オスカー・ピーターソン・トリオ <The Trio>
ちょいと野暮用あって仕事は休み。昼前には用事を終え、半日夏休みモード。午睡に落ちつつ、こんな盤を取り出してリラックスとなった。

あまりに有名なオスカー・ピーターソントリオの名盤。オスカー・ピーターソンのピアノ、レイ・ブラウンのベース、エド・シグベンのドラムス。オスカー・ピーターソン・トリオ全盛期1960~61年。シカゴのクラブ:ロンドンハウスでのライヴ。収録曲は以下の通り。
1. 恋したことはない/2. ウィー・スモール・アワーズ/3. シカゴ/4. 夜に生きる
5. サムタイムズ・アイム・ハッピー/6. ウィスパー・ノット/7. ビリー・ボーイ
この盤のように、コンサートライヴではなく、客の交わすグラスの触れ合う音がバックに聴こえるクラブでのライヴ演奏は、いかにもジャズのライヴらしく雰囲気満点だ。録音条件を整える難しさもあるのだろうが、この盤に関してはよく録れている。特にレイ・ブラウンのベースは量感たっぷりに響き、音楽をしっかし支えている。一方、エド・シグベンのドラムスは決して叩き過ぎず、雰囲気を壊すことはない。演奏はまさに<トリオ>で、三人が対等にぞれぞれの仕事はしっかりこなしている。もちろんメインはオスカー・ピーターソンのピアノということになるが、ライヴだからといってノリだけでエネルギッシュに弾くというところがなく、テクニックやインプロビゼーションのアイデアも余裕を持ちながらも、よく整った音楽を奏でている。
スウィンギーな<恋したことはない>や<サムタイムズ・アイム・ハッピー><ビリー・ボーイ>は、ドライブ感あふれるプレイながら、軽さも失わなず、かつ熱気の程々によくコントロールされている。いかにも、クラブでのライヴに相応しい。<ウィー・スモール・アワーズ>や<夜に生きる>のバラードプレイでは、レイ・ブラウンのベースが終始音楽を下支えして、安っぽいカクテルピアノになることはない。
ピアノトリオはジャスの基本形、原点のようなものだが、昨今はやや地味な印象からか、すぐに吹き物やヴォーカルが入る。それはそれで楽しいのだが、こうしてよく出来たピアノトリオを聴くと、クラシックで言えば完成された弦楽四重奏を聴くようで、リラックスしながらも、どこか衿を正したくなる。
この盤のオープニング<恋したことはない>
この盤の<ウィスパー・ノット>。 多くのプレイヤーが取り上げるスタンダード名曲。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 高崎音楽祭2018 (2018/09/27)
- オスカー・ピーターソン・トリオ<We get requests> (2018/08/07)
- オスカー・ピーターソン・トリオ <The Trio> (2018/08/06)
- タル・ファーロウ<TAL> (2018/07/26)
- エラ・アンド・ベイシー! (2018/06/15)