプをイメージしがちだが、このブラームスを聴くと、コンドラシンはそうしたイメージとは一線を画し、ヨーロッパの伝統に添った幅の広い対応力をもった指揮者だったことをあらためて感じる。 この盤の第1楽章。 ライヴらしく、所々でコンドラシンの唸り声がかすかに聴こえてくる。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
引き続きベーム・ボックスセットの検分。今夜はシューベルトを取り出した。 聴いているのはシューベルトの第4交響曲ハ短調。 第1楽章4分の3拍子アダージョ・モルトの序奏。冒頭のトゥッティがティンパニの強打を伴って堂々と響き、同時にフェルマータ付きの付点二分音符が思いのほか長く引き延ばされる。古典から初期ロマン派へのピリオドスタイルの浸透で、大編成によるこんな堂々としたトゥッティの響きは今では中々聴けないかもしれない。主部に入るとシューベルトらしい豊かな楽想があふれる。展開部こそごく短い簡素なものだが、メロディー、和声、リズム、いずれも素晴らしく、飽きさせない。ハ短調の調性とシューベルト自身が付けた<悲劇的>というタイトルからも分かるように、多分にベートーヴェンの交響曲を意識させるが、やはり展開力で聴かせるベートーヴェンの個性とは異なる。第2楽章のモチーフは4つの即興曲と酷似している。いかにもシューベルトという穏やかな美しさに満ちる。第3楽章はメヌエットの指定だが、アクセントの移動、半音階フレーズなどスケルツォ風に進む。トリオをはさんで簡素な構成ながら耳に残る楽章だ。終楽章もソナタ形式をとり、冒頭はハ短調主題が提示されるが、その後曲想は明るみを帯び、疾走のうちに曲を閉じる。ベーム・ベルリンフィルの演奏はその名前から想像する通りの堂々たる恰幅の良さと安定感。テンポはやや遅めながら弛緩を感じさせない。もちろん昨今のピリオドアプローチとは世界が異なるが、これはこれで一時代を成した演奏だ。 ところでこのベームのボックスセット。すでに何度か書いたように、モーツァルト・ベートーヴェン・シューベルト・ブラームスの交響曲全曲が22枚のCDに収まっている。モーツァルトとシューベルトがベルリンフィルとの60年代録音(シューベルトは半分はベルリンフィルとの70年代録音)。ベートーヴェンとブラームスがウィーンフィルとの70年代録音。これから独墺系の交響曲を集めようか、あるいはモーツァルトやシューベルトも全曲揃えたい、などという輩には打ってつけのセットだ。ぼくが少し前に買ったときにはアマゾンで6000円でおつりがくる程度の値段だった。独墺系交響曲ということでは、残るハイドン、シューマン、マーラー、ブルックナーを加えればひと通り網羅される。ハイドンも全曲手元におきたい。投資額抑制の観点から選ぶとA・フィッシャー盤か、まだ出回っているラッセル・デイヴィス盤が有力。シューマンは4曲なのでセル、クーベリック、サヴァリッシュ、スウィトナー盤あたりの2枚組で済む。マーラーはバーンスタインの旧全集かラトル&バーミンガム市響とのセットがいずれも3千円前後。ブルックナーはヨッフムかヴァントの全曲セットが適当か。いずれにしても2万円とかからずに独墺系交響曲の王道が全曲完備するという状況は、少し前までは考えられなかったものだ。 CDの値段を決める要素のうち、物理的な原材料費はごく僅かだ。それも項目別に考えると印刷物の原価が最も高い。ブックレットを簡略化あるいは省略し、紙スリーブのパッケージにしてボックスに収めれば、1枚当たりの物理的原価は数十円以下だろう。その他のコスト要素としては生産設備の原価償却費、音楽そのものの編集(そもそもこの手のボックスセットに新規録音セッションはないだろう)に関わる人件費や流通費用等がある。それらを上乗せしてもメジャーレーベルのボックスセットで1枚当たり単価300円程度、ブリリアントレーベル等の廉価ボックスセット専業に近いもので1枚当たり単価100円という設定なら、十分折り合うと見込める。もっともこんな状況ながら若い世代はネット音源に頼ってCDを買わないらしい。ぼくら世代は理解に苦しむところだ。 シューベルトの交響曲第4番ハ短調<悲劇的>スコア付き音源 誰の演奏かしらん?VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
少し前に手に入れたカール・ベーム&ベルリンフィル/ウィーンフィルによる独墺系交響曲ボックスセット をチョコチョコ検分中。 オーストリアのランバッハ寺院 このボックスセットを手にした唯一最大の目的なモーツァルトの交響曲をひと通り聴くこと。特にこれまで馴染みの少なかった初期の曲がお目当てだ。モーツァルト・ベートーヴェン・ブラームス・シューベルトという独墺系交響曲全曲が全22枚に収まっているこのセット。モーツァルトは#9から#18の10枚に収められている。今夜取り出した#9と#10の2枚には以下の曲を収録されている。 #9 交響曲第1番変ホ長調 K.16 交響曲第4番ニ長調 K.19 交響曲第5番変ロ長調 K.22 交響曲 ヘ長調 K.76(42a) 交響曲第6番ヘ長調 K.43 交響曲第7番ニ長調 K.45 交響曲 ト長調 K.Anh.221(45a)『旧ランバッハ』 #10 交響曲 ト長調『新ランバッハ』 交響曲 変ロ長調 K.Anh.214(45b) 交響曲第8番ニ長調 K.48 交響曲第9番ハ長調 K.73(75a) 交響曲第10番ト長調 K.74 交響曲 ニ長調 K.81(73l) 全部を仔細に聴き込んだわけではないが、心惹かれたのは新旧のランバッハ交響曲だ。 1769年モーツァルト13歳の冬。父レオポルトと共にザルツブルグからウィーンに向かう途中で立ち寄り、一宿一飯の恩義に預かったランバッハ寺院へのお礼に残したものとされている。父レオポルトとウォルフガングの2つのサインが入った2曲の草稿残されていて、どちらが父の作、どちらが子の作かと、歴史的にも諸説あるようだ。その辺りの事情は寡聞にして不案内。物の本かネットで探っていただきたい。 さてその新旧のランバッハ交響曲のうち、新ランバッハは4つの楽章からなり中々の力作だ。第1楽章冒頭からゆったりとした心和むテーマが出てきる。ベームのゆっくりめのテンポがよくあっている。展開部も相応の大きさがあって立派な楽章だ。第2楽章のアンダンテはシンプルな歌謡調、第3楽章のメヌエットも型通りながら、古典的交響曲の様式としては必須ともいえる。第4楽章は8分の12拍子の躍動感あふれる。ロンド風ながら後半はテーマが短調にも展開され中々聴かせる。確かに聴き比べてみると旧よりも新の方が音楽が充実していて、新ランバッハをウォルフガング作とみる向きにも一票入れたくなる。 ベーム&ベルリンフィルの演奏は質実剛健、もとい質実穏健。いずれも丁寧に奏され、一時代を画した演奏で何の不満もない。 ベール&BPOによるモーツァルト交響曲集音源から初期のもの。新旧のランバッハ交響曲も含まれている。 旧ランバッハ交響曲"Alte Lambacher" (1:08:48~) 新ランバッハ交響曲"Neue Lambacher" (1:19:05~)VIDEO 新旧ランバッハ交響曲について語る吉田秀和@NHKFM。…よくぞ残してくれました!VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
暑さMAXの土曜日。昼をはさんで野暮用外出。夕方5時を少し回って帰宅した。夜半近くになって、ようやく一服。このところの流れで引き続きアンセルメ・ボックスの検分。今夜はロシア音楽集の中からこんな盤を取り出した。 ストラヴィンスキーの「妖精の口づけ」~ディベルティメント。アンセルメ指揮スイスロマンド管による1962年録音。ロシア音楽集全33枚中の#27.同じくストラヴィンスキーの「エディプス王」全曲(1955年モノラル録音)とカップリングされている。 バレエ音楽「妖精の口づけ」の成り立ちについてはネットをサーチすればすぐに見つかると思うのであらためて記すまでもないだろう。バレエ曲としては全曲で40分を超えるが、ストラヴィンスキー自身がその中から4曲(シンフォニア、スイス舞曲、スケルツォ、パ・ド・ドゥ)を抜粋し、管弦楽組曲としての「妖精の口づけ」~ディベルティメントを作り直した。初演の指揮をアンセルメが行ったこともあってから、このロシア音楽集にはアンセルメによるこの曲の3つのヴァージョンが収録されている。一つはバレエ音楽としての全曲がディスク#18(1963年録音)に。また、ディベルティメントしてディスク#26(1955年モノラル録音)とディスク#27(1962年録音)の二つが収められている。この曲を知り、楽しむには4曲からなるディベルティメントを聴けばまずはいいのではないだろうか。 曲はストラヴィンスキーの新古典主義時代を象徴する作風で、ごく一般的な音楽愛好家にも分かりやすく、広く受け入れられるポピュラリティをもつ。物憂げに始まる第1曲シンフォニアは、ストラヴィンスキーがこのバレエ曲を作る際に参照したというチャイコフスキーの楽曲のイメージそのものだ。主部に入ると妖精をイメージした諧謔的なモチーフが出て曲は次第に熱を帯びていき、そのままアルペン風のホルンが印象的な第2楽章スイス舞曲へを続く。バックで終始一定のリズムを刻む音型が続く辺りは、いかにもストラヴィンスキーのバレエ曲。第3楽章のスケルツォをへて第4楽章では妖精と若者のデュエットをイメージさせる美しいアダージョで始まり、やがてそのヴァリエーションが奏でられる。 初期の原始主義に則ったバレエ三部作のあと、新古典主義時代のストラヴィンスキーの代表作の一つとしてこのディベルティメントは格好のサンプルだ。4楽章で飽き足らない向きは全曲盤をぜひ。 「妖精の口づけ」(ディベルティメント)4楽章の音源。ムーティ&フィラデルフィア管。VIDEO フルトヴェングラーとベルリンフィルによる音源。フルトヴェングラーによるストラヴィンスキーは他にもペトルーシュカや三楽章の交響曲などの録音があったかと。VIDEO 妖精の口づけは、ヴァイオリンソロ他へも編曲されている。少し前に当地にも来演したワディム・レーピンのヴァイオリン。ピアノ伴奏は名手イトマール・ゴラン。VIDEO アンセルメによるバレエ曲全曲の音源 https://youtu.be/7q1XwEY-cJU ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
週末金曜日。前回の記事で久々にアンセルメ・ボックスセットのロシア音楽集を取り出したが、せっかくなので検分継続。引き続きこんな盤を取り出した。 ストラヴィンスキー作曲「ピアノと管楽器のための協奏曲」。ニキタ・マガロフ(1912-1992)のピアノ、アンセルメ指揮スイスロマンド管弦楽団によるロシア音楽集ボックスセット全33枚中の#21。1955年ステレオ録音。 この盤には同曲の他、カプリッチョ(ピアノと管弦楽のための)、小管弦楽組曲第1番・第2番、管弦楽のための4つのエチュード、それとロシア風スケルツォが収められている。いずれもぼくはこのセットで初めて接することが出来た曲。ストラヴィンスキー好きの輩でもなければ、一般の音楽愛好家の棚に必ずあるという曲ではないだろう。 「ピアノと管楽器のための協奏曲」はその名の通り、ピアノ独奏を通常の管弦楽ではなく、弦楽群を除く管楽器群だけの編成が支える。但しコントラバスだけは編成に入っている。これはウィンドオケでもよくあることだろう。作られたのは1923~24年ということで、ストラヴィンスキーが初期の原始主義作風から新古典的作風に転じた頃のもの。第1楽章冒頭、厳粛さの漂うコラール風フレーズのあと、アレグロに転じる。淡々と刻まれるビートと、その上に古典的な旋律がのるという、原始主義と新古典主義の折衷のような作風で中々面白い。第2楽章は一聴して深いロマンに森に入っていく。第3楽章は再びアレグロに転じて、無窮動風に動き回るピアノの旋律をよく聴くと、バロックや古典的フレーズに加え、時々ジャズ風イディオムも混じっている。バックでは管楽器が合いの手を入れ、コントラバスがオスティナート風のリズムを刻む。しかし全体として激しさや際限ない感情の高まりはなく、常に抑制と均衡を保ち、基本となるリズムやメロディーを意識しながら楽しめる。 アレクサンドル・トラーゼ(1952-)のピアノ、ゲルギエフ指揮ロッテルダムフィルのバックによる「ピアノと管楽器のための協奏曲」全3楽章。アレクサンドル・トラーゼは10年程前、NHK「スーパーピアノレッスン」の講師として登場したことがある。VIDEO この盤に収められている小品「ロシア風スケルツォ」 もともとジャズバンド用に作られ、のちにストラヴィンスキー自身によって管弦楽用に編曲された。ストラヴィンスキーの一つの側面である軽妙な作風が楽しい。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
暑さカムバックで久々の35℃超えの一日。何となく食欲もない…だが、痩せない(^^; 帰宅後、ひと息ついて…エアコン効かせた部屋で熱い珈琲を淹れて一服。ひとり深夜の暑気払いに、こんな盤を取り出した。 イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971)のハ調の交響曲(Symphonie en ut)。エルネスト・アンセルメ(1883-1969)指揮スイスロマンド管弦楽団による1960年の録音。去年の夏、勢い余って大人買いした全3巻のアンセルメボックス 中のロシア音楽集 に収められているもの。ロシア音楽集はCD33枚組で、そのうちストラヴィンスキー作品は半数以上の18枚を占めている。きょう取り出した#20のディスクには、ハ調の交響曲、3楽章の交響曲、管楽器のための交響曲の3つの交響曲が収められている。 ストラヴィンスキーというともっぱらバレエ三部作ばかりが有名だが、その他にも多くの曲が残されている…と書いておいてナンだが、ぼく自身もこのアンセルメのボックスセットを手にするまでは「その他」の多くの曲に親しむこともなかった。ハ調の交響曲もそんな曲の一つで、大昔にはFMエアチェックのテープで何度か聴いた記憶はあるものの、まともな音で相対して聴くに至ったのは最近のことだ。 ストラヴィンスキーはその生涯でいくつかの作風を採ったが、ハ調の交響曲は全体に古典的様式感と新古典的和声感で貫かれていて、近代の音楽として初めてストラヴィンスキーを耳にする向きにも違和感なく受け入れられる響きをもっている。といっても、先日のミッシャ・マイスキーとアルゲリッチの盤で聴いたプルチネルラほど懐古的ではなく、響きと指定は十分に近代的で、古典を聴く安心感と近代を聴く緊張感とが程よくミッスクされていて、飽きることがない。第1楽章の冒頭から印象的なモチーフで開始して、すぐに惹きつけられる。第2楽章はLarghetto concertanteと指定され、独奏楽器のソロが織り成す抒情的なフレーズが美しい。第3楽章のスケルツォは変拍子が交錯し、この曲の中ではもっともストラヴィンスキー的と感じる。終楽章はローブラスのゆっくりとした序奏のあと、弦楽器群が決然としたテーマと奏でて始まり、第1楽章のモチーフも回顧しながら盛り上がり、最後は静かなコラールで曲を閉じる。 ストラヴィンスキーの多くの曲の初演者であるアンセルメ指揮のこの盤の演奏は、交響作品というよりは、まるで室内楽のように落ち着いた響きで全曲を貫いている。1960年のデッカ録音ということもあって、鮮明で分離の良い録音もこうした解釈に一役買っていて、均整の取れた古典的な様式感で美しく聴かせてくれる。 この盤の音源。ハ調の交響曲全4楽章。VIDEO カラヤン&BPO盤の楽譜付き音源。よりダイナミックで現代的な解釈。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
ちょっと間が空いたが、かつて親しんだ昭和のギター曲集をたどる記事の続き。きょう取り出したのはこれ。 ジュリアーニの英雄ソナタ 作品150 音楽春秋社1971年発行の石塚正衛編「ギター名曲全集」。裏表紙には例によって当時のぼくの筆跡で1974年5月購入と記されている。大学に入った直後ということになる。 楽譜と言わず何と言わず、この頃の出版物には「世界〇〇」やら「〇〇全集」と標榜するものが多かった記憶がある。この曲集のタイトルにも、どこかそんな時代の気負いが感じられて懐かしい。副題に「フレスコバルディからリョベートまで」と記されている通り、バロックから古典、スペイン近代まで、いわゆるギター名曲と称されるお馴染みの曲が並んでいる。フレスコバルディ:アリアと変奏。ガスパール・サンス:フォリア、パッサカリア。ジュリアーニ:ミルテの花、英雄ソナタ。メルツ:フィンガルの洞窟、ハンガリア幻想曲。ディアベリ:ソナタ第1番、ソル:グランドソロ、魔笛バリエーション。アルベニス:セビリア、カディス。グラナドス:スペイン舞曲第5番、ゴヤのマヤ、リョベート:ロマンス、アメリアの遺言、レール―リーラ―…といった具合だ。巻末に出ている当時の関連曲集の中では上級者向けという位置付けになっている。 そんなお馴染みの曲が並ぶ中、当時のぼくがこの曲集で初めて触れたのがマウロ・ジュリアーニ( 1781-1829)の「英雄ソナタ」作品150だった。単楽章ながら、クラシカルな素養を身に着け、当時のウィーンで人気を博したジュリアーニらしい古典様式にのっとったソナタ作品。そのタイトルに恥じない堂々としたアレグロ・マエストーソで始まる。 主部に入るとジュリアーニらしい技巧的なフレーズが続くが、意外に素直なスケールなので超絶技巧というほどではなく、<自称>中上級クラスなら何とか弾き通せるレベルだ。少なくてもぼくには同じジュリアーニによく出てくる高速のアルペジオやオクターブ跳躍のスケールよりはずっと弾きやすい。更にこの曲を好む理由は、単純なスケールを繰り返しながらも、しばしば大胆な転調を伴う経過句がいくつかあって飽きずに弾けるからだ。 ギター音楽に限らず、広く古典期のクラシックに慣れ親しんでいる輩ならよく耳にする転調で、ギターでもクラシカルな響きが楽しめる好適なサンプル。ジュリアーニの曲はフエルナンド・ソルのようなポリフォニクで豊かな和声をもつ曲想とは芸風が異なるが、弾いていて思わずわくわくする疾走感と明るさに満ちたていて捨てがたい。楽譜はこちら ⇒ http://maurogiuliani.free.fr/partitions/Op%20150%20Gran%20Sonata%20Eroica.pdf アナ・ヴィドヴィッチ の兄ヴィクター・ヴィドヴィッチによる英雄ソナタ。VIDEO ミゲル・リョベートがカタロニア民謡からアレンジした「アメリアの遺言」 ギター弾きにはお馴染みに曲だが、ぼくら世代なら「シャボン玉ホリデー」の「おとっつぁん、おかゆが出来たよ…」のBGMと言えば思い出してもらえるだろうか。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事