セロニアス・モンク <ブリリアント・コーナーズ>



早いもので二月も最終週。先週後半から風邪っぴきだったが、週末には回復。本日月曜も程々ながら業務に精励し、いつもの時刻に帰宅した。さて夜半のひととき。ナイトキャップ代わりの一枚。今夜はちょいシブのこんな盤を取り出した。


201902_Thelonious_Monk.jpg


セロニアス・モンク(1917-1982)の代表作、1956年録音の<ブリリアント・コーナーズ>。手持の盤は紙スリーブの米国盤。かれこれ二十年近く前、当時月イチで買い出しに行っていた御茶ノ水のディスクユニオンで買い求めた記憶がある。モンクの他は、ソニー・ロリンズ、クラーク・テリー、オスカー・ベティフォード、ポール・チェンバース、マックス・ローチといったメンバーが曲によって名を連ねる。収録曲は以下の通り。

 1. ブリリアント・コーナーズ
 2. バルー・ボリヴァー・バルーズ・アー
 3. パノニカ
 4. アイ・サレンダー、ディア
 5. ベムシャ・スウィング

タイトルチューンの第1曲ブリリアント・コーナーズ。不協和音に彩られた意味ありげなフレーズで始まったあとも、度々テンポやコードワークが目まぐるしく変化する。ソニー・ロリンズの太いサックスの音が印象的。この曲はもちろんこの盤がオリジナルだが、ぼくは大西順子の演奏の方がむしろ印象に残っている。メンバーのソロまわしで聴かせるブルース「バルー・ボリヴァー・バルーズ・アー」でA面が終わる。B面の第1曲「パノニカ」。ここではモンクはチェレスタを弾いている。意味ありげなフレーズがリリカルに響く。モンクのピアノソロによるアイ・サレンダー、ディアを経て、最後のトラック「ベムシャ・スイング」へ。ベースがポール・チェンバースに替わる。ジャズには珍しいティンパニーをマックス・ローチが叩き、それにのってソニー・ロリンズがご機嫌なフレーズを吹く。

このアルバムは「ジャズって、おしゃれ~」といった軽いノリと口当たりの良さを期待して聴くと肩透かしをくらうだろうが、このやや渋めの独自の味わいに波長が合うとたまらない魅力を感じることになる。モンクが玄人衆に圧倒的な人気を誇る理由は、その辺りにあるのだろう。


タイトルチューンの「ブリリアント・コーナーズ」


「ベムシャ・スイング」マックス・ローチのティンパニ。ソニー・ロリンズのサックス。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

M・ポンセ <ソナタ・クラシカ>


二月最後の週末土曜日。朝から野暮用外出。夕方近くに帰宅した。
夜更けて、さてさて、先回のウォルトン<5つのバガテル>が「弾けない確認」に終わったので、今夜はリベンジ。ギターを取り出し、これなら何とかなるかと、この曲をさらうことにした。


201902_Ponce_Sonata_Classica.jpg


マヌエル・ポンセ(1882-1948)のソナタ・クラシカ。ポンセについてあらためて説明するつもりはないが、アンドレス・セゴビアとの交流を通じて、近現代の作曲家として貴重なギター作品をいくつか残した。特に多楽章の本格的なソナタは、クラシックギター界の貴重な財産だ。数曲あるポンセのソナタのうち、このソナタ・クラシカは技術的には中上級者の弾き手ならばチャレンジ可能なレベル(≒初見で7割程度弾ける)。加えて、19世紀古典ギター全盛期の筆頭ともいうべきフェルナンド・ソルへのオマージュとして書かれたその作風は、古典への素養があれば、すぐに馴染める曲想だ。曲は型通りの4楽章形式。第1楽章アレグロ、第2楽章アンダンテ、第3楽章メヌエット、第4楽章アレグロと続く。例の擬バロック風の組曲イ短調と比して、この曲はよりストレートに古典派の和声感で作られている。技術的には本家ソル作品15のソナタあたりと同レベルだろうか。中上級者の取組み意欲をかき立ててくれる佳曲だ。


楽譜付き音源。


この曲を初演したセゴビアの演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

W・ウォルトン <5つのバガテル>



少しまとめて注文していた楽譜が届いた。その中から今夜はこの曲の楽譜を眺めている。


201902_Walton_Five_Bagatelles.jpg


現代イギリスの作曲家ウィリアム・ウォルトン(1902-1983)がギターのために作った<5つのバガテル>。ウォルトンというと一般の音楽愛好家には、2つの交響曲、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲あたりがよく知られている曲だろうか。この<5つのバガテル>はウォルトンが書いた唯一のギター曲で、英国のギタリスト:ジュリアン・ブリーム(1933-)のために書かれ、弟子のマルコム・アーノルド(1921-2006)50歳の誕生日を記念して贈られた。そして1972年、ブリームによって初演と録音がなされた。

ウォルトンは系譜としてはロマン派に軸足を置きながら、ときに新古典主義や民族的要素なども取り入れた作風で知られる。この<5つのバガテル>も70年代の作品ではあるが、決して難解な現代曲ではなく、明解な調性をもち、ラテン風のリズムや親しみやすいメロディーを織り交ぜ、聴きやすい作風に仕上がっている。同時にギターがもつ物理的な特性や効果的な音響にも十分意が尽くされていて、現代のモダンギターをプレゼンテーションするには好適な曲だ。

とはいっても、こうして楽譜を眺めていると、もちろん古典的な調性感と機能和声からなる19世紀古典派ギターの作品とは次元を異にしているので、初見で簡単に遊ぶのは難しい。「初見で7割弾ける曲がその人が練習すべき曲のレベル」という言葉を何度か見かけたが、その点からいえば、この曲はぼくのレベルを完全に超えている。が、たまにはそういう曲に立ち向かってガツンと打ちのめされるのもいいかなあと、楽器を横に置き、楽譜を眺めている。


楽譜付き音源。全5曲。


上の楽譜付き音源で演奏しているステファニー・ジョーンズによる第5曲。


第3曲「キューバ風に」


この曲にはウォルトン自身による管弦楽編曲版がある。当然だが、ギター版よりずっと色彩的で華やかな印象だ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

今井信子 <My Bach on Viola>



ぼちぼち日付が変わる時刻。下戸の不調法にて渋茶をすすりつつ、こんな盤を取り出した。


201902_Imai_Bach.jpg


日本を代表するヴィオラ奏者:今井信子がバッハ・ファミリーの作品を弾いたアルバム。1996年スイス録音。デッカ傘下に入り、今はもう無くなってしまった<フィリップス>レーベルの一枚。このアルバムを契機に一連のバッハ録音が始まった。収録曲は以下の通り。大バッハとその二人の息子達の作品が収められている。

W.F.バッハ:ソナタ ハ短調(ヴィオラとチェンバロのための)
J.S.バッハ:第2番ニ長調BWV1028(ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための)
J.S.バッハ:第3番ト短調BWV1029(ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための)
C.P.E.バッハ:ソナタ ト短調(ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための)
J.S.バッハ:ソナタ第1番ト長調BWV1027(ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための)

父バッハの作品は、もちろん原曲のヴィオラ・ダ・ガンバ(チェロで弾かれるが多い)とは違った印象だが、まったく違和感がない。むしろヴィオラの方が音域、運動性等の特性ゆえか、音楽が無理なく自然に流れるようにさえ感じる。楽器としてヴィオラよりもふたまわり以上も大きいガンバほどエネルギッシュではないことで、音楽がより内省的に響くのも特徴的だ。通奏低音ではなく、しっかりと記譜されたオブリガートチェンバロとの対話の相性もヴィオラの方がいいのではないかと感じるほどだ。
息子二人のこれらの作品にはこの盤で初めて接した。中ではC.P.E.バッハ:ソナタ ト短調が中々素晴らしい。この曲も原曲はヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためソナタではあるが、この録音で使われた楽譜1969年に独ショットから出た版では、ヴィオラまたはヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための(チェロにてもよい)と記されてるそうだ。

ヴィオラの音は何とも心安らぐ。華麗でときにチャーミングなヴァイオリンや、落ち着いた分別あるジェントルマンの如きチェロもいいが、ヴィオラの音色・音域も格別だ。やや年齢を重ねた穏やかなで包容力のある女性のイメージか…と勝手に決め込んでいる。


C.P.E.バッハ:ソナタト短調第1楽章。手持ちの盤からアップした。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

マラッツ<スペイン・セレナーデ>



40年ぶりに旧友H君と再会した。
中学・高校と同窓で、高校時代には一緒にギターを弾き、大学時代も帰省の折にはしばしば会っていたH君だが、社会人になってからは疎遠になっていた。数年前からその彼のことが気になっていて、何とか連絡が取れないものかと思案していたのだが、ふとしたきっかけで再会が実現。きょうの午後、拙宅でしばし昔話に花を咲かせた。


201902_Malats_Serenata_Espanola_1.jpg 201902_Malats_Serenata_Espanola_2.jpg


その彼が高校時代によく弾いていた曲にマラッツ作曲のスペイン・セレナーデという曲がある。ぼくら世代の中級以上のギター弾きなら一度はさらったことがある曲だろう。 ホアキン・マラッツ(1872-1912)はアルベニスやグラナドスと同世代のスペインのピアニストで彼らとの親交も深かった。作曲家としてもいくつかの曲を残したようだが、実質このスペイン風セレナーデだけが知られている。元々はピアノ曲だが、<アルハンブラの思い出>で知られるフランシスコ・タレガ(1852-1909)によってギター独奏に編曲され、以降ギター弾きのスペイン物定番曲として愛奏されてきた。近年はアルベニス、グラナドスのやはりピアノ曲からのギター編曲物に比べると演奏される機会は少ないようだが、スパニッシュなリズムにのってセンチメンタルでキャッチ―なメロディーが歌い、中盤は明るい長調に転じる分かりやすい曲想、曲名通り全編これスペイン風の佳曲だ。

高校時代の旧友H君はこの曲を、練習前の指慣らしのごとく毎日のように弾いていた。傍目で見ていたぼくは、当時あまりスペイン物に関心がなかったこともあって、ふ~んという感じで見ていてが、後年自分でさらってみて、存外に難しいことに気付いたものだ。
理系秀才だったH君は難関校に進み、社会人としては大手機械部品メーカーの重職も務めたのち昨年秋に帰郷、今回の再会となった。お互いに白い物が目立つ風貌に40年の年月を感じながらも、話す抑揚、笑うタイミング、相槌の打ち方など、あまりに昔のままで拍子抜けするほどだった。最近ギターとは縁遠くなっていると言っていたが、いずれカムバックして、かつてのように二入でソルの二重奏を楽しめる日が来ることを楽しみにしている。 …というわけでH君、また会いましょう!


マラッツ<スペイン・セレナーデ>
1992年生まれのアンドレア・ゴンザレス・カバレロによる演奏。


オリジナルのピアノ版


弦楽合奏版



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ジョニー・ピアソン<渚のシルエット>



バレンタイン・チョコを食べ過ぎ、きょうは鼻血が止まらず仕事を休んだ。
…というのはもちろんウソ。今どき、チョコを食べ過ぎる鼻血が出るなって言わないだろう。昭和の都市伝説か…。というわけで、本日もショボショボと業務に精励。昼前後、都心の仕事場は底冷え。一時雪が舞うほどだった。さて週末金曜日。音盤棚を眺めていたら、こんな盤が目にとまった。


201902_Johny_Peason.jpg


ジョニー・ピアソン・オーケストラ。70年代の終わりから80年代、それまでのポール・モーリアなど老舗楽団を尻目に大いに人気を得た。 この盤は学生時代の終わり頃、ろくろくレコードなど買えずに毎晩FMエアチェックでマーラーやらブルックナーやらを聴いて渇きをいやしていた時期に廉価盤で出たのを見つけて手に入れた。ぼくら世代には懐かしい<朝もやの渚><渚のシルエット>といったヒット曲が収録されている。題名に記憶がない人も、聴けば「ああ、あれか」と合点するだろう。今でもラジオではときどき耳にする。

「イージーリスニング」という言葉もいつの間にか使われなくなった。パーシー・フェイス、カラベリときらめくストリングス、ポール・モーリア、レイモン・ルフェーヴル、フランシス・レイ…。古くはアルフレッド・ハウゼ、マンドヴァーニ、ビリー・ヴォーン…。映画音楽と共に少し音楽を聴きかじるようになった若い連中を中心に広い世代に親しまれた。

昨今は、ともかく<歌>がないとダメなのか、インストゥルメンタルだけのポピュラー音楽は人気がない。ラジオを聴いていて「それでは音楽をおかけしましょう。ジョニー・ピアソン・オーケストラの<朝もやの渚>をどうぞ。」といって音楽が流れると、数秒後にはきまって「関東地方の交通情報をお伝えします。」となって、音楽は完全にBGM以下になってしまう。まあ、そういうものだとあきらめているが、編成の大小を問わず、もう少し器楽だけのポピュラー音楽をまともに扱ってほしいものだ。

<渚のシルエット>


<朝もやの渚>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

マイナルディ(Vc)のベートーヴェン



波状攻撃で到来する寒波も今一つ力なく、何となく春の予兆色濃いきょうこの頃。本日も業務に精励。仕事帰りに行きつけのヘアサロンで髪を切ってサッパリ。さて、夜更けの音盤タイム。机まわりの整理をしながら、こんな盤を取り出した。


201902_LVB_Vc_sonata_Mainardi.jpg


往年のイタリアの名手エンリコ・マイナルディ(1897-1976)のチェロ、同じくイタリアのカルロ・ゼッキ(1903-1984)のピアノによるベートーヴェンのチェロソナタ集。1955年10月ハノーファ:ベートーヴェンザールでの録音。手持ちの盤は2007年にタワーレコードのヴィンテージ・シリーズとしてリリースされたもの。マイナルディとゼッキの名を知る世代は、おそらくぼくより一世代上の愛好家だろう。1958年にはこの二人のコンビで来日している。60年代に聴かれたベートーヴェンのチェロソナタとしては、フルニエ、ヤニグロあたりで、マイナルディの録音はその一部しかリリースされていなかったという。全曲のリリースとしてはこの盤が初めてらしい。元々ピアニストとしてそのキャリアをスタートさせたカルロ・ゼッキは、むしろ指揮者として名高く、日本のオケにも度々客演した。ぼくも群馬交響楽団を指揮したコンサートで晩年のゼッキの実演に接している。

先ほどから第2番ト短調を聴いている。ベートーヴェンの5曲あるチェロソナタの中で唯一の短調曲。冒頭から6分近く続く瞑想的かつ叙情的な序奏で始まる。この序奏は独立した緩徐楽章と言えるほど充実していて、続くアレグロ・モルトの主部と、第2楽章のロンドとで、3楽章構成といってもいい程だ。その序奏ではマイナルディのやや古風な音色のチェロが悲痛な歌を奏で、その歌に寄り添うようにゼッキの達者なピアノが冴える。以降の楽章もマイナルディとゼッキのコンビは堂々したテンポ設定でかまえが大きく、ときに繰り出す深いアクセントが曲の重量感を強調する。

モノラル録音であることも手伝ってか、総じてオールドファッションといっていい演奏だ。遅めのテンポ、フレーズの終わりには頻繁にやや目立つリタルランドが入る。時として音程の不安定さも耳につき、テクニカルな面からいえば、ヤニグロはおろかフルニエにも及ばないという印象。しかし一方で、何とも懐かしいチェロの音色、ダイナミクスを無理に拡大せず、常に自然体で曲を進めるアプローチなど、現代の演奏からは聴くことが難しい美点も多いよい演奏だ。


この盤の音源で第2番。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)