デニス・ブレインのモーツァルト



三月半ばの週末。きのう土曜は野暮用外出。きょう日曜はのんびりした朝を迎えた。小春の穏やかな朝に相応しい音楽はと思い、こんな盤を取り出した。


201903_dennis-brain.jpg 201903_WAM_Horn_Concert.jpg


デニス・ブレイン(英1921-1957)のホルン、カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団によるモーツァルトのホルン協奏曲集。1953年録音。オリジナルはモノラル録音だが、手持ちの盤は電気的にステレオ化した、いわゆる擬似ステレオ盤。多くのファンにお馴染みのジャケット。ホルンが閃光を放つようなこのジャケットは一度見たら忘れないデザインだ。

デニス・ブレインはカーマニアのスピード狂で、同じく車好きのカラヤンとは仲がよかったと、ライナーノーツに記されている。しかし、皮肉にもそれが彼の命を奪ってしまった。それまでのホルンのイメージを一変させるテクニックと音楽性で嘱望される中、エジンバラ音楽祭の帰途、自動車事故で亡くなった。36歳の若さだった。

実に伸びやかで柔らかな音色のホルン。速いスタカートのパッセージも軽々と吹き抜け、フォルテシモでもソフトな音色は変わらず、楽しさを通り越して、典雅で高貴な印象を覚える。カラヤン指揮のフィルハーモニア管のバックも、カラヤン流のレガートなフレージングでブレインのホルンにはぴったりだ。録音当時、数年後にそんな不幸が起ころうとは誰も予想せず、若き天才ブレイン、カラヤン、オケ団員は、このあとも様々な録音を重ねようと胸躍らせていたに違いない。


この盤の音源で第3番


デニス・ブレインによるホルンについての解説とベートーヴェンのソナタ(確か唯一の管楽ソナタだったかな)。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)