連休三日目「昭和の日」。きのう同様、朝こそ少し肌寒かったが、陽射しにも恵まれ穏やかな一日となった。静かな昼下がり、半分午睡に落ちながら、こんな盤を取り出した。

ハイドンの交響曲第7番ハ長調。「昼」と呼ばれる交響曲。第6番「朝」第8番「夕」とで三部作を成す。デニス・ラッセル・デイヴィスとシュトゥットガルト室内管弦楽団による全集ボックス中の一枚。1995年録音。1761年前後の作曲とされているので、ハイドンが30歳になった頃。例のエステルハージ侯爵に副楽長として仕え始めた頃の作曲ということになる。
第1楽章はアダージョの序奏に続き闊達な4分の3拍子の主部に入る。開始まもなく、ヴァイオリンとチェロのソロが織り交ぜられ、さながらドッペルコンチェルトの様相。ヴァイオリンとチェロのソロに呼応するように時々顔を出すオーボエの合いの手も、合奏に彩りを添える。第2楽章はハ短調に転じ、頻繁に現れる減七和音を受けてヴァイオリンがレチタティーヴォ風のパッセージを奏でる悲劇的な楽章。と思いきや、途中から長調に転じフルート、ヴァイオリン、チェロのソロが活躍する。終盤には四六の擬終止を受けて、ヴァイオリンとチェロのカデンツァまで登場して驚く。ほとんどコンチェルトだ。第3楽章は型通りのメヌエット。ホルンも入って溌溂と進む。しかしそれで終わらないのがこの曲。中間部トリオではコントラバスの独奏が活躍するという趣向。第4楽章は再びハ長調に戻り、今度はフルート協奏曲と化す。
前作の第6番「朝」同様、交響曲というよりは協奏交響曲あるいは合奏協奏曲風の構成とも言えるが、そこはさすがにパパ・ハイドン。名門家の副楽長に迎えられた直後で、旺盛なサービス精神が十全に発揮されたエンターテイメント佳曲だ。
リオデジャネイロ連邦大学のオケとのこと。立派!
スコア付き音源。全楽章。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
御代替わりをはさむ大型連休がスタート。初日土曜日のきょうは昼をはさんで野暮用少々。帰宅後、渋茶でクールダウンしつつ、何とはなしに厳かな曲を聴こうかと、こんな盤を取り出した。

バッハのカンタータBWV198。<候妃よ、さらに一条の光を>と題される一曲。手持ちの盤は、例のブリリアントクラシックスの激安バッハ全集中の1枚。オランダのネーデルランド・バッハ・コレギウムというピリオドスタイルの団体が中心になったメンバーによる演奏。通奏低音には原曲の指定通りリュート2台も加わっている。
1727年バッハ42歳のときの作品。当時のザクセン候国選帝侯の妃であるクリスティアーネ・エーバーハルディーネの死去に際して執り行われた追悼式のために作られたという。「追悼頌歌=Trauer-Ode」と副題が付されている。教会音楽のミサ形式で書かれていればレクイエムということになるのだろう。曲は下記の通り大きく一部と二部からなり、バッハのカンタータの中でも規模の大きいもので、演奏時間は30分を越える。そして楽曲の美しさにより、古くからバッハのカンタータの中でも名曲として愛好されている。
第1部
合唱
レチタティーヴォ(ソプラノ)
アリア(ソプラノ)
レチタティーヴォ(アルト)
アリア(アルト)
レチタティーヴォ(テノール)
合唱
第2部
アリア(テノール)
レチタティーヴォ(バス)
アリア(バス)
合唱
印象的な付点リズムの第1曲の合唱によって曲は始まる。以降、短調調性をベースにしたアリアとコーラスを交えて曲は進む。亡き妃を追悼し賛美する歌詞によるが、音楽そのものは悲しみに沈むというよりは、その生前の存在を礼賛するかのように、しばしば活力を伴った美しさに満ちている。第3曲ソプラノのアリア、第5曲アルトのアリアの美しいアリアに加え、フルートトラベルソとオーボエのオブリガートを伴って歌われる第2部テノールが歌うアリアも際立って魅力的だ。もちろん合唱部分はバッハを聴く醍醐味にあふれる。
ブリリアント盤で演奏しているネーデルランド・バッハ・コレギウムという団体は、総じて堅実な演奏をしているが、メジャーレーベルのトップ楽団ほどの完璧さはない。器楽パート合唱とも、ときに不安定さがのぞく。2000年前後のごく短期間にカンタータ全曲を録音したということもあって、指揮者による意思統一の度合いもさほど徹底している印象はない。しかしヨーロッパ社会の中で日常的に演奏される雰囲気とでも言おうか、素朴さと謙虚さとを聴くべき演奏かなと思う。
言うまでもなくバッハ作品の中でカンタータはその過半を占める。ぼくらギター弾きに中にはバッハに執心し愛好する輩も多く、それはそれで結構なことなのだが、多くの場合、リュート作品やギター用にアレンジされたいくつかを弾き、また弦楽や鍵盤作品に少々接する程度にとどまる場合が多い。そういうぼく自身もその典型のようは偏狭なビギナーに過ぎないが、やはりバッハは声楽曲とオルガン曲に接してこそという感を、最近あらためて感じる。
ルドルフ・ルッツ率いるJ.S.バッハ財団のオケと合唱団による演奏。楽譜指示通り、オケパートにはヴィオラダガンバ2本、通奏低音には大型のリュート2本が加わっている。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
この四月にアップした記事一覧を見ていたら、今月に入ってからジャズを聴いていないことに気付き、今夜はこんな盤を取り出した。

笠井紀美子と峰厚介カルテットによるストレート・アヘッドなジャズアルバム。1971年、笠井紀美子27歳のときに当時の新興ジャズレーベル:スリー・ブラインド・マイス(TBM)に入れた録音。手持ちの盤は1979年に日本フォノグラムからミドルプライスでリリースされたときのもの。収録曲は以下の通り。
1. アローン・トゥゲザー
2. ハ短調のブルース
3. 乾いた川
4. ラウンド・ミッドナイト
5. イエロー・カーカス・イン・ザ・ブルー
6. ビー・スティル・マイ・ソウル
笠井紀美子(vo)、峰厚介(ss,as) 菊地雅洋(p)、鈴木良雄(b)、村上寛(ds)
70年代、笠井紀美子は日本人離れしたディープな歌唱とストイックな姿勢で、真っ当なジャズファンから大きな支持を得た。それはこの盤で共演している峰厚介カルテットを始め、当時の新進気鋭のジャズメンにも共通していた。加えてTBMレーベルもまた、そうした日本のジャズ奏者の魅力をストレートに伝えるべく生まれ、ジャズの核心をダイレクトにとらえた当時としては画期的な録音とカッティングでプレゼンスを築いた。実際TBM録音の多くの盤は今も偉大な価値をもって受け入れられ、当時の録音エンジニアの何人かはオーディオ評論他で活躍している。
本当に久しぶりに取り出して針を降ろしたのだが、当時の熱気がそのまま伝わってくるような素晴らしい音質に驚く。低重心のオルトフォンSPU-Gでは少々エッジがスポイルされているかもしれないが、それでも尚、リアルで説得力のある音像が目前に展開する。<アローン・トゥゲザー><ラウンド・ミッドナイト>といったスタンダードに加え、アルバム・タイトルチューンのオリジナル曲<イエロー・カーカス・イン・ザ・ブルー>でも笠井紀美子の求心的な歌いっぷりは独自かつ説得力がある。80年代以降現れた<ネクタイ族のアイドル>といった風情のジャズ歌手と称した女性ボーカル(その多くはその後雲散霧消)とはまったく別世界だ。
70年代後半にはフュージョンテイストのアルバムを作り、さらに宝飾デザイナーとしても活躍し、今はもう歌手を引退しているという。彼女の人生の中ではごく短期間であったかもしれないが、間違いなくもっとも輝いていた時期の記録だろう。
この盤の音源。<アローン・トゥゲザー>
羽田健太郎、赤木りえらと。90年代初頭の映像かと。
松本英彦と。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
先日来マーラーの第6、第3を記事にしているうちに青春回帰。久しぶりに我がマーラー魂に火がついてしまった(^^; 今夜も続けてマーラーを聴こうかと、この盤を取り出した。

クラウス・テンシュテット(1926-1998)とロンドンフィルハーモニーによるマーラー交響曲全集。1977~1988年のスタジオセッション録音。手持ちの盤は十数年前にEMIから出ていた一連のボックスセット中の一つ。今夜はこの中から第5交響曲嬰ハ短調を取り出して聴いている。テンシュテットのマーラーはこのスタジオ録音以外に相当数のライヴ盤が出ていて、そのいずれもが高水準だ。このスタジオ録音よりもライヴ録音盤を推す声も多い。第5番も確か数種類が出ていたと記憶する。手元にも日本公演でのライヴ盤がある。
テンシュテットの演奏を聴くたびに、もう少し長い間活躍してほしかったと思わざるを得ない。西側への登場がすでに壮年期になってから。以降、ドイツ的な重量感のある演奏で人気を博した。特に晩年ベルリンフィルといくつかの録音を残しているが、そのいずれもが重量級の素晴らしい演奏だ。このロンドンフィルとのマーラーも、さずがにオケの力量はBPOにいささか譲らざるをえないが、多少のハンディキャップを考慮してもこの曲の演奏の中で最有力の一つだろう。 第1楽章冒頭から重々しい響きとテンポで始まる。緩急とダイナミクスの幅が大きく、ときにうねるような表情付けもあって、昨今のさらりとしたマーラー演奏とは一線を画す。そういう言い方をするとバーンスタイン風の感情過多の粘着質な演奏かと思われそうだが、そうではない。音響的には決して騒がず、理性的な抑制が効いていて、造形の厳しさを感じさせる。聴いているこちらも、熱くはなるが、同時に客観的な冷静さも失わないで聴くことができる。こうしてあらためて聴くと、冒頭の葬送行進曲や第4楽章アダージェットばかりではなく、他の楽章もまったく隙のない名曲であることを実感する。
このロンドンフィルのとのスタジオ録音はアナログ録音からデジタル録音への移行期にあたり、一部にオケの力量共々批判を受けるようなところもあるにはあるが、この第5番に関しては十分納得のいく音の状態だ。特にグランカッサやコントラバスの空気感を感じさせる低い帯域の音も量感豊かにとらえられている。全集全体を通して、歪っぽくなりがちな合唱が入らない曲に関しては問題ないレベルだろうと思う。それより何より、すでに30年以上前とはいえ、ワルター、クレンペラー、バーンスタインといった当時までの系譜と一線を画した演奏でありながら、純粋に音楽的な解釈と音響構成でマーラーを堪能できる名盤だ。
この盤の音源で全楽章。
この曲をポピュラーにした第4楽章アダージェットは様々な場面で聴くことが多い。2012年東京駅復原の際にはJR東日本のCMで使われた。
このところ続けて貼っているアバド&ルツェルン祝祭管による演奏。第5番全曲。ルツェルン祝祭管弦楽団は欧州選抜とでもいうべき混成オケ。ナターリヤ・グートマン(Vc)、ザビーネ・マイヤー(CL)、アルブレヒト・マイヤー(Ob)ら豪華メンバー。会場にはポリーニ他著名人の顔が。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
週末金曜日。都内での仕事のあと、日本橋まで出てちょっと買い物。いつもより少し遅く帰宅した。さて明日は土曜の休日。あたりが静かになったところでアンプの灯を入れ、音盤タイムと相成った。取り出したのはこの盤。

ナクソス盤の<ウェーバー序曲集>。ナクソスに多くの録音を残しているポーランドの指揮者アントニ・ヴィット(1944-)がニュージーランド交響楽団を振った1枚。2006年録音。収録曲は以下の通り。
「オイリアンテ」序曲
「ペーター・シュモルとその隣人たち」序曲
「オベロン」序曲
「幽霊の支配者」序曲
付随音楽「トゥーランドット」のための序曲と行進曲より序曲と第2幕の行進曲
「プレチオーザ」序曲
「シルヴァーナ」序曲
「歓呼」序曲
「アブ・ハッサン」序曲
「魔弾の射手」序曲
ウェーバーの序曲というと<魔弾の射手><オベロン><オイリアンテ><アブ・ハッサン>辺りが、コンサートでもCDでも、ほぼこの順番の頻度で取り上げられる。ぼくもこの盤を手にするまでの他の曲はまったく覚えがなかった。あらためて聴いてみると、やはりこれら常連組はよく出来ている。元々の歌劇そのものを聴かずして、その序曲を語る資格などないのだろうが、有名な<魔弾の射手>や、ぼく自身もっとも好きな<オベロン>などは、エンターテイメントとしてのオペラのエッセンスがドイツ音楽の伝統の中に調和する。ドイツの深い森をイメージさせるホルンや、雄弁なチェロのフレーズなど、いつ聴いても心おどる。
アントニ・ヴィット(1944-)は日本のオケにも度々客演しているベテラン。ぼくも当地群馬交響楽団の定期で聴いたことがある。テンポは速からず遅からずで、いずれの曲も聴かせどころでは、しっかりカタルシスを感じさせてくれる指揮ぶり。70年の歴史を持つ実力十分のニュージーランド交響楽団の好演もあって、文句なしの出来栄えだ。録音もきわめて良好。低音重視のピラミッド型音響とは異なる、すっきりと見通しのよい音で各パートの分離やバランスがとてもよい。静寂の中から立ち上がる透明感のある音響は、このオケの個性と録音会場ウェリントン・タウンホールの音響によるものだろう。カラヤン、クーベリック、サヴァリッシュといった独墺系指揮者のウェーバーとは趣きが異なるが、この盤も現代的で明快な演奏として一聴の価値有りかと。
この盤の音源で<オベロン序曲> 独墺系序曲類の中ではもっとも好きな曲の一つ。
<魔弾の射手序曲> スウィトナー指揮NHK交響楽団。徳永(弟)・山口の1stVnツートップ。チェロ徳永(兄)他、懐かしき昭和のN響。
<オイリアンテ序曲> ダニエル・スミス指揮hr響。
演奏機会の少ない「歓呼」序曲 最後に英国国家がワンフレーズ入る。シノポリとこの曲ゆかりのシュターツカペレ・ドレスデン。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
物憂い春の宵。追い打ちをかけるようにこんな盤を取り出した。

ジョン・バルビローリ(1899-1970)とニューフィルハーモニア管弦楽団によるマーラー第6交響曲イ短調。1967年8月ロンドン・キングスウェイホールでのセッション録音。手持ちの盤は80年代初頭の再発盤LPで、R・シュトラウスのメタモルフォーゼンがカップリングされている。この時期のバルビローリのマーラーとしては同じNPOとの5番とベルリンフィルとの9番がある。いずれも名演のほまれ高いもので、ぼくの手元にもある。第6番イ短調は冒頭の劇的な開始から終楽章の大団円まで聴きどころ満載だが、今夜はその第3楽章に針を下ろした。かつてはバルビローリのこの録音のように第3楽章にアンダンテ・モデラートをおくのが一般的だったが、2003年マーラー協会の宣言以降、近年ではアンダンテ・モデラートの楽章を第2楽章として演奏することが多いようだ。
マーラーの緩徐楽章、それもバルビローリとくれば、濃厚なロマンティシズムとたっぷりとした歌心に満ちた演奏を想像する。しかし6番のこの第3楽章は、アンダンテ・モデラートの指定もあるように、それほどこってりとした音楽ではない。もちろん出だしの数秒を聴いただけでマーラーのそれと分かる音楽であるには違いないが、美しくも淡いロマンティシズムに満ちた音楽が静かに流れていく。終盤にはカウベルも響き、どこか幼き日への憧憬もイメージさせる。この楽章だけ聴くと第1楽章のあの勇ましい開始は想像すらできない。ニューフィルハーモニア管の音もよく整っているし、録音も低く深いコントラバスのピアニシモまでよくとらえられていて申し分ない。春の物憂い宵に相応しい。
この盤の音源。第3楽章アンダンテ・モデラート。
アバドとルツェルン祝祭管によるライヴ。全楽章。第2楽章アンダンテ・モデラートは24分45秒から。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
このところ続いている「弾けない曲の確認」もとい「今のところは弾けない…曲の確認」(^^;。よくコメントを頂戴するハンドルネーム「みっちゃん」さんとメールでやり取りしたこともあって思い出し、今夜はこの曲の楽譜を開いた。

イサーク・アルベニス(1860-1909)のカタロニア奇想曲。原曲は「6つのアルブムブラット」という副題をもつ作品165「スペイン」という小品集の中の一曲だ。 ギターによるアルベニスの編曲物というと「アストリアス」や「グラナダ」などがすぐ思い浮かぶ。ギター弾きはもちろん一般の音楽愛好家にも比較的知られた曲だろう。実際アルベニスのピアノ曲には、曲想や音形など、ギターを意識したもの、ギターで効果をあげそうなものがいくつもあって、古くから編曲もされてきた。この作品165でも「タンゴ」や「マラゲーニャ」などはギター中上級者向けの曲集では常連といってよい。
カタロニア奇想曲という題名から想像すると、いかにもスペインという感じのフレーズやリズムが出てきそうに思うが、実際耳にしてみると、そういう印象は強くないだろう。曲はシンコペーションを伴った低音の打音に始まり、その上に穏やかなメロディーが歌う。何度か繰り返す度に和声の彩りが変化し、不意な転調でパッと場面転換するなど、小品ながら面白く聴かせる。
ギター用楽譜にはいくつかあって調性もいろいろ。もっとも一般的なのはニ長調だが、手持ちの譜面(小山勝編)ではホ長調をとっている。少しさらった限りでは、アストリアスよりは難しく、セビリア、グラナダ辺りよりは幾分やさしいというレベルだろうか。内声を含め3声の和音で曲が進行する部分が多く、左手の押弦に苦労するが、少し気合を入れて練習すれば、まあまあ楽しめるかもしれないと感じるが、さてどうだろう。
人気のパク・キュヒによる演奏。
原曲全6曲の楽譜付き音源。
全6曲をギターで演奏している音源。 弾いているのはスーフェイ・ヤン。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-