ヴィラ・ロボス<スコティッシュ・ショーロ>



一月も終わりに近付いた。年明けから始めた第1番シリーズを続けようかと思ったが、取り止め。モーツァルト、ブルックナー、ドヴォルザーク、シベリウス等いくつかの第1番をスルーしたままで、少々気にはなっているが、またそのうち取り上げましょう。…というわけで、今夜は久しぶりにギターを取り出して、こんな曲をさらってみた。


201901_Schotish_Choro.jpg


写真はヴィラ・ロボス作曲<ブラジル民謡組曲-Suite Populaire Bresilienne>中の1曲、<スコティッシュ・ショーロ>の楽譜。裏表紙には1972年5月と記してある。高校3年の春に手に入れたことになる。今も昔も変わらないパリ:マックス・エシック社のシンプルな装丁が懐かしい。輸入楽譜は、もっぱら安直な国内出版曲集ばかり漁っていた当時のぼくには随分と高い買い物で、このスコティッシュ・ショーロをジュリアン・ブリームの演奏で聴いて気に入り、手に入れた記憶がある。

ヴィラ・ロボス作曲<ブラジル民謡組曲>は(マズルカ・ショーロ、ショティッシュ・ショーロ、ヴァルサ・ショーロ、ガヴォット・ショーロ、ショリーニョ)の5曲から成る。技術的にはおおむねアマチュア中上級レベル。中ではこの<スコティッシュ・ショーロ>が幾分易しいかもしれない。当時、クラシックギターを始めて1年半ほど経った頃に手に入れたわけだが、それでも程々に弾き通せた記憶がある。曲調はタイトル通りのもので、スコットランド風舞曲の形式を得て、ポピュラーな旋律が躍る。 長いこと弾いていなかったので、あちこちつかえるが、それでも十代に弾いた曲は身体に染み付いていて、自然と次のフレーズに指がいく。

現在もこのマックス・エシック社の楽譜がポピュラーだが、これからこの曲に当たろうという輩には、当初の出版時に削除された曲も併録されている、少し前に出たジガンテ校訂の新しい楽譜がよいかと思う。


この曲を弾くきっかけとなったブリームによる演奏。


達者な弾きっぷり!



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

スヴェンセン交響曲第1番ニ長調



週明け月曜日。1月も最終週。週末の寒波去って穏やかな一日となった。本日も程々に業務に精励。ひと息ついて夜半の音盤タイム。今夜の第1番はこんな盤を取り出した。


201901_Svendsen_Sym1.jpg


ノルウェイの作曲家ヨハン・スヴェンセンの交響曲第1番ニ長調。ビャルテ・エングストという指揮者が英国のボーンマス交響楽団を振ったナクソス盤。先回のカリンニコフとほぼ同時期の1997年録音。ナクソス人気に火が付き、次々とユニークな録音を繰り出していた時期のもの。人並みに仕事に没頭して音楽からも遠ざかっていた三十代そして四十代の半ばを過ぎて、再び音盤とも付き合うようになった頃に、ナクソス盤の物珍しさにも押されて手に入れた記憶がある。

ヨハン・スヴェンセン(1840-1911)は時代的にはロマン派真っ只中。ブラームス、チャイコフスキーや、同郷にして親しい間柄でもあったというグリーグあたりと重なる。一般の愛好家にはヴァイオリン曲、特に「ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス」がよく知られているだろうか。 この第1番の交響曲はスヴェンセン二十代後半の作品。作風は保守的と言おうか、ひと時代前のものと言おうか、手堅くかつ極めて分かりやすい手法で書かれている。典型的な4楽章からなり、所々シューベルトやメンデルスゾーンを思わせるフレーズが顔を出す。北欧=透明で爽やかな抒情…とステレオタイプな印象も感じるが、そう表層的でもなく、美しい響きに浸れる佳曲だと思う。


この盤の音源。颯爽とした第1楽章モルト・アレグロ。


同第2楽章アンダンテ。北欧の抒情派との愛称にも納得。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カリンニコフ交響曲第1番ト短調



気付けば一月も下旬。このところ比較的暖かい日が続いていたが、ここへきてようやく寒波到来。寒さのピークもあと2週間程だろうか。今のところ風邪を背負い込むことなく日々健全。やがて来る春を待とう。 さて、今夜も第1番シリーズの続き。何となく春を待つ気分に相応しいかと、こんな盤を取り出した。


201901_Kalinnikov.jpg 201901_Kalinnikov_Sym1.jpg


病と貧困にうちに34歳で夭折した近代ロシアの作曲家カリンニコフ(1866-1901)の交響曲第1番。この盤については以前何度か記事書いた。彼の残した作品の中では二つの交響曲が有名で、特に第1番は全編美しい旋律にあふれた佳曲として、20世紀初頭には盛んに演奏されたと聞く。実際、手元にある戦前の本、門馬直衛著「音楽の鑑賞」(春秋社1940年刊)にはロシアの抒情派としてカリンニコフの名が挙げられている。その後一旦世の中から忘れられたかのように、録音やコンサートでもメジャーな存在ではなくなったが、2000年代になって入手容易なこのナクソス盤のリリースもあって、再びクラシックファンの人気を呼ぶところとなった。

美し過ぎる○○というフレーズが流行ったが、カリンニコフの交響曲はまさに美し過ぎる交響曲だ。第1楽章冒頭から短調の美しい民族調メロディーがユニゾンで奏される。ロマン巨編の映画音楽を聴いているかのよう。第2主題もウクライナの広大な小麦畑をイメージさせるように雄大で、しかも美しい。展開部ではフーガも駆使して盛り上がる。第2楽章はハープの伴奏を受けて哀愁に満ちた旋律が歌われる。第3楽章のスケルツォは実に立派で、ここでも美しい旋律がシンフォニックに扱われ素晴らしい。終楽章では第1楽章の主題が回顧され、それをモチーフに壮大に展開され明るい大団円となる。

このナクソス盤で演奏しているテオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団は中々の実力派オケだ。ウクライナのオーケストラをいっても知名度は高くないが、歴史のある団体のようだし、ウクライナは多くの演奏家を排出している土地柄でもある。ウクライナ放送局のコンサートホールでの録音とのことで、少々残響が多めだが弦楽器は美しく録られているし、管楽器とのブレンド具合も申し分ない。併録されている交響曲第2番も1番に劣らず美しい。特に第2楽章冒頭、オーボエダモーレの切々とした歌、続く弦楽の美しく息の長い旋律にはグッときてしまう。チャイコフスキーやラフマニノフばかりでないロシアの懐深さを知る第一歩としても、カリンニコフのシンフォニーは好適な曲だ。そして冬の夜、しみじみと聴くに相応しい。


この盤の音源で第2楽章。1分36秒過ぎから出るオーボエによる抒情的な旋律はいつ聴いてもグッときてしまう。



スヴェトラーノフ&N響による全曲。1993年。ぼくにはもっともお馴染みのメンバーが揃っていた時代。第1楽章の美しい第2主題(1分35秒から)を奏でるチェロパートトップには徳永兼一朗氏も。ナクソス盤が出るまで、この曲のほとんど唯一の選択肢といえばスヴェトラーノフ(1928-2002)とソビエト国立響による70年代の録音だった。




■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ショスタコーヴィチ交響曲第1番ヘ短調



年明けから何気なく続けている第1番シリーズ。今夜はこの1番と取り出した。


201901_Shostako_Sym1.jpg


ショスタコーヴィッチの交響曲第1番ヘ短調。ジョン・マルティノン指揮ロンドン交響楽団による演奏。1957年録音。手持の盤は英デッカの廉価盤シリーズeclipseの輸入盤。はっきりした記憶はないが、十数年前怒涛の大阪出張が続いていた頃、例によって投宿先近くの名曲堂阪急東通り店で買い求めたはずだ。同じショスタコーヴィッチのバレエ『黄金時代』組曲 がカップリングされている。久々に取り出したが、盤質も良好で英デッカらしい明解でクリアな音が楽しめる。

第1楽章はソナタ形式、第2楽章にトリオ付きのスケルツォを置き、第3楽章の緩徐楽章からアタッカで続く第4楽章、管弦楽は2管編成、演奏時間も30分を少し超える程度…と、形式としては古典的様式を踏襲し、オーソドクスに作られている。しかし、ショスタコーヴィッチのその後の作品で表出する要素はほとんど出揃っている感がある。推進力のあるアレグロ、コミカルかつシニカルなスケルツォ、心の深層に入り込んでくるようなひんやりとした抒情、破壊的なフォルテシモ等々。見方を変えれば、古典的様式と規模の中に、よくこれだけの個性のエッセンスを盛り込んだものだと感心する。しかもこの曲が1925年、ショスタコーヴィッチ(1906-1975)のレニングラード音楽院卒業時の作品として書かれた、まだ二十歳に満たなかった青年の作品であることは驚きでしかない。


この盤の音源で第2楽章スケルツォ。軽快なリズムと目まぐるしく変わる管弦楽の響き。ゆっくりとしたトリオをはさんむ急速部はさながらピアノ協奏曲。


同第1楽章。序奏に続き、行進曲調の第1主題(1分47秒から)のあと、第2主題は4分の3拍子のワルツに転じる(2分45秒から)。  ところでこの音源、全4楽章がそれぞれアップされているのだが、公開日2018年12月15以来の視聴回数がゼロ。今夜のぼくのアクセスで視聴回数1回が初めてカウントされたようだ。


スコア付き音源で全楽章。 PCの画面でもフルサイズでみれば、十分読み取れる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

G・グールド<The Little Bach Book>



冷え込む冬の晩。音盤棚を眺めていたら、久々にこの盤が目にとまった。


201901_The_Little_Bach_Book.jpg


11歳のグールド少年が写っている印象的なジャケットのアルバム<The Little Bach Book>。彼がゴールドベルク変奏曲でデヴューしてから25年がたった1980年に作られ、25周年記念アルバムとしてグールド自身が選曲にあたった。実際このアルバムには1955年盤ゴールドベルク変奏曲のアリアに始まり、彼のバッハの盤歴とたどるように曲が選ばれている。多分、曲順やA面B面の切り分けにも彼なりの意図があるものと思う。

こうして25年に渡るグールドのバッハ演奏のエッセンスを聴いてみると、音楽の本質的なところにほとんど変化を感じない。もちろん最初のゴールドベルクと再録された晩年のそれとはテンポといい、細部の曲の運びといい随分違う。しかし表面的なテンポや音色感の違いにもかかわらず、彼の音楽の核心はほとんど変わっていないように感じる。彼の演奏は多分最初から、少なくてもプロフェッショナルとして公衆の面前で演奏し出した頃から、すでにすべてが出来上がっていたのだろう。それはまた公衆の前から消え、一人スタジオでスタインウェイと対峙するようになっても変わることはなかったように思う。

彼の演奏はきわめてエキセントリックだとか革新的だとか様々に言われるが、まったく違う視点からみて感じるのは、その音楽に気品と素直さを感じる。このジャケット写真から受ける印象通り、恵まれていたであろう環境と育ちのよさを音楽にも感じる。粗野になったり、額に汗してガツガツしたり、そういうところが微塵もない。
バッハの鍵盤音楽のエッセンスともいっていい選曲のこの盤も、まったく押し付けがましさや騒々しさはなく、インヴェンションや平均律、組曲の一節がときに深く静かに、ときに快活に流れてくる。音のつぶ立ちは揃い、アーティキュレーションは自然かつ発見にあふれていて、こうして夜更けに絞り気味の音量で聴いていると、しみじみとバッハの素晴らしさに心打たれる。クラシックギター愛好家としてギターによるバッハは身近な存在だが、ギターによるバッハ演奏にしばしばみられる、ガツガツとして粗野で余裕のない、あるいは妙に粘着質で音楽が流れないバッハ演奏とはまったく次元が違うことにあらためて愕然とする。


小プレリュード ハ短調 BWV934


フゲッタ ハ短調BWV961


パルティータ第2番をさらうひとこま



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

マンドリュート



かねてより興味をもっていた楽器を手に入れた。


liuto_cantabile_1.jpg


マンドリュート。正しくはリュート・カンタービレあるいはリュート・モデルノと称する。ソフト・ハード両面から19世紀末以降の近代マンドリン音楽に貢献したイタリア:カラーチェ社によって作られたとされる楽器だ。リュートの名を冠するが、ルネサンス期からバロック期に隆盛した古楽器とのしてのリュートとは異なる、近代マンドリン属の一つ。

マンドリンそのものは一般の音楽愛好家でも馴染みはあるだろうが、マンドリン属と称してヴァイオリン属同様にいくつかの大小バリエーションがあること、またヴァイオリン属による弦楽オーケストラ同様にマンドリン属で構成された合奏形態があることは、現在はあまり知られていない。 もっともイタリア生まれの近代マンドリン音楽は大正時代以降、日本でことのほか広く受け入れられ、古賀政男が創設に参画したことでも有名な明治大学のマンドリン倶楽部をはじめ、昭和の長きにわたり、全国津々浦々の大学・高校に多くのマンドリン合奏団があったので、そう言えばと、記憶にある輩もいることだろう。ぼくも学生時代にはマンドリン合奏にのめり込んだクチで、このマンドリュートに近いマンドロンチェロを弾いていた。平成の世になって往時の隆盛からは遠くなったが、世界的にみて日本は今でもマンドリン合奏が最も盛んな国の一つだ。


全長97㎝、弦長58㎝。弦長65㎝のギターとの比較。マンドリンの1.5倍程度の大きさ。
liuto_cantabile_3.jpg

胴はインディアンローズウッドで彫り込みのある36枚接ぎ。
liuto_cantabile_4.jpg

5コース10弦。従って糸巻のペグは10個
liuto_cantabile_2.jpg


マンドリュートは、ヴァイオリン属のチェロに相当するマンドロンチェロに5度上の高音弦(E線)を加え、マンドリンのオクターブ低い音域をもつマンドラ(マンドラ・テノール)の音域までカバーする。各弦は同一弦を並べた複弦で低い方からC・G・D・A・Eの5コース10弦構成。マンドリン合奏ではマンドロンチェロのパートを受け持つことが多いが、考案者のラファエル・カラーチェ(伊1863-1934)が作曲したこの楽器のためのオリジナル曲も多く存在する。 だいぶ前から適当な出物があればと思っていたが、先日マンドリン専門店のリユース楽器で在庫していることを知り、手に入れることにした。

マンドリンの国内ブランドとしてはよく知られた石川マンドリン製で1993年の作。25年を経ているが楽器の状態は良好でキズも少ない。昨日土曜の午前に到着したので、そのまま午後から所属している隣り町のマンドリンアンサンブルの練習に持参し、音出しとなった。この楽器に触れるのは初めてだし、近い楽器であるマンドロンチェロを弾いていたのも40年も前のこと。どうなるものかと思いながら合奏に参加。この楽器の中高音域が生かせるマンドラのパートを弾いてみたが、弦長の長さが奏功し、音量、音の張りともに、ひと回り小型のマンドラを完全に凌駕する。大型ゆえに指の運動性は小型のマンドラに劣るだろうが、リュート・カンタービレの名に恥じず、旋律を歌うように弾きたくなる感覚に包まれた。かつての感覚を思い出しながら、少し練習に励んでみようか。


ラファエル・カラーチェがこの楽器のために書いたオリジナル曲。ガヴォット作品187。
カラーチェの楽曲はこちらのサイトで公開されている。多くのマンドリュート用の曲に加え、この楽器のための教則本もある。


同じくカラーチェのバルカローレ作品116。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チャイコフスキー交響曲第1番ト短調<冬の日の幻想>



これから来月初旬までが寒さもピーク。そんな時節にちなんで、今夜の第1番はこんな盤を取り出した。


201901_Tchaikovsky_Sym_1.jpg


ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(1931-2018)指揮モスクワ放送交響楽団によるチャイコフスキー交響曲第1番ト短調<冬の日の幻想>。1972年録音。懐かしのソビエト・メロディアレーベル。この盤が出たのは高校3年の頃だった。このコンビによるチャイコフスキーはロジェヴェンのエネルギッシュな解釈と、いかにもロシア的なモスクワ放響の音とで人気を博した。当時のロジェヴェンは今のゲルギエフのような存在、人気のあり様だったかもしれない。

チャイコフスキーの交響曲というと4番以降の人気に比べ、1番から3番まではいま一つマイナーだ。しかしこの第1番は昔から好きでいくつかの盤が手元にある。第1楽章はとりわけ素晴らしい。管弦楽の効果的でスリリングな展開がいいし、モチーフやリズムの扱いもいかにもチャイコフスキーらしい。第3楽章スケルツォのトリオなども美しい。

演奏は前述したようにエネルギッシュかつロシアのオケらしさに満ちている。金管の強奏は突き抜けるように響きながらヴィブラートがかかる。ヴァイオリン群のカンタービレも濃厚歌う。第4楽章ではチェロ・バスの低弦群がゴウゴウを音と立てて音楽の底辺を支える。野暮だ田舎趣味だとこき下ろされそうな演奏だが、まあチャイコフスキーはこんな演奏も悪くない。


この盤の音源。第1番全曲。


小泉和裕指揮九州交響楽団@東京1991年。
1973年カラヤン指揮コンクールで優勝して名をあげた氏らしく、しばしばカラヤンを思わせる身振りが出てくる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)