サヴァリッシュのシューマン



シューマン交響曲の在庫確認。はい、もう止めます…と、その前にこの盤だけは(^^;


201808_Sawalisch_RS.jpg


2013年2月に亡くなったウォルフガング・サヴァリッシュ(1923-2013)が残した最大の遺産ともいうべきドレスデン国立歌劇場管弦楽団とのシューマン交響曲集。学生時代にこの演奏に接し、エアチェックしたカセットで脳内の最深部まですり込まれた演奏。一部はLP盤でも持っているが、きょう取り出したのは十年程前に廉価盤で出た際に手に入れた2枚組みCD。4つの交響曲と<マンフレッド>序曲が入っている。1972年録音。今夜は第2番ハ長調をプレイヤーにセットした。第2番は他の1番<春>や3番<ライン>などの影に隠れがちで、ぼくにとってもかつてサヴァリッシュのこの演奏を聴くまでは、特に印象に残る曲ではなく、この演奏で開眼したといってもよい曲だ。

第1楽章冒頭の序奏はかなり遅いテンポでじっくりと一つ一つの音を確かめるように歩を進める。主部に入ると抑え気味に進めていた音楽は一気に活気を帯び、先へ先へと突き進む。ドレスデンのオケの素晴らしい響きと適確なアーティキュレーションがその推進力だ。テヌートの効いたフレージングにも関わらず、短いフレーズの中でも優れた運動性能が十全に発揮され、響きの切れがいい。悠然とした低弦群の響き、ときどき距離感を持ちながらも突き抜けてくるペーター・ダムのホルン、そして決め所でのゾンダーマンのティンパニ。第2楽章スケルツォも第1楽章の流れそのままに、横に流れるフレーズと、縦を合わせるアンサンブルの使い分けが適確で、まったく飽きさせない。第3楽章アダージョでの木管群の楚々とした歌いっぷりも涙物。終楽章も音楽の鮮度と勢い衰えず、弦楽群各パートの対話や遠く鳴り響く意味深げな金管群など、聴きどころ満載だ。 今どきの録音ではもう少し<冷静な>録り方とするのだろうが、この演奏に関して異例と言えるほど終始熱っぽく、ステレオイメージも左右いっぱいに広がりながら同時にぎっしりと音が詰まっている。

ぼくら世代にとってN響を度々振ったはサヴァリッシュは、中欧の伝統的な語法を伝える最も身近な指揮者のひとりだった。一方、ときに冷静に過ぎ面白くないといった評もあって、ぼく自身も若い頃は、もっとエモーショナルな演奏にひかれたのも事実だ。しかし、このドレスデンとのシューマンは、そうしたサヴァリッシュの評価を覆すに十分な活力と生気にあふれた素晴らしい演奏だ。


この盤の音源。第2番全楽章。


マレク・ヤノフスキとhr交響楽団(フランクフルト放響)による第2番。2017年11月のライヴ。7分20秒過ぎからの第1楽章展開部の佳境はベートーヴェンのように畳み込む。19分45秒からの第3楽章はロマン派らしい深い情感にあふれる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)