平成三十年戌年回顧<六弦編>



本年回顧<音曲編>に続き、きょうは<六弦編>。マイ・ギターライフを振り返る。
クラシックギターを始めたのは1970年だから、やがて半世紀ということになる。といっても長いブランクもあり、本格再開したのは50歳を前にした頃。再開後は遅れてきた道楽バブルよろしく、楽器調達に他流試合にと楽しく過ごしてきた。幸い若い頃に比べて指が動かなくなったという感じはない。当時弾けたものは今も弾ける、弾けなかったものは今も弾けない。しかし還暦オーヴァーとなった今、それもいつまで続くか。短時間でも毎日楽器に触れるようにしたいと思うが、中々それも出来ずにいる。


201812_Guitar_Sheet.jpg


◆練習
全然していない。身辺諸事情もあって、楽器に触れるのは週に一回あるかないか。それでもケースから取り出して時間が許すと2時間くらいはせっせと練習に精出すこともある。大曲を一からという意気込みはなく、相も変わらずカルカッシやソルの練習曲。それとオデルマンドリン教本を使ったスケール練習。これが意外に飽きない。オデルのスケール練習などは、ギター弾きにもよい教材だと思う。加えて今年は、かつて慣れ親しんだ音友社のセゴビアアルバムなども開いて、十代の頃を懐かしむことも多かった。

◆楽器◆
もう楽器の出入りは無し…のつもりだったが、ひょんなことから7月にハウザー1世のウィーンモデルを手に入れた(こちらこちらも)。古楽器奏者:竹内太郎さんからの紹介。数年前一度紹介があって試奏したもののピンとこなかったのだが、ハウザーがスパニッシュなモデルに本格移行する前夜の作風を知るにも、またこの時代の独墺系系譜の一つを探る意味からも、その後物色していた。入手後、ちょっとした内輪の練習会でお披露目もして気に入っていたのが、少し気になることがあって、田邊工房に持ち込み現在調整中だ。前後してオリジナルのシュタウファーの紹介も受けたが、こちらは縁なくパス。
その他モダン楽器はハウザー3世、ラミレス3世、オルディゲス、サイモン・マーティー、田邊雅啓と健在。19世紀オリジナルの英チャペルも引き続き手元にある。そんな何本もあってどうするのかという素朴な疑問はもっともだが、それぞれに個性的な音を奏でてくれていて捨てがたい。しかし音盤同様、いずれ整理は必須だ。どれからサヨナラするのかと考えつつ、今年も終わってしまった。サントス、エステソ、アグアド…そのあたりで状態のよいものがあればという思いも、次第に熱意もなくなってきた。

◆アンサンブル◆
アンサンブルに関しては、同じギターの他フルートやチェロの相手にも恵まれながら、ぼくの個人的事情でお誘いに応じられない状況が続いている。昨年はチェロ相方の弾くヴィヴァルディのチェロソナタに<なんちゃって通奏低音>で参加したのが、今年は一度も合わせられず。一方でギター仲間との合わせは、所属しているマンドリンアンサンブルのギターパートのメンバーと時々遊んで楽しんだ。

◆宅録◆
あちこちで見聞きした受け売りのブログ記事など書いているよりは、楽器は弾く身であれば下手でも演奏録音のアップの方がずっとオリジナリティーがあるだろう。録音して聴いてみると、自分が意識せずに弾き飛ばしているところ、意識しているが理にかなっていないところなど、よくわかる。楽器弾きは録音すべし…と年頭に心したのだが、一向に手付かず。成果無しの一年だった。
以下はYOUTUBEにアップしている演奏音源。楽譜を開いて、初見プラスアルファでチョイ弾きした小品ばかり。それぞれがプレイリストになっている。リンクをクリックして<すべて再生>を押すと連続再生がスタートする。鑑賞にたえるようなものではないが、まあひやかしに覗いて下さいな(^^;

◇フルート・チェロとのアンサンブル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efOSB3ANatVR54NDEbZnt_yy
◇佐藤弘和 48のやさしい小品集より Part1
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efOLDDkOMwokgUCGY3GUTuha
◇佐藤弘和 48のやさしい小品集より Part2
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efMx1g8mfgVwTs01Mb2mcFyu
◇佐藤弘和 48のやさしい小品集より Part3
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efMzw-WemSAXiJn6tH6RWYZt
◇佐藤弘和 48のやさしい小品集より 短調作品三題
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efODQA8HTN1EoudAw9qt7jsX
◇カルカッシ 25の練習曲より
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efNzj41ayqkwX7nnC_lymnUN
◇初級定番課題曲三題
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efNJHgnBPU02uKzWvj3TO0mq


以下は本ブログのギター関連記事リンク。
◆ギター工房訪問記◆
庄司清英(大阪)
野辺正二(浦和)
中山修(久留米)
堤謙光(浦和)
廣瀬達彦/一柳一雄・邦彦(名古屋)
松村雅亘(大阪)
西野春平(所沢)
田邊雅啓(足利)
田邊工房2014年
田邊工房2018年

◆ギター関連カテゴリー◆
カテゴリー<楽器談義>
カテゴリー<ギター全般>
カテゴリー<演奏録音>


数年前の演奏動画が見つかったので、遅ればせながらこの春にアップしたもの。バッハの無伴奏チェロ第1番メヌエットとフェルナンド・ソルのワルツ。





■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)