久しぶりに田邊ギター工房へお邪魔してきた。
加工ブース。この他に大型製材加工機のある別室がある。天井からぶら下がるのはソニー・スカイセンサーICF5900…^_^

田邊さん、同行の知人たち。白い布がある台が塗装や調整・仕上げ用の作業台。

左から…
弦楽器フェア出品ハウザー1世モデル・修理預かりのオルディゲス・客注納品予定のハウザー1世モデル。

前回訪問したのが2014年秋だから4年ぶり。数年前までは勤務先からの帰途の途中で寄り道可能だったので、年に何度かはお邪魔していたのだが、このところはぼくの通勤ルートが変わったこともあり足が遠のいていた。今回の訪問目的は、今週末から開かれる弦楽器フェアに出品する楽器が出来上がったとのことで、事前に拝見したいとお願いし、快諾いただいたもの。弦楽器フェアは毎年この時期、文化の日前後の週末に北の丸公園内の科学技術館で開かれる。ヴァイオリン属・ギター/マンドリン・リュート属の製作家が集う年に一度のお祭りでもある。
地元のギター仲間二人を誘って当地から車で一時間。工房のある栃木県足利市へ。久々に会う田邊さんは相変わらず男前かつ柔和な物腰。彼の人柄に惹かれて田邊ギターを手にする人も多いのではないだろうか。その証しの一つとして、田邊さん同様の寡作で知られる他の製作家のものでも時折は販売店HPで中古出物が出るが、田邊ギターの中古は市場でほとんど見かけない。製作家の人柄とギターの評価とは別物だろうが、しかし楽器を手にしたときに、それを作ってくれた人をイメージし、その人柄と楽器とを同化させて愛着を抱くのは悪いことではないと思う。
さて木の香に満ちる工房に入り、さっそく弦楽器フェア出品予定のギターを拝見。今回はぼくが2014年に拝見した(こちら、こちらも)トーレスモデルではなく、近年注文の多くを占めているというハウザー1世モデル。設計仕様や音のイメージはハウザー1世ではあるものの、ヘッドやロゼッタのデザインはあえて変えたという。見た目もハウザー完全コピーだと、その見た目に引っ張られて、音にも先入観が入ってしまうことを避けたとのこと。ハウザーモデルではあるが、あくまで田邊ギターであることを、今回はあえて主張したのではないかと推察する。写真のように、ヘッドはゆるいスロープを描く円弧上のシンプルな形。一方ロゼッタは少し華やいだ模様と色使いだ。ブリッジはオーソドクスなシングルホール、ヘッドはもちろんVジョイント。各部の工作精度などはぼくら素人が論じるものではないが、どこから見ても完璧。ネックの仕込み角、フレットの始末、指板の加工など、ほれぼれする。


表板はスプルース。横裏板はインドローズ。重量はもっと軽量かと想像していたが、思いのほかずっしりとしている(おそらく1500グラム前後)。低音ウルフ(胴共鳴)はG付近でそれほど突出しておらず、古いスパニッシュのドッスン低音ではないが、6弦のローポジション全体に渡って量感は十分にある。高音は出来上がったばかりの状態なので、軽く反応する感じはやや希薄だが、ハイポジションも万遍なくよく鳴っていた。全体にハウザーモデルらしい重量感、しっかり感を感じる楽器で、これが弾き込みとエージングで5年、10年と経つと、反応の良さが加わってだろうと予見させる出来栄えだった。
弦楽器フェアは今週末11月2日金曜から三日間。頂いたパンフレットによれば、ギター属は26名の製作家が出品するようだ。あの中山修氏も出品予定。4年ぶりに出向てみようか思っている。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
十月もほどなく終わり。身辺諸事情あっていくつかの予定をキャンセル。ちょっと冴えないひと月だった。まもなく十一月。そういえばと、一年前の記事をみて、アキュフェーズのセットを入れてからちょうど一年経ったことを確認。早いなあと思いつつ、最近の様子を記しておくことにした。

一年前に導入した経緯等についてはすでに記事に書いた(この記事あたり)。予想していたことではあるが、導入はしたものの、この一年間の稼働状況は甚だ低かった。具体的にはセットの電源を入れ、盤を選び、スピーカに対峙して聴く…そういう本来の聴き方をする機会が減り、夜半のリスニングは、ダイニングテーブルに置いたノートPCにヘッドフォンを挿して安直に…ということが多かった。それでも、時に気合を入れて聴こうとしたときには、AVALONのスピーカと共に最高のパフォーマンスを発揮してくれたことは事実で、限られた機会、時間だからこそ、出来るだけ良い状態で聴きたいという、勝手な散財理由には十分応えてくれた。現行システムは以下の通り。
パワーアンプ:ACCUPHASE A-70
プリアンプ:ACCUPHASE C-2450
フォノイコライザユニット:ACCUPHASE AD-2850
CD/SACDプレイヤー:ACCUPHASE DP-560
レコードプレーヤー:CEC ST-930
カートリッジ:ORTFON SPU-G etc
スピーカ:AVALON ECLIPSE
ヘッドフォン:SENNHEISER HD800,SONY MDR-CD900,SHURE SE535
特にアキュフェーズを選んだ最大理由であるSNの良さは聴く度に実感する。フォノモジュールとプリアンプをエントリーモデルからワンランク上げたことが奏功した。以前から使っているCEC製のプレイヤーST-930とオルトフォンSPUもようやく真価発揮の状態となった。
先日の休みにちょっと遊びで、アナログ盤の再生音を録音してみたので以下に貼っておく。いきなり言い訳めくが、田舎の戸建住宅とはいえ、家は密集し、近所に交通量の多い道路もあって暗騒音のレベルは高い、部屋のインバータ蛍光灯からのノイズをレコーダー(ZOOM社Q2HD)が拾っている、そもそも安普請の部屋の響きがそのままのっている…と、システムの状態を確認するようなものではないが、何かの参考になればという、ほんのお遊びとして聴いていただきたい。
少し前に記事にした前橋汀子のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調。第1楽章の途中まで。
45回転も確認もいたしましょう。200枚ほどある昭和歌謡のドーナッツ盤から二つ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
夏が終わってようやく秋になったと思ったら、もう十月も下旬。淡々と過ぎる日々。あっという間に今年も終わりだ。 先日、学生時代の友人と十数年ぶりに会って旧交をあたためたのだが、その折にも、人生なんて呆気ないものだ、気付けばもう終わりじゃないか…という話になった。日足が短くなり、夜も冷え込み、人生の黄昏感もMAX。アラカンおやじのセンチメンタルウィークエンドに、こんな盤を取り出した。

これまでも何度か記事にしたヴァレリー・アファナシエフによるショパンのマズルカ集。手元にあるショパン作品の音盤の中ではもっとも頻繁に聴く一枚だ。2001年4月、当地群馬県笠懸野文化ホールでのセッション録音。手持ちの盤は例によって日本コロンビアの廉価盤<クレスト1000>シリーズの一枚。収録曲は以下の通り。
1 .マズルカ イ短調 作品17の4
2. マズルカ 変ロ短調 作品24の4
3. マズルカ 変イ長調 作品41の4
4. マズルカ 変ニ長調 作品30の3
5. マズルカ 嬰ハ短調 作品30の4
6. マズルカ ト短調 作品24の1
7. マズルカ ホ短調 作品17の2
8. マズルカ ホ短調 作品41の2
9. マズルカ 嬰ハ短調 作品50の3
10. マズルカ ヘ短調 作品63の2
11. マズルカ 嬰ハ短調 作品63の3
12. マズルカ イ短調 作品67の4
13. マズルカ イ短調 作品68の2
収録曲全13曲のうち11曲が短調作品という異例の選曲。もちろん、アファナシエフの意図あっての選曲だ。いずれの曲も、遅いテンポで一音一音噛みしめるかのような弾きぶり。深いメランコリーと失意とあきらめと…そんなことを想起させる演奏だ。
ショパンが晩年に至るまで50曲以上書き続けたマズルカは、彼の望郷の歌であり、音楽家としての原点でもある。アファナシエフの手になるこの演奏は、先人のルビンシュタイン、ミケランジェリ、同時代のピリスらともまったく趣きを異にする。中でも最初のトラックに入っているイ短調作品17-4のマズルカは絶品だ。通常4分程度の演奏時間のこの曲を、アファナシエフは6分半以上かけて演奏している。…絶望と悲惨と荒々しさに満ちた無克の歌。独自の美学に生きる鬼才のピアニストの厳粛なる儀式…と記されたジャケット帯のコメントそのものの演奏。秋深まるこの時期に聴くに相応しい。
手持のCDから3曲アップした。
イ短調作品17-4、変イ長調作品41-4、嬰ハ短調作品63-3。
ルビンシュタインによる作品17-4
今年の夏に来日したクピンスキー・ギターデュオ(ポーランド)による作品17-4
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
昨年秋まで使っていたWindows7のPCには、動画編集用としてマイクロソフトのサイトから無償ダウンロードしたムービーメーカーというソフトウェアを入れていた。初心者がちょっとした動画を作ってアップするにはちょうどいい塩梅のレベルで重宝していたのだが、Windows10になってマイクロソフトがムービーメーカーの提供を止めてしまった。さてどうしたものかと思案していたが、少し前にWindows10付属のフォトというアプリケーションで写真の編集だけでなく、簡単なムービー作成が可能だと、今更ながら知って使い始めた。といっても機能はいたってシンプルかつ最小限度のもの。このところ記事に貼っているような、手持ちのCD音源をYOUTUBEにアップする程度の作業にはちょうどいい。いくつか写真を選んで、音源ファイルを貼って、写真の時間を調整すればスライドショー的な画像をバックに音源再生が可能となる。もっとも手持ちのiPhoneかiPadで付属のiMovieでも使う方が良いのは承知しているが、CD音源を取り込むのにPCを使うこともあって、安直にPC内で完結させている。まあ、探求心が欠如しているだけで、もっと効率的でスマートな方法があるのに違いない。そんなわけで、とまれ音源のアップも簡単にできる状況なったので、YOUTUBEに音源がない場合は手持ちのCDをアップすることにした。さて、きょうも先日来の(YOUTUBEにはない)群馬交響楽団の演奏。この盤を取り出した。

高関健の指揮による群馬交響楽団によるブラームスの交響曲第1番ハ短調。1997年前橋市民文化会館でのライヴ録音。1993年に音楽監督に就任した高関健氏。彼の存在により、群馬交響楽団の演奏は短期間のうちの大きく変貌を遂げたといっていい。80年代初頭にヴァイオリニストの豊田耕児氏を音楽監督に迎えて、アンサンブルの基本から再構築し、それまでのレベルから抜け出した同団だが、その後再び音楽監督不在となり(常任指揮者のみ)、開花したかに見えたつぼみが再び萎むかのような印象が残っていた。それが高関氏の着任で大きく動き出した。先回記事にした1995年のベートーヴェン連続演奏会のあと、高関&群響はブラームスを取り上げ、1997年に4曲を連続演奏した。そのときの記録の一つがこの盤である。
以前ある雑誌のインタビューで高関氏は、影響を受けた指揮者としてフルトヴェングラーをあげ、中学生時代から心酔してそのレコードを繰り返し聴いたと答えていた。しかし、彼の解釈にはフルトヴェングラーの影響を受けたと聞いて即座に想像するようなところはほとんどみられない。彼の指揮する群馬交響楽団の演奏には20回以上接し、古典から現代まで様々な曲を聴いたが、彼の指揮から繰り出される音楽はいつも新鮮だった。テンポはもたれず、響きはクリア。各パートのバランスが完璧で響きが凝縮されている。そしてヴァイオリン出身らしく弦楽群のフレージングが明快だ。
先のベートーヴェン同様、この盤のブラームスでもそうした美点が全編に渡って見て取れる。第1楽章冒頭の序奏はかなり悠然としたテンポで始まるが、主部に入ると快速調になり、かつ、ほんどんインテンポで進む。しかしフレージングに意を配してるからか単調な感じはまったくなく、力感にも不足がない。第2、第3楽章も常に音楽がフレッシュで、第4楽章も多くの演奏にあるような慣例暦なテンポルバートがほとんどない。全編通して、音楽はいま生まれたかのような印象を受け、この曲はブラームスの青春期に作られたのではないかと思うほどだ。
手持のCDからアップした。第1楽章
同第4楽章。
第2楽章 https://youtu.be/R02-xACwsWw
第3楽章 https://youtu.be/P5sMhItY260
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
ことのついでに群馬交響楽団のベートーヴェンを続ける。当夜で三回目。取り出したのは、引き続きこの盤。今から二十余年前の1995年。創立50周年を迎えた群馬交響楽団によるベートーヴェン交響曲の全曲演奏会が浜離宮朝日ホールと群馬県下の各ホールで行われ、そのときのライヴ録音として限定配布されたもの。一般店頭には並ばなかったが、ぼくは同団の演奏会場で販売しているときに手に入れた。指揮は1993年に同団の音楽監督に就いた高関健。


先々回からの記事に貼ったYOUTUBE音源で群馬交響楽団の演奏を聴いた方はどんな感想をもっただろうか。立派なベートーヴェン、予想以上の健闘…といった回答を勝手に期待するのだが、どうだろう。ぼくも初めてこのCDを聴いたときには驚いた。これがかつて聴いた同じオケかと。70年代までの同団は「地方オーケストラの草分け」以上でも以下でもないというのが正直なところだった。演奏は技術的なキズも多く、定期演奏会での入りも悪かった。それがひと皮むけたのが80年代の豊田耕児音楽監督就任。そして90年代の高関健の時代となってもう一段レベルアップを果たした。団員の入替えも進みレベルが格段に上がった。毎月の定期演奏会も千九百名収容の群馬音楽センターに空席は少ない。これは群馬交響楽団に限ったことではなく、今や全国各地にある地方オーケストラの技術レベルは高い次元で拮抗している。地方、地方といいながら、団員の多くは他県勢とくに首都圏や京阪地区出身者が占める。実際、群馬交響楽団の団員にかつては多かった地元生まれは、今やほとんどいないと聞いている。団員の欠員ができるとオーディションが開かれるが、1名の募集に数十名の応募があるのが常で、藝大や桐朋等出身の優秀な団員が多くを占める。世界のオーケストラで団員の国際化が進んでいるのと同様に、日本の地方オケも今や「地場産」とは縁遠くなっている。
今回も手持ちのCDからアップした音源を貼っておく。
ベートーヴェンの九つある交響曲にはいずれも素晴しい変奏曲の楽章がある。中でも取り分け美しい交響曲第2番ニ長調の第2楽章。
イケイケ第7番イ長調第4楽章
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
先回の続きで、当県の至宝:群馬交響楽団の盤を取り出した。

先回の記事にも書いた通り、今から二十余年前の1995年、創立50周年を迎えた群馬交響楽団によるベートーヴェン交響曲の全曲演奏会が浜離宮朝日ホールと群馬県下の各ホールで行われ、そのときのライヴ録音として限定配布されたもの。一般店頭には並ばなかったが、ぼくは同団の演奏会場で販売しているときに手に入れた。指揮は1993年に同団の音楽監督に就いた高関健。
このセットには立派なブックレットが付いていて、この中で指揮者高関健氏がこの録音に臨むにあたっての基本方針を述べている。少し長くなるが一部割愛して引用すると…
楽譜上のスタカートの表記について、「くさび」型のマークと通常の「点」の区別が旧全集ではほとんど一律の「点」の表記になっていた。これをベートーヴェンが本来意図していた、強調のためのくさび、フレーズの始まりと終わり示すくさび、短い音をあらわす点などの違いを明確にした。弦楽器のパート譜に慣習的に書き加えられたボウイングなどを取り除き、原譜に戻した。このような点に留意することで、ベートーベンの明確なフレージングがよりよく聴こえるようになった。演奏技術の点では特別なことはしていないが、結果的に19世紀的ロマン主義の色は少なくなっている。特に必要以上に音を延ばすソステヌートは出来るだけ止めた。オーケストレーションの勝手な変更もしていない
…といった具合だ。こうした楽譜上での準備段階の子細な検討に加え、先回の記事にも書いた通り、演奏会場のアコースティックも考慮した上で、弦楽群を8-8-6-5-4の中編成として管楽器とのバランスを整え、第1、第2ヴァイオリンの対向配置に加えてコントラバスを後席一列に並べた。こうした楽譜の検証と実際の物理的楽器群の整理とによって、音が分離が目覚ましく、まさに見通しのいい演奏に仕上がってて、それは高関氏がこの演奏で目指したところを見事に具現化してる。
先回同様、手持ちのCDから音源をアップしたので貼っておく。
第1番ハ長調 第1楽章。アルミン・ラープ校訂のヘンレ版(1995)を使用。
第3番変ホ長調 第1楽章。旧全集によるが、複数の版をもとに修正を加えているとのこと。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
おらが国、上州・群馬。テレビのバラエティでは、北関東三県の底辺争いでやり玉にあげらてばかりだが、なんの!捨てたものではない。群馬が無くなったら大変だ。9割以上の生産量シェアを誇るこんにゃく芋。当県無ければ、すき焼き、おでん、田楽ともおさらばだ。世界に三ヶ所しかないハーゲンダッツアイスクリーム生産工場のうち日本唯一の工場は@群馬。当地純血種水平対向エンジンのスバルが無くなれば、走り屋も雪国四駆オーナーも呆然とするだろう。そうだ、福田(父)・中曽根・小渕・福田(子)と、この三十年で四人も総理大臣を輩出した当地は戦後総理大臣最多輩出県でもある。そして、そんなことより何より、当地には地方オーケストラの草分けにして70年の歴史を誇る群馬交響楽団(地元では群響:グンキョウと呼ぶ)がある。…というわけで、きょうは群馬交響楽団を聴こう。取り出したのはこの盤だ。


朝日新聞社が1995年に「戦後50年特別企画」として行った一連の事業の一つ。終戦の年に生まれ、その年に創立50周年を迎えた群馬交響楽団によるベートーヴェン交響曲の全曲演奏会が浜離宮朝日ホールと群馬県下の各ホールで行われ、そのときのライヴ録音として限定配布されたもの。一般店頭には並ばなかったが、ぼくは同団の演奏会場で販売しているときに手に入れた。指揮は1993年に同団音楽監督に就いた高関健。
当時、音楽監督就任から二年目だった高関健。彼の存在なくして、この盤は生まれなかったかもしれない。1993年に同団を率いるようになったその翌年1994年には「ウィーン芸術週間」と「プラハの春」という二つの大きな音楽祭への参加を成功させ、そしてその翌年にこのベートーヴェン交響曲全曲演奏を行った。それまで同氏のベートーヴェン研究の成果を盛り込んだこの連続演奏。まだベーレンライター版が出版される前の頃で、高関氏はその時点での最新のベートーヴェン研究を受け、アルミン・ラープ校訂版、ペーター・ギュルケ校訂版、ペーター・ハウシルス校訂版などを曲によって採用し、さらに緻密な検証を加えた上で演奏に臨んでいる。
演奏内容は半世紀前の同団の演奏を知っている者にとっては隔世の感ありの素晴らしい出来映えだ。弦楽群を8-8-6-5-4の中編成として管楽器とのバランスを整え、第1、第2ヴァイオリンの対向配置に加えてコントラバスを後方一列に並べた。楽譜の検証と実際の物理的楽器群の整理とによって、音が分離が目覚ましく、まさに見通しのいい演奏に仕上がっている。テンポを全体にやや速めに取り、中編成の小回りの良さが生きている。ピリオドアプローチも一部取り入れているのか、音の透明度が高く、フレーズが明快だ。 高関健氏はこの演奏から数年経ち、新ベーレンライター版の楽譜が出版されたのを受け、大阪センチュリー交響楽団とベートーヴェン交響曲全集を再録している。数年の時間差でこの群響盤では同版は採用されていないが、その直前の最近成果を伝える好演だ。
当然のようにYOUTUBEには音源はないので、手持ちの盤からアップしたみた。
第2番ニ長調第1楽章
第8番ヘ長調第1楽章
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-