小澤の第九



先回のクリュイタンスの盤で、わが第九魂に火が付いた…というわけでもないが、どうも第九を聴き出すとひと晩では気が済まず、思い出したようにアレコレ手持ちの盤に手が伸びる。今夜もそんな気分に押されて、この盤を取り出した。


201811_Ozawa_LVB9.jpg


ひと時代、いやふた時代前の小澤の第九。
この盤には少々思い出がある。かれこれ40年以上前、大学1年の年末。サークル仲間の女子から、第九のレコードを買おうと思うのだけれど、与太君お薦めある?と聞かれ、すかさず推したのがこの盤だった。当時すでにフルトヴェングラーのバイロイト盤も、ベームやカラヤンも聴いてはいたが、おそらくその頃、小澤がボストンシンフォニーのシェフとして名を上げ人気赤丸上昇中だったことから、発売したばかりのこの盤を推したのだろう。ついでに言うと、その女子のことを心中憎からず思っていたこともあって、ぼくの学生時代の数少ない、甘酸っぱい思い出になっている。手持ちの盤は、その甘酸っぱい思い出を思い起こそうかと、十数年前に出張先大阪梅田の中古レコード店で遭遇した際に手に入れた。確かワンコイン程度の値札が付いていた。

さてこの盤。オケは当時小澤が度々客演していたロンドンのニューフィルハーモニア管弦楽団。合唱はアンブロジアン・シンガーズ。1974年2月録音。ジャケット帯には<燃える>小澤の第九と記されている。
第1楽章は真面目すぎるくらい真面目で正統的。テンポは標準的で16分を要している。オヤと思う表現はほとんどなく、演奏のダイナミクスも<燃える>というタイトルほどには加熱せず、整然としたバランスのいい合奏が続く。第2楽章は前の楽章と比べるとずっと闊達。テンポをかなり落とすトリオをはさんだ主部は、第1楽章の冷静さから転じてモルト・ヴィヴァーチェの指示らしい熱気を感じさせる。第3楽章は15分30秒を要し、最初の主題の提示もゆっくりそして静けさに支配された丁寧な表現で美しい。変奏に入ってからも、弦楽群の歌いっぷりが素晴らしくいい。ぼく自身、第3楽章はこの盤の白眉だと感じる。第4楽章も実に堅実かつ立派な響き。独唱陣、合唱とも、声楽にはまったく無知なぼくもその素晴らしさだけはよく分かる。アナログ技術完成期の蘭フィリップス録音の音質も万全で、どの楽章も各パートの分離がよく、響きに透明感があって、各声部の動きがよく分かる。

この2枚組の初出LP盤では、第4面にリハーサル風景が25分近く収録されている。小澤の若々しい声。明快な英語でオケに指示を出し、修正を加えていく。白眉といった第3楽章では、ヴァイオリン群のフレーズを繰り返し練習していて、その都度、メロディーの中の一音一音に細かな指示を出している。このEナチュラルは少し長く、このFは軽く、このフレーズのクレッシェンドでテンポが速くなっていはいけない、といった具合だ。練習風景の最後、小澤からオケへの感謝の言葉で終わっている。当時の(そして今になっても引きずっている)彼のイメージが、ジャケット帯に<燃える>の文字を入れさせたのだろうが、決して熱気と汗で押している演奏ではなく、英国の優秀なオケから伝統的でオーソドクスな響きを引き出したよい演奏だと思う。


この盤の音源。第3楽章


第1楽章
https://youtu.be/AoeYtv_D0IA

第2楽章
https://youtu.be/jEaSsih7Trg

第4楽章
https://youtu.be/8eyoRElH-aI



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

天丼・金子半之助



めしネタ続く。きょうは天丼。
かねて噂の店、日本橋の天丼・金子半之助へ行ってきた。


201811_Tendon2.jpg


三越向かいの路地を入っていくと、程なく漂うゴマ油の香り。迷うことなく到着。時計をみると土日の開店時間10時を30分程過ぎた頃。列待ち意外に少なく十数名。休日ということもあってか待ち客の多くが外国人観光客。店先の案内板も中韓表記入り。すでに最初の待ち組は入店済みで、一番乗りの面々が三々五々と退店し始めている。列は思いのほか速く進み、待つこと15分程で入店となった。


201811_Tendon3.jpg


カウンター席に通される。メニューは天丼のみ。他に味噌汁や天ぷら単品の追加も可能。よくあるファストフードチェーン店のように店員たちの威勢にいい掛け声はなく、清潔の整えられた店内では静かにしかし手際よく仕事が進む。 いらっしゃいませと黒豆茶。店内の様子を眺めていると程なく味噌汁が供され、ついで、お待ちどおさまと、天丼が差し出された。


201811_Tendon4.jpg


アナゴ1、エビ2、小柱かきあげ1、半熟卵1、しし唐2、のり1。存在感十分のヴィジュアル。箸を割ってアナゴに食らいつく。サクサク、ホクホク…文句なしの美味さ。980円が信じられない。ウソだろ!と心の中で叫びつつ、飯を頬張る。天ぷらはたれに付け込んむことなく、たれは上がけ。テーブルにはお好みでどうぞと、たれの瓶が置いてある。この方がサクサク感が失われない。カウンターには、ご自由のどうぞと、ごぼう入りの生姜甘酢付け(がりごぼう)と、いぶりがっこの壺有り。箸休めだけで飯のおかわりが出来そうだ。年甲斐もなく一気にガツガツと頬張る。気高いジェントルマン?!にそうさせるだけの魔力や如何に。半熟玉子をいとおしみながらつついて大団円。あっという間のアレグロ・コン・ブリオでありました。

行列が絶えない店には噂ほどでないところも多いが、ここは二重丸の太鼓判を押しましょう。浅草・大黒屋や人形町の黒天丼:中山も顔色を失うこと必至の逸品でありました。人気に押されて、すでに国内外に系列店舗展開中。同じ日本橋には、定食で供される「天ぷらめし・金子半之助」があり、こちらも一度訪ねようと思っている。




「孤独のグルメ」仕立ての動画



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ローストビーフ



野暮用外出に引っ掛けて、隣県栃木の山ふところにある「カフェブロッサム」へ。一年半ぶり。築三十年のヴィンテージ&アンティークなログハウス周辺は紅葉も終わりに近づき晩秋の趣き。


201811_CafeBlossom_COLLAGE2.jpg

201811_CafeBlossom_COLLAGE.jpg


予約した14時に現地着。看板メニューの一つ、ローストビーフを注文。肉は朝から火を入れた暖炉ですでに程よく焼き上がり、地場産オーガニック野菜とパンをシンプルに塩・胡椒とオリーブオイルで食していると、待つまでも無く供される。赤身の肉は柔らかくジューシー。野趣にあふれながらもどこか洗練もされていて美味。さっぱりとしたソースの塩梅が絶妙で、ハーフポンドは難なく腹に収まる。


201811_CafeBlossom_RB.jpg

201811_CafeBlossom.jpg


貿易商を営んでいたという白い髭をたくわえた70代店主は、まるで物語から飛び出して来た様。分別臭いことは言わず、しかしフレンドリーかつ品よく会話の相手をしてくれる。インターネット黎明期を思わせる手作り感MAXのホームページはこちら。佐野アウトレットや周辺ゴルフツアー、日光散策の前後にでもどうぞ…とのこと。アウトドア派、ログハウス好き、ターシャ・チューダー派やナチュラリストなど、関東一円在住なら一度は訪れる価値有りかと。

帰りがけに店主より「ぜひご覧下さい」と案内。来る◆◆◆12月18日(火)夜10時よりBS朝日◆◆◆にて同店が取り上げられるとのこと。何でも店の裏庭にヘリコプターでやってきて食事をする「ヘリめし」とか。


店の紹介動画。

Cafe Blossom in HIKOMA from nostos-algia on Vimeo.



こちらも



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調


気付けば11月も下旬。このひと月で季節も進み、朝晩はすっかり暖房のお世話になり始めた。さて、今週も程々に業務に精励。明日から三連休という晩。先回のシベリウス第5交響曲で思い出し、こんな盤を取り出した。


201811_Sibelius.jpg


シベリウスのヴァイオリン協奏曲ニ長調。チョン・キョンファのヴァイオリンとアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン響による1970年の録音。当時22歳だったチョン・キョンファのデヴューアルバムにあたる。チャイコフスキーとのカップリング。手持ちの盤は80年代初頭にミッドプライス盤で出た際に手に入れた。ぼくがシベリウスの協奏曲として初めて買ったレコードだ。

1970年5月、チョン・キョンファはプレヴィン&LSOの演奏会に出るため、ほんの数日ロンドンに滞在した。公演は成功し、翌日にはイギリスやヨーロッパ各地のオケから出演契約が殺到したそうだ。18日後、英デッカはすぐに、プレヴィン&LSOと録音するためアジア演奏旅行中の彼女を呼び出した。韓国での一部のスケジュールをキャンセルした彼女は、アンカレッジ空港での待ち時間に休憩室で録音曲目をさらったそうだ。

この曲の演奏時間の半分を占める第1楽章。哀愁を漂わせながらも、甘口にならない凛とした風情が素晴らしい。第2楽章は美しいロマンツァ。この曲の中でももっとも美しい主題が切々と歌われる。第3楽章は前の二つの静的な曲想から一転してラプソディックな気分に満ち、2管編成のオケも充実。ヘミオラを交えた巧みなリズム処理もあって、スリリングかつ活気にあふれた大団円となる。 チョン・キョンファの演奏は、まだグローバルという単語が一般的でなかった時代を印象付ける。昭和40年代当時に西洋以外から西洋文化の世界に飛び込んでいった人達には、何かを背負っている感じがあったに違いない。この演奏にもそうした、いわば気負いがそこここに感じ取れる。


この盤の第3楽章


アンネゾフィームターの演奏。バックはアンドリス・ネルソン指揮ロイヤルコンセルトヘボウ。2015年



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

フェルメール展



週末金曜日。仕事をサボって上野へ。話題のフェルメール展を覗く。


201811_Vermeer.jpg


昨晩思い立って、夜半にネットでチケット予約。今朝道すがらコンビニ受け取り。混雑緩和のためチケットは入場時間で区分されている。ぼくは11時~12時半の枠を選んだ。指定された時間枠内に入場すればよく、退館時間は規制されない。11時に上野駅に降り立ち、その足でまずは腹ごしらえ。上野駅周辺も近年随分と様変わりしたようだ。昔のイメージをもっていると、オヤッと思うような今風の店も増えた。


201811_Toyama.jpg


道中、スマホで検索して目星を付けていた「洋食遠山」で昼飯。フェルメール展会場の上野の森美術館に至近で好都合。フレンチ趣味を加味した洋食屋とのことで人気らしい。店内は明るくスタッフの対応も好印象。料理も丁寧に調製されていて、値段も良心的。二重丸のランチだ。

指定時間枠後半の12時に会場へ。列待ちもわずかで入場。会場内は二つに分けられていて、前半にフェルメールと同時代のオランダの画家たちによる諸作品、後半にフェルメールの作品が並ぶ。入口で無料配布されるイヤホンを耳のあてると、主要展示作品について石原さとみのナレーションが聴ける。リュートのBGMも流れ雰囲気を盛り上げてくれる。現存作品35点ともいわれるフェルメール。今回はそのうち9点が展示されている。ぼくは絵画にはまったく不案内だが、中ではやはり「牛乳を注ぐ女」が強く印象に残る。
小一時間で会場を出る。連れの家人のリクエストもあって二カ所程お目当ての場所をぶらつき、帰途につく。帰宅後、展示作品中にあった「リュートを調弦する女」を思い出しながら、こんな盤を取り出し、ひとしきり余韻に浸った。


201811_Lute_Song.jpg


「イタリア・ルネッサンスの世俗音楽」と題されたナクソス盤。シャリー・ラムゼイという演奏家による歌(弾き語り)とソロ。楽器にはリュートの他、シターンやルネサンスギター、ヴィオラ・デ・マノなどが使われ、雰囲気たっぷりに聴かせてくれる。


この盤の音源。


つい先日放送されたテレビ番組の紹介。


展示作品を10分で解説。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バッハ:カンタータ<イエス十二弟子を召寄せて>



朝夕の気温も次第に下がり、秋深まる。夜半にはぼちぼち暖がほしくなる時期だ。週明け月曜日。夜半近くなって、少し前から聴こうと思っていたこの盤を取り出した。


201811_Bach_Tanno.jpg

201811_Bach_BWV22.jpg


バッハの教会カンタータ<イエス十二弟子を召寄せて>BWV22。例によってブリリアントクラシックの激安バッハ全集ボックス中の一枚。ネーデルランド・バッハ・コレギウムによる演奏。以下の5曲からなる20分弱の教会カンタータ。

第1曲 アリオーソと合唱「イエス十二弟子を召寄せて」(Jesus nahm zu sich die Zwölfe)
第2曲 アリア「わがイエスよ、我を導きたまえ」(Mein Jesu, ziehe mich)
第3曲 レチタティーヴォ「わがイエスよ、我を導きたまえ」(Mein Jesu, ziehe mich)
第4曲 アリア「わがすべての最たるもの」(Mein Alles in Allem)
第5曲 コラール「慈しみもてわれらを死なせ」(Ertöt un durch dein Güte)

少し前に読み、今も時おりページを繰る「バッハの秘密」(淡野弓子著平凡社新書2013年刊)で教会カンタータのサンプルとして取り上げられていたもの。淡野弓子氏はハイリッヒ・シュッツ合唱団を設立し、長らく指揮者・指導者・歌手としてシュッツをはじめ、バッハの作品に関わってきた人だ。この本はその経験をもとにし、バッハ音楽のベースとなる教会音楽を中心に、その成り立ちをコンパクトに紹介している。バッハの生涯を俯瞰し、教会暦と教会カンタータについて概観、そのあと二つの大作<マタイ>と<ロ短調>を取り上げ、さらに数曲の異色のカンタータを紹介。そしてそれらの記述の中で、バッハの音楽にまつわる修辞学や構造的に組み込まれた数的要素の解き明かしもいくつか紹介されている。いずれも、もっと本格的な書籍があるのだろうが、新書一冊の手軽さもあって、発売と同時に買い求めた。今夜聴いている<イエス十二弟子を引き寄せ>BWV22番は23番と共に取り上げられ、2曲はセットで作られた経緯があり、またバッハがライプツィッヒ聖トーマス教会での職を得るにあたって演奏されたと記されている。

ト短調で始まる第1曲は器楽5声部にのってオーボエが先導、テノールとバスのアリアが続く。5分ほどの曲だが、淡野弓子氏の解説により、短いフレーズやリズム、対位法の声部の一つ一つに宿る様々な暗示的な意味や歌詞との関連性が解き明かされていく。オーボエとアルト、通奏低音の3声で始まる第2曲では、バッハの音楽でしばしば語られる<神の数字三>がどのように仕組まれているか、またフラットやシャープといった調号の修辞的な意味が紹介されている。

単にきれいな曲だなあと、ボーッと聴くのと違い、こうして明に暗に、バッハが楽譜に組み込んだ様々な意味合いを一つ一つ汲み取りながら聴くのは、まったく違った充実感と感興がある。同時に、この本のようにそうした仕組みを解き明かしてくれる先駆者にはまったく頭の下がる思いがするし、またそれだけの準備をして一曲一曲仕上げていくプロフェッショナルの仕事ぶりは驚愕に値する。 ぼくらギター弾きの多くがバッハに親しみ、取り組み…しかしプロアマともにバッハのベースである教会音楽、声楽曲に対して、また楽譜に込められた意味合いについてあまりに無頓着に過ぎると、あらためて感じる。BWV639のコラールをフルート・チェロ・ギターでやってみようということになった際、ぼくが「ギターは♭四つのヘ短調では弾きにくいから、半音下げて♯一つのホ短調でやろう」と言ったのに対して、知人のフルート吹きから「ヘ短調をあえてフラット三つで書いて常時dにフラット付した修辞上の意味合いを考えた上で原調で弾くべし」との意見があったのも、まったくその通りだ。素人の趣味・道楽だから何でもエエヤン…と知らん顔をせずに、やはり素直かつ謙虚にバッハの音楽全体を広く知るべしと、自戒を込めて思う。


この曲の全曲。


BWV22とセットで演奏されたBWV23<汝まことの神にしてダヴィデの子>
カール・リヒターによる演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

古典期のギター伴奏歌曲



近所のショッピングモール周辺の欅や銀杏が美しく色付いてきた。寒暖差が大きいのもこの時期の特徴。穏やかな昼間の陽射しがなくなると急に冷え込んでくる。夜半過ぎの音盤タイム。こんな盤を取り出した。


201811_Song_with_Guitar.jpg


18世紀後半から19世紀中庸のギター伴奏歌曲を集めた一枚。ジュリアーニやソルといったギター曲で有名な19世紀作曲家の手になる歌曲が収められているのが珍しく、十年程前、仕事で何度か欧州へ行った際に滞在先のミラノで買い求めた。マルタ・アルマヤノというソプラノ歌手が歌い、ホセ・ミゲル・モレノというギター弾きが19世紀ギター(仏プチジャン他)で伴奏を付けている。収録曲は以下の通り。

<ヴィンセント・マルティン・ソレール(1754~1806)>
1. La semplice, for voice & guitar
2. La Volubile, for voice & guitar
3. La Costanza, for voice & guitar
4. La Mercede, for voice & guitar
<フェルディナンド・カルリ(1770~1841)>~ギターソロ
5. Andante affetuoso, for guitar, Op. 320
<マウロ・ジュリアーニ(1781~1829)>
6. Ariettas (6), for voice & guitar (or piano), Op. 95: Le dimore amor non ama
7. Ariettas (6), for voice & guitar (or piano), Op. 95: Quando sara quel d
8. Ariettas (6), for voice & guitar (or piano), Op. 95: Ad altro laccio
9. Sonatina for guitar in D major, Op. 71/3: Andantino sostenuto ~ギターソロ
10. Confuso, smarrito (from 'Cavatinas (6)'), for soprano & guitar
11. Cavatina 'Amor, perch m'accendi', for soprano & guitar
<フェルナンド・ソル(1778~1839)>
12. Cavatina 'Di tanti palpiti', for voice & guitar (or piano)
13. Etude for guitar in E major ('Mouvement de priere religieuse'), Op. 31/23 ~ギターソロ
14. Lagrime mie d'affanno
15. Perduta l'anima
16. Povero cor t'inganni
17. Io Metitor!
18. Nel cor pi 1 non mi sento
<ヨハン・カスパール・メルツ(1806~1856)>~ギターソロ
19. Lied ohne Worte (Song Without Words), for guitar (from Bardenkl nge), Op. 13/2
<フェルナンド・ソル>
20. Si dices que mis ojos (If you say that my eyes), seguidilla for voice & guitar
21. Muchacha y la verguenza (My girl, where's your modesty?), seguidilla for voice & guitar
22. Mis descuidados ojos (My careless eyes), seguidilla for voice & guitar
23. Seguidillas del Requiem Eternam, seguidilla for voice & guitar
24. Las mujeres y cuerdas (Women and guitar strings), seguidilla for voice & guitar

こうしてジュリアーニやソルの歌曲を聴いてみると、やはり完全に19世紀古典派の味わいであることにあらためて気付く。作曲家としての彼らは当然ながら職業作曲家としてギター以外の楽曲も作った。ソルの滞在先イギリスでの職業は、ピアノ教師、声楽教師、ギター教師…であった。 ギター弾きはともすればギター音楽だけに興味が偏りがちだが、ギター音楽もクラシックの潮流の一つであることを認識して、広く古典音楽に親しむことがギター音楽をより深く楽しむことにつながる。機会があれば、こうした曲の歌伴もやってみたい。どなたか歌ってもらえませんかね…(^^;


この盤の音源はないだろうから手持ちの盤からアップしようかと思っていたら…フェルナンド・ソルのギター伴奏歌曲から5曲(上記の20~24)があった。


この盤で歌っているマルタ・アルマヤノのライヴ。ソル、ペドロ・ティラド他の作品。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)