コルトレーン&ハートマン



季節の変わり目だからか、不覚にも風邪をひいてしまった。熱でうなされる程ではないが、いつものパターンで喉と鼻をやられてた。温かいものを腹に収めて一服。先回の記事に続きでこんな盤を取り出した。


201811_Coltrane_Hartman.jpg


ジョン・コルトレーン(ts)とジョニー・ハートマン(vo)による1963年録音のバラード集。先回の<バラード>と対をなす名盤だ。この盤を聴くといつも思うのだが、こういうバリトンの、ソフトで深い声を持っていたら人生随分と変ったのではないかと。すぐにゲスな例えを出してナンだが、女性にとって男性の声質は重要なファクターであるらしい。イケメンあるいはナイスミドルであっても、話し始めた途端に上ずった声でペラペラやられると幻滅だそうだ。それはまあ、男の側から考えても理解できる。このハートマンのボーカルを聴くと、そういうことが理屈抜きに分かる。ハートマンの歌声はバリトンの音域にも関わらず、まるでバスのように聴こえるのは、ひとえにそのソフトで深みのある声質によるのだろう。男のぼくですら、うっとりするようなスウィートボイスだ。かつて日本にも低音の魅力で聴かせる歌手がいた。フランク永井、水原弘…。今どきの日本でこういう声でゆったりと歌を聴きたいと思ったら、どんな歌手を選んだらいいのだろうか。

ともかく、ゆったりと男性ボーカルを楽しみたければ、この盤をチョイスして間違いはないだろう。とかくビジュアルに惹かれて女性ボーカルをジャケ買いをしてしまいがちだが、ときには甘くもあり渋くもありの男性ボーカルもいいものだ。どの曲も静かで穏やかなバラードで、ハートマンがワンコーラス歌うとコルトレーンがアドリブをワンコーラス吹く、次のワンコーラスをハートマンが歌うと、そのあとにはマッコイ・ターナーのピアノが静かにソロを取る。そんな風にして珠玉のバラードプレイが6曲続く。

アラカンの下戸としては妄想するしかない話だが…
例えば、かねて憎からず思っていた女性と食事をし、気のきいたバーのカウンターに並んで座る。あまり語るでもなく濃い目のスコッチを何杯か飲み、そのあと自分の部屋に誘って飲みなおそうかと、そんなシチュエーションがあれば、迷うとなくこの盤をセットしたい。6曲のバラードが続く時間はちょうど30分。さてその30分間にくだんの相手をどう口説こうか…風邪っぴきの冴えない晩、渋茶をすすりつつ、そんな妄想と共に秋の夜は更けていくのでありました。


<My One and Only Love>


<They Say It's Wonderful>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)