マーラー交響曲第1番ニ長調



さてさて、一月も半ば。本日も業務に精励。 夜更けて、とらやの羊羹と渋茶で一服しつつ、こんな盤を取り出した。


201901_barbirolli.jpg 201901_Barbirolli_Mahler_1.jpg


まだまだ続く1番推し。今夜はサー・ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団によるマーラーの交響曲第1番ニ長調<巨人>。1957年録音。手持ちの盤は1977年にテイチクから出ていた<バルビローリ1500名演集>と称するPYE原盤のシリーズ。ジャケット裏の隅に1978年1月5日購入と書いてあるから、学生時代最後の正月に手に入れたことになる。帯裏の記載によると、シベリウス、ドヴォルザーク、ディーリアス、ニールセン、チャイコフスキー、エルガーなど中々多彩な15枚がリリースされている。手元にはこのマーラーとドヴォルザークの第7番がある。

当時バルビローリ(1899-1970)がシェフを務めていたハレ管弦楽団との一連のPYEレーベル録音は、バルビローリの個性がのちのEMI録音以上に色濃く出ていて興味深い。このマーラー第1番も、一見<サー>の名に恥じない英国紳士然としたバルビローリの内に潜むラテンの血がときおり表出する。第1楽章は冒頭から中盤まで地味に過ぎるのではと思うほど控え目に進行するが、終盤の盛り上がりでは、それまでの沈静を一気に打ち破るように爆発する。第2楽章のスケルツォはやや遅めのテンポで入り、トリオでは弦楽群がはばかることなくポルタメントを駆使して歌う。終楽章でもいくつかある楽曲のピークで打ち鳴らされる打楽器群の強打などは尋常ならざる形相だ。また近年、コーダではホルンセクションが起立してコラールを奏することが多いが、これはバルビローリのパテントといわれている。こうして並べると、こけおどし的な演出ばかりのように聞こえるかもしれないが、全体としてテンポは中庸、カンタービレも品性を保ちつつ進む。決して音楽の品格を失うことがない。このあたりがバルビローリの素晴らしいところかもしれない。

この演奏はこの曲の最初のステレオ録音らしいが、ややマイナーなPYEレーベル、そしてオケもロンドンのオケと比べると格下と評されても仕方ないところ。音質自体もときに作為的なところや、左右の定位が不安定になるなどイマイチの感は免れないが、バルビローリの個性と、それに応えるハレ管の健闘を良しとして聴く盤だろう。


この盤の音源。第1楽章は冒頭から抑え気味に進むが、後半11分45秒過ぎから一気に爆発。第2楽章スケルツォのトリオ(17分40秒から)では弦楽群が甘美に歌う。終楽章の大団円は49分05秒過ぎから。



現在91歳のブロムシュテット。デンマーク放響とのマーラー第1番@2016年。終楽章コーダ52分11秒ホルンセクション起立!



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)