笠井紀美子@TBM



この四月にアップした記事一覧を見ていたら、今月に入ってからジャズを聴いていないことに気付き、今夜はこんな盤を取り出した。


201904_TBM.jpg 201904_KasaiKimiko_TBM.jpg


笠井紀美子と峰厚介カルテットによるストレート・アヘッドなジャズアルバム。1971年、笠井紀美子27歳のときに当時の新興ジャズレーベル:スリー・ブラインド・マイス(TBM)に入れた録音。手持ちの盤は1979年に日本フォノグラムからミドルプライスでリリースされたときのもの。収録曲は以下の通り。

 1. アローン・トゥゲザー
 2. ハ短調のブルース
 3. 乾いた川
 4. ラウンド・ミッドナイト
 5. イエロー・カーカス・イン・ザ・ブルー
 6. ビー・スティル・マイ・ソウル
 笠井紀美子(vo)、峰厚介(ss,as) 菊地雅洋(p)、鈴木良雄(b)、村上寛(ds)

70年代、笠井紀美子は日本人離れしたディープな歌唱とストイックな姿勢で、真っ当なジャズファンから大きな支持を得た。それはこの盤で共演している峰厚介カルテットを始め、当時の新進気鋭のジャズメンにも共通していた。加えてTBMレーベルもまた、そうした日本のジャズ奏者の魅力をストレートに伝えるべく生まれ、ジャズの核心をダイレクトにとらえた当時としては画期的な録音とカッティングでプレゼンスを築いた。実際TBM録音の多くの盤は今も偉大な価値をもって受け入れられ、当時の録音エンジニアの何人かはオーディオ評論他で活躍している。

本当に久しぶりに取り出して針を降ろしたのだが、当時の熱気がそのまま伝わってくるような素晴らしい音質に驚く。低重心のオルトフォンSPU-Gでは少々エッジがスポイルされているかもしれないが、それでも尚、リアルで説得力のある音像が目前に展開する。<アローン・トゥゲザー><ラウンド・ミッドナイト>といったスタンダードに加え、アルバム・タイトルチューンのオリジナル曲<イエロー・カーカス・イン・ザ・ブルー>でも笠井紀美子の求心的な歌いっぷりは独自かつ説得力がある。80年代以降現れた<ネクタイ族のアイドル>といった風情のジャズ歌手と称した女性ボーカル(その多くはその後雲散霧消)とはまったく別世界だ。

70年代後半にはフュージョンテイストのアルバムを作り、さらに宝飾デザイナーとしても活躍し、今はもう歌手を引退しているという。彼女の人生の中ではごく短期間であったかもしれないが、間違いなくもっとも輝いていた時期の記録だろう。


この盤の音源。<アローン・トゥゲザー>


羽田健太郎、赤木りえらと。90年代初頭の映像かと。


松本英彦と。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)