きょうは幾分寒さゆるむ。年末年始の休みを前に少しピッチを上げて業務遂行中。今夜もわずかばかり居残り仕事。帰宅後ひと息ついて何日かぶりにオーディオセットの灯を入れ、こんな盤を取り出した。

レナード・バーンスタイン(1918-1990)が60年代に当時の手兵ニューヨークフィルと録音したマーラー交響曲全集(第10番は1975年録音。また第8番はロンドン響との演奏)。数年前にオリジナルLPジャケットデザイン12枚組のボックスセットで出たもの。オリジナルのLPセットを持っていたのでどうしようかずっと思案していたのだが、三千円でお釣りがくるという値段に背中を押されて手に入れた。
80年代後半になって独グラモフォンに再録音するまで、この<旧全集>は長らくバーンスタインの名刺代わりとでもいうべきものだったし、現在でもマーラー演奏のベストと推す意見も多い。それほどまでにマーラーの演奏を語るときには必ずといっていいほど引き合いに出される録音だ。ぼくも70年代半ばにこのコンビの演奏による第5番と第9番のセットでマーラーにのめり込んだ。その後、リサイクルショップのジャンク箱から先に記したオリジナルのLPセットを捕獲し、他の録音を含めた全容を知るに至った。LP盤で不足はなかったが、2009年にDSDマスタリングされた音源を使ったとのふれ込みや、長丁場の曲はやはりCDの方が扱いやすいという安直な理由もあって手に入れた。
さきほどから第5番嬰ハ短調(1963年録音)を取り出して聴いている。LP時代から聴き親しんできた演奏だ。広いオーディオレンジと豊かに広がる音場感、ホールトーンに溶け込むピラミッドバランスの音響…そういう現代風マーラー録音の対極といってもいい録音音質であり、演奏自体もそうした見栄えの良さを追い求めたものではない。冒頭のソロトランペットもいささかショボイし、ニューヨークフィル全体の音も潤いに欠ける。しかし、どこを取ってもまさに血が吹き出るような情熱にあふれ、バーンスタインの熱い指揮棒に、オケがきしむような音で付いていく。コンサートホール中ほどのS席ではなく、バーンスタインの靴音が聞こえてくる指揮台のすぐ横で、熱気を感じながら聴くようだ。もちろん、必要なホールトーンは確保されているし、各パートのバランスも良好で、新しいマスタリングの効果もあってか音の解像度も良好。アナログからデジタルの移行期に録音されたテンシュテット&ロンドンフィルとのセッション録音による全集よりは音質良好と感じる。
マーラーをロマンティックで甘美な音楽として雰囲気重視で聴きたい向きには他の選択肢があるだろうが、バーンスタインが心血を注いだといっていい、一時代を画したマーラー演奏をまとめて聴けるという意味において価値あるセットだ。
この盤による音源。第5番第4楽章アダージェット。十代の終わりにこの曲をこの演奏で聴き、これまでいったい何回聴いたか知れない。学生時代にこの曲を大編成のマンドリンアンサンブルで演奏したこともあって、懐かしさも手伝い、当時練習を重ねた冬のこの時期になると聴きたくなる。 一旦静まったあとの5分19秒、次のフレーズに入る一瞬の間合いに背筋がゾクッとくる。5分44秒から音楽は再び動き出し、以降バーンスタインがほとばしり出る熱情を抑え、オケがこらえ、しかしせきを切ったように流れ出る。
ウィーンフィルとのライヴでのアダージェット。確か70年代前半かと。
この盤の音源で第5番嬰ハ短調全曲
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
住むなら、そうねぇ…南青山あたりの路地奥の低層階マンションに…などと都会志向を妄想する田舎者だが、田舎には田舎の良さ有り。きょうは知人から農作物のおすそ分け。立派なネギをどっさりいただいた。家人の発案でさっそくネギ鍋に。料理記事はカレー以来かな。

今や鍋もビジュアル志向。ググると真っ先に出てきた「スタンディング・ネギ鍋」
いただいた太めのネギ4本と、有り合わせの豚肉250グラムを放り込む。他の食材を加えたい衝動を抑え、あえてネギと豚肉のみとする。肉は豚バラ、豚しゃぶ用、切り落とし、何でもオッケー。煮汁も和風、洋風、中華風とお好みで。きょう参考にしたのは以下のサイト。
https://www.kurashiru.com/recipes/5cdf1002-035f-40e9-95f6-a8848ffee6ce

材料を並べ、煮汁を加えて火にかける。ザッツオールの安直さだが、結果は予想を遥かに超える美味しさ。家人と二人であっという間に完食。煮汁の残りにご飯を入れてシメの雑炊もグッドでしょう。フォトジェニックなスタンディング・ネギ鍋。これなら南青山のマンションでも似合うかな(^^;
すき焼き編 by イトーヨーカドー
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
12月も半ば。あちこちで忘年会の季節。下戸を理由に酒席を断ることも多いが、今夜はちょいと付き合う。10時過ぎに帰宅して一服。夜半近い時刻だが、週末だしネと、熱い珈琲を淹れて深夜のジャズタイム。こんな盤を取り出した。

ハンク・モブレイ(1930-1986)がブルーノートレーベルに残した代表作の一つ<ワークアウト>。1961年録音。ハンク・モブレイのテナーサックス。バックにグラント・グリーンのギターとウィントン・ケリーのピアノ。リズム隊はポール・チェンバースとフィリー・ジョー・ジョーンズというマイルス・バンドの面々。収録曲は以下の通り。
1.ワークアウト
2.アー・ハー
3.スモーキン
4.ザ・ベスト・シングス・イン・ライフ・アー・フリー
5.グリーシン・イージー
6.愛の泉(CDのみのボーナストラック)
B級テナーと異名をとったハンク・モブレイだが、名門レーベルの看板で何枚もリリースしている実力派には違いない。NYにいくらでもありそうなクラブで、ごく日常的なセッションを聴く趣き。才気走ったところがないことは素人のぼくでもわかるが、程々も悪くない。
ハンク・モブレイが仮にB級としてもバックの面々はトップレベル。アルバム全体としての完成度、つまりジャズのアルバムとしてくつろいで楽しめ、かつ刺激にあふれるインプロヴィゼーションを聴かせてくれるという点からは十二分な出来のアルバムだ。収録曲もミディアムテンポ以上の曲で占められ、かつ各サイドメン達のアドリブにもかなり時間がさかれていて、ハードバップのライヴ感にあふれる。ホーンメインのアルバムにしてはギターが入っているのもめずらしく、グラント・グリーンのギターが太く男っぽい音で文句なしにカッコいい。冬の夜にちょっとホットなジャズを、いうときに相応しい盤だ。
タイトルチューンの<ワークアウト>
<グリーシン・イージー>
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
ようやくというべきか、寒波到来で寒い日曜日。昼をはさんで野暮用外出。午後は久しぶりにギターを取り出し、2時間ほどスケールとカルカッシ、ソルの練習曲をさらって終了。渋茶で一服したあとはアンプの灯を入れ、ベームの盤でモーツァルトをいくつか…と、のんびりした日曜日だった。さて、夜半近くなり、明日の仕事の段取りなど考えつつ、こんな盤を取り出した。


ポーランド生まれのアレクサンドル・タンスマン(1897-1986)によるピアノ作品集。以前にも一度記事にしたことがある盤。収録曲は以下の通り。エリアンヌ・レイエというベルギー生まれのピアニストによる演奏。2013年録音のNAXOS盤。
・古風な様式による舞踏組曲
Ⅰ.Entree II.Sarabande III.Gavotte
IV.Choral fugue V.Aria VI. Toccata
・バラード第1番、第2番、第3番
・アラベスク
No.1 Intermezzo No.2 Mazurka (Hommage a Chopin) No.3 Nocturne
No.4 Fanfare No.5 Berceuse No.6 Danza
・5つの印象
No.1 Calme No.2 Burlesque No.3 Triste No.4 Anime No.5 Nocturne
・8つの歌
No.1 Prelude No.2 Arioso No.3 Interlude No.4 Choral I
No.5 Invention No.6 Choral II No.7 Fuga No.8 Postlude
タンスマンはクラシックの作曲家の中では、ギター弾きに馴染みの深い作曲家だろう。ぼくも学生時代にはポーランド風組曲や、音友社セゴヴィアアルバムにあったダンスポンポーザなど弾いて楽しんだ。ポーランドの民族的要素と、新古典主義的手法とが程よくミックスされていて、親しみやすくも新鮮な響きがあって好きだった。この盤ではタンスマンの持ついくつかの典型的な作風が示されている。ネオ・バロック調の「古風な様式による舞踏組曲」や、新古典主義風ながらロマン派の色濃い「5つの印象」、一筆書きの趣きの即興的な「アラベスク」、悲痛な心情告白にも似た「バラード」、8つの歌はバッハへのオマージュとして書かれている。
タンスマンは若くしてフランスで注目され、アメリカへも早々にデヴューし将来を嘱望されていた。しかし第二次大戦をはさんで、彼自身の方向性もあって、その勢いが途絶えてしまった、やや不遇なイメージがある。こうしてピアノ作品をまとめて聴いてみると、その音楽は私的で濃密なロマンティシズムを抱えていて、やはり20世紀初頭の前衛的なフランス楽壇に馴染めないまま終わったのもわかるような気がする。
タンスマンのピアノ曲がいくつかまとまってアップされている。
この盤の奏者エリアンヌ・レイエによる演奏。収録曲:古風な様式による舞踏組曲から、アントレ・サラバンド・トッカータの3曲。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
久しぶりにギターの盤を聴く。知人のギター弾きU氏から「与太さん、これ聴いてみてよ」と渡された盤を取り出した。

名古屋出身のギタリスト谷辺昌央(1974-)は若くして国内外のコンクールで優勝・入賞を果たし、ケルン音楽大・カールスルーエ音楽大で研鑽を積んだのち、ヨーロッパを中心に活躍していた。2011年以降は日本国内に活動拠点を移して現在に至っている。このアルバムは2009年の録音で谷辺氏のファーストアルバム。収録曲は以下の通り、日本初登場となる曲を含めて現代曲が並び、愛器のパコ・サンチャゴ・マリンから、美しい音を聴かせてくれる。
1. オブロフスカ:バルトーク讃歌
ピアソラ:5つの小品
2. 草原
3. ロマンティックに
4. アクセントを利かせて
5. うら悲しく
6. 伊達男
オブロフスカ:4つの日本の印象
7. 広重へのオマージュ
8. 北斎へのオマージュ
9. 歌麿へのオマージュ
10. 写楽へのオマージュ
クレンジャンス:最期の日の夜明けに Op.33
11. 待つ……
12. 夜明け
ブローウェル:舞踏礼賛
13. レント
14. オスティナート
ヒナステラ:ギター・ソナタ Op.47
15. エソルディオ(前口上)
16. スケルツォ
17. カント(歌)
18. フィナーレ
彼の名前は以前から承知していたが、この盤で初めて演奏に接した。10回以上のコンクール優勝暦を誇ることから技術、音楽表現ともに高いレベルだろうということは容易に想像できたことだが、それ以上に感心したのは、一聴して「難解」のレッテルを貼られかねない収録されたいくつかの現代曲が実に分かりやすく聴こえてきて驚いた。分かりやすくというと誤解を招くかもしない。ギターの物理的な特性、特徴。それらを具体的に生かした表現方法やその幅が、まったく違和感なくこちらに届いてくる。そんな印象をもった。同時に、比較的ポピュラーなピアソラなども安直なポピュリズムに没せず、普遍的な音楽として、ギターの音色にのせて届けてくれる。そんなところにも大いに好感を抱いた。ギター弾きとして幼い頃から英才教育を受けた一方で、東大文学部に学ぶという普遍性を併せもっていたことと、この盤で聴くことができる音楽の普遍性とが、どこかでつながっているに違いない。
この盤からアップしてみた。ブローウェル「舞踏礼賛」よりオスティナート。
この盤が発売された頃のプロモーション。レイス「もしも彼女に会ったなら」の一部。この盤に収録の曲とは趣きが異なるブラジル風演歌。
バリオス「フリア・フロリダ」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
また第九かよ…そんな声が聴こえてきそうだが、ハイ、今夜も第九(^^; 今夜は正統かつ折り目正しい演奏を聴きたくなり、二十指は下らない手持ちの第九からこんな盤を取り出した。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット(1900-1973)とウィーンフィルによるベートーヴェンの第九交響曲。1965年録音。手持の盤は、80年代前半に出ていたもの。このコンビで全曲欲しかったが、まだ若造の頃ゆえ、財布と相談してこの盤だけ手に入れた。
イッセルシュテットは1973年に73歳で亡くなっている。ぼくがクラシックに入れ込み始めた頃には鬼籍に入っていたことになり、現役時代の様子もレコードの演奏も知る由もない。彼の演奏に接したのはようやく70年代後半になってからだ。しかも、それほど多くのレコードが現役盤で出ておらず、この第九やブラームスがわずかに手元にあるだけだった。しかし、そのいずれもが実に素晴らしい。中でもウィーンフィルにとっても最初のベートーヴェン全集となったこの録音は今もって色あせることのない名演だ。
この第九ももちろん文句なしの演奏。第1楽章冒頭から安定感と緊張感のある音楽が展開する。第1楽章の演奏時間は16分28秒とテンポは中庸。音価いっぱいにテヌート効かせて弾き込んでいく弦楽群の充実ぶり、木管群やホルンと中心に同時代のベルリンフィルとは異なり明るい響き、時折突き抜けるような音でアクセントを打ち込んでいく金管群、そしてハリのあるティンパニの連打。英デッカの録音がそれらをクリアにピックアップしていく。第2楽章のスケルツォは、よくあるような激しさともお祭り騒ぎとも異なり、重量感がありながらもどこか大らかで穏やかで、スケルツォ=諧謔曲というに相応しい雰囲気だ。第3楽章は意味深長さを追い求めず、室内楽的にさらりと微笑みながら歌う。全曲を通じて、どこまでも折り目正しく、正調のベートーヴェンだ。
この盤の音源で第1楽章。展開部前半の聴きどころは6分45秒から過ぎから1分ほど続くフーガ風の展開。7分15秒過ぎから低弦群の入り。ヴァイオリン群と低弦群のアクセントをずらし、拍節の表裏があいまいになる独自の効果をあげている。展開部のピークと再現部が重なる後半、弦楽群と木管群が下降音形を繰り返しながら緊張を高める。12分50秒過ぎから13分30秒過ぎまで低弦群のピチカートにのって緊張を高める。
同第2楽章。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
平成三十年戌年師走。月があらたまって今年もラスト・ワンマイル。ますます加速するわが老いらく人生成れの果て…嗚呼。まあ、ぼやいても仕方ないので、前向きに音盤タイム。今夜も先日来の続きで、こんな盤を取り出した。


パウル・クレツキ指揮チェコフィルハーモニーによるベートーヴェンの第九交響曲。
1900年ポーランド生まれの指揮者クレツキとチェコフィルとのこのベートーヴェン交響曲全集の録音は60年代半ばから始まり、一部は1968年初頭に及ぶ。1968年といえばその夏にチェコ事件のソ連侵攻があった年だ。かつてチェコフィルは弦楽器群の美しいオーケストラとして知られていた。60年代後半はまさにチェコフィルにとってのよき時代であった。このベートーヴェンからもその片鱗がうかがえる。手元には先年リリースされたCDによる全集と、LP盤の第九が二種類ある。今夜はこの録音の国内初出盤のLPに針を下した。
クレツキはこの第九を速めのテンポとどちらかといえば短めのフレージングで進めていて、ドイツ風の重く深いアインザッツからは遠い。チェコのレーベル;スプラファン録音によるこの盤のチェコフィルの弦楽器群は切れ味がよく、よくこのオケを評して使われる「燻し銀のような」というよりは、もっと現代的な、磨きたてのスターリングシルバーのイメージだ。しかし木管楽器が控えめにブレンドされた音でサポートするせいか派手な音ではない。このあたりの音作り、60年代後半のチェコフィルの録音は、マタチッチのブルックナーなどにも共通しているように感じる。第1楽章の展開部でオケの強奏が続くくだりでも音がダンゴになるのを避け、各声部を浮き立たせるようにパートごとの音量とダイナミクスをよくコントロールしている。
第2楽章は中庸のテンポ。第3楽章は演奏時間14分とトスカニーニ並みの速めのテンポで進む。テンポは速めだが曲の運びは自然で急いでいる感じはない。終楽章に入ると音楽は次第に熱を帯び、出だしの低弦群によるレシタチーボも雄弁だ。しかし決して各パートは混濁せず、音楽の組み立ての明確さは変わらない。そしてチェコフィル付属の合唱が素晴らしい。ブリガリアをはじめ、東欧諸国は昔から合唱王国と言われる。さもありなんという素晴らしく広がりと余裕のある合唱を聴くことができる。ドイツ風の迫力や整然さとは少し違い、団員一人一人の姿が見えるような合唱といえばよいかもしれない。合唱の主部に入ってからクレツキはかなりテンポを落とし、じっくりと合唱を歌わせる。
振り返ればチェコフィルと深い関係のあった他の指揮者、アンチェル、クーベリック、ノイマンらを差し置いて、チェコフィルがクレツキと初めてのベートーヴェン交響曲全集を作ったのも必然あってのことだろう。クレツキとチェコフィルによるこの全集は他の曲も総じて速めのテンポとフレッシュな弦楽をベースに明確に各声部を描き分け、そして時折熱く鋭い切れ込みを聴かせてくれる、味わい深い名演だ。
この曲の音源。全4楽章
第2楽章のリスト編によるピアノ独奏版。退屈な芝居の場を称して弁当場という言葉がある。以前はこの第2楽章を弁当楽章と感じたこともあったのが、最近は滅法面白い!
同楽譜付き音源。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-