持ち物検査<道楽編>
先回の続きで、持ち物検査<道楽編>

所属している隣り町のマンドリンアンサンブルの練習やギター仲間との他流試合、ちょっとした演奏機会に持参するアレコレ。仕事同様、カジュアルなトートバッグを使っている。MHLってなあに?とオジサンに聞かれたときは、メキシコ・ハワイ・ロンドンと答えて煙に巻く(^^; <仕事編>の写真に写っていたペンケースと同じブランド。

譜面台は定番ウィットナー社961D。丈夫な鉄製で、コンパクトだがずっしりと重い。ギター支持具も様々なものが出回っているが、昔からもっぱら足台派。木製やアルミ製も持っているが、持ち歩きには高校時代から使っている、そろそろ50年物になる鉄製を継続使用。クラシックギター弾きにとって、爪はヴァイオリン属の弓の相当する重要部位。幸い爪の健闘状態は良好で、割れやひびとは無縁。手入れも至って簡単で、ガラス製ヤスリで形を整え、2000番の耐水ペーパーで仕上げるだけ。アンサンブルでマンドリン系パートの楽譜を弾くこともあるのでピックも1枚忍ばせている。

音楽辞典と楽典のポケット版もお手軽ながら重宝する。練習時のちょっとした疑問、調べものには必要十分な必携品。ソニーの小型スピーカーSRS-HG1は練習時の録音確認や、スマートフォンでYOUTUBE音源を確認するときなどに使う。バックに見える幅広の黒いものは折りたたみ譜面カバー。通常サイズの楽譜3面を横に並べられる。譜めくりが難しい曲で使う。

合奏練習前や本番前にはカルカッシ25の練習曲とオデルマンドリン教本でウォーミングアップ。
この他に合奏用のパート譜やスコアを入れ、もちろん楽器を担ぎ、道楽三昧の楽しい出陣と相成る。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- チェンバロ&マーラー (2019/05/25)
- 八ッ場ダム (2019/04/03)
- 持ち物検査<道楽編> (2019/01/15)
- 持ち物検査<仕事編> (2019/01/14)
- 迎春2019年 (2019/01/01)