F・モンポウ:自作自演集



週末金曜日。そして五月もきょうで終わりだ。淡々とそして呆気なく日々が過ぎていく。最近の年寄りが元気だというが、中年以上年寄り未満のぼくなどは、そこまで元気にもなれず、時に鬱々とすることも多い。そんな気分を紛らわせようと、今夜はこんな盤を取り出した。


201905_Monpou_Piano.jpg


スペイン近代の作曲家フェデリコ・モンポウ(1893-1987)。写真の4枚組セットは彼のピアノ曲全作品を集めたもので、しかも演奏をしているのは作曲者モンポウ自身というアルバムだ。ライナーノートを見ると、この盤の録音は1974年。彼が81歳のときに録音されたことになるが、音の状態は良好。元々ピアニストも目指していたモンポウ自身のピアノも年齢をまったく感じさせない。自身の作品が持つ色彩感を過不足なく表現しているといえる。

モンポウはぼくらギター弾きにも馴染み深い。ピアノ曲の<歌と舞曲>から1曲が編曲されているし、ギターオリジナル作品として<歌と舞曲13番>と<コンポステラ組曲>も名高い。作風はフランス印象派のイメージが色濃く、ときに最小限の音数で音楽構成したり、5音階を多用したりと、ドビュッシーやサティーを思わせる曲想も多い。<前奏曲集>もその路線と言えるが、ショパンの後期作品を思わせるような曲もあり興味深い。どの曲にも共通して流れている内省的で、選ばれた少ない音に凝縮されたロマンティシズムが、夜こうして聴くには相応しい。ドビュッシーほど先鋭的でなく、サティほど諧謔的でもなく、少々ゆるい(音楽としてはツメが甘い?)ところが、ちょうどいい塩梅という感じだ。


この盤の音源。モンポウ自身の演奏による<歌と踊り>から第4,5,6番。


<歌と踊り>の中でも人気の高い第6番。1942年に作曲され、アルトゥール・ルービンシュタインに献呈された。


同第6番。ギターデュオによる演奏。左側の弾き手が手にしているのは、ブラジルで一般的な7弦仕様のモダンギター。糸巻ヘッドの先端に一つペグが追加されている。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

昭和のギター曲集 -16-



かつて親しんだ昭和のギター曲集をたどる記事。もうお仕舞にしようかと思っていたのだが、ふと思い出し、この曲集を取り出した。


201905_Abe_Bach.jpg 201905_Abe_Bach2.jpg


阿部保夫編「バッハ名曲選集」ゼンオン・ギター・ライブラリーと称するシリーズ中の1冊。1976年に初版が出て、学生時代の当時すぐに買い求めた記憶がある。「演奏会用」という副題が付されていて、現在バッハのリュート作品として認知されている作品(4つの組曲、プレリュード・フーガ・アレグロ、前奏曲、フーガ:BWV995-1000,1006a)を中心にアマチュア中上級向けの曲が収録されている。

ぼくら以上の世代にとって阿部保夫(1925-1999)の名は日本クラシックギター界の黎明期から隆盛期に渡って活躍した演奏家・指導者としてよく知られた存在だろう。60年代終わりから80年代初頭まで続いたNHK教育TV「ギター教室」の講師としても何度か登場したときの姿も記憶に残っている。

70年代半ば当時、バッハの通称リュート組曲と言われる4つの組曲の楽譜を国内版で手軽に手にしようと思ったとき、例のブルーガー編の曲集が唯一の存在だったが、この「バッハ名曲選集」が出たことで選択肢が増えたと同時に、6弦のモダンギター用に校訂されたという意味でも意義ある出版だったと思う。実際、多く愛好家諸氏に受け入れたようで、初版から四半世紀が過ぎた1999年には阿部保夫氏の子息である阿部恭士氏(1951-)との共著という体裁になり、全面的に見直し再編された版に切り替わって現在でも版を重ねている。


阿部保夫・阿部恭士のHP
http://abe-guitar.com/
以下に阿部恭士による編曲集の楽譜がアップされている。中でも版権が切れたポンセの主要作品が目を引く。阿部恭士氏は70年代にはギター・リュートの両刀使いの演奏家として、その後は指導者として活躍しているようだ。
http://abe-guitar.com/JPN/index.html

これまでの「昭和のギター曲集」の記事はこちら


BWV1006aのプレリュード。期待の若手:岡本拓也氏の演奏。


フーガBWV1000。シュタウファー系19世紀ギターによる演奏。少々強引なところもあるが、意欲的な演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

パガニーニ:大ソナタ イ長調



全国的に異例の暑さに見舞われた週末が終わって5月も最終週。きょうも程々に業務に精励。いつもの時刻に帰宅した。ひと息ついて音盤棚を見回し、こんな盤を取り出した。


201905_Bream_Romantic.jpg


ジュリアン・ブリーム(1933-)が1970年に録音した「ロマンティック・ギター」と題された1枚。確か1971年高校2年のときに買った記憶がある。タイトル通り以下の初期ロマン派以降のギターオリジナル曲と編曲物が収録されている。

・パガニーニ:グランド・ソナタ イ長調
・メンデルスゾーン:無言歌第6番ト短調Op.19b-6(ヴェネツィアの舟歌第1)
・メンデルスゾーン:カンツォネッタ(弦楽四重奏曲第1番変ホ長調Op.12より)
・シューベルト:メヌエット(ピアノ・ソナタ第18番ト長調D.894,Op.78より)
・タルレガ:ラグリマ
・タルレガ:3つのマズルカ

中でもA面すべてを使って収録されたパガニーニのイ長調のソナタが当時としては聴き物だった。オリジナルはヴァイオリンとギターのために書かれている。古くはマヌエル・ポンセが編曲し、特に第2楽章がよく知られている。ここではブリーム自身の手によりギターパートにヴァイオリンパートの音を足すなどして、全楽章をギターソロにアレンジして弾いている。曲想は古典期から初期ロマン派の様式の従って書かれたオーソドクスなもの。パガニーニらしく明るく慰安的で、深刻さを持った曲ではないが、クラシックギターにとっては貴重なレパートリーだ。

ブリームは艶やかな音色と切れのいい技巧で見事な演奏を展開している。第1楽章提示部の繰り返しをしたあと、展開部ではテクニカルなパッセージを難なくクリアしながら盛り上げていく。解釈としてはパガニーニを初期ロマン派と位置付け、ややロマンティックに寄った演奏とぼく自身は聴いた。他の小品類もほぼ同じ路線の解釈で、テンポのゆれ、ポルタメントやスラーなどのギター的演奏技法もほどほどに繰り出している。当時高校生の頃の記憶では、セゴビアほど酔っ払わず、ジョン・ウィリアムスほど杓子定規ではなく、伊達男の粋な演奏といった感想を持ったものだが、今回あらためて聴いてやはり同じ印象だった。原曲のギターパート譜を見ると分かりやすくシンプルな曲だとは思うのだが、大ソナタらしい構成と起伏で飽かずに聴かせるにはある程度のスピード感が必要で、相当にテクニカルな曲だ。


YOUTUBEに多くの演奏をアップしているドリュー・ヘンダーソンによる8弦ギターを駆使した演奏(ただしこの曲では追加された低音弦2本はほとんど使われていないようだ)で第1楽章。コメント欄にブリームの録音(1962年とあるのは何かの勘違い?)にインスパイアされたと記されている通り、ブリーム編の演奏を忠実に再現している。ノイマン社のマイクを使っているとのことだが、音が歪みっぽいのはニコンD660のせいかしらん…


オリジナルのヴァイオリンとギターによる二重奏。第1楽章。パガニーニのギター作品にあって、この曲は異例とも入れる程ギターが主役。ヴァイオリンのオブリガード付きギター曲という曲想だ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チェンバロ&マーラー



好天の週末。久しぶりに隣り町高崎でのコンサートへ。偶然重なり、チェンバロとマーラーのダブルヘッダー。初夏の昼下がりから夜半のひとときまで、充実した一日となった。


201905_Oki_Kazune_Cembalo.jpg 201905_GSO_Takaseki_GM7.jpg


まずは午後3時から始まったチェンバロ奏者・大木和音のリサイタル@高崎シティギャラリーコアホールへ。高崎での大木和音のリサイタルシリーズは今回で17回目。毎年この時期恒例のコンサートとして定着している。一昨年2017年に聴いた際は、ギター弾きにはお馴染みのアルベニスやグラナドス、ファリャなどの近代スペインの作品をチェンバロで弾くという意欲的な試みで印象に残ったものだった。今回はスペイン、フランス、オランダのそれぞれ個性の違う作曲家のオリジナル作品と、後半はハイドンやJ.Sバッハの作品が並んだ。使用楽器はチェンバロ末期の大型楽器クリスチャン・クロール(1770年リヨン)レプリカ。 久しぶりに聴くチェンバロ。その音色にはやはり心惹かれる。ソレールの華やかな響き、フランスものの美しいメロディーと装飾フレーズ、そして王道バッハのフランス組曲と、時間も空間もワープして、三百年の歴史を肌で感じるひとときだった。

午後6時過ぎからは群馬交響楽団第548回定期演奏会へ。今回は1993年から2008年まで群響の音楽監督を務め、同団黄金期を打つ立てた高関健氏が来演。近年も時折客演指揮をするが、彼の登場する演奏会は1900名収容の群馬音楽センターがいつも満員御礼となる。今回は得意のマーラーをメインプログラムとし、その前にはマーラー編バッハ管弦楽組曲(「バッハの管弦楽作品による組曲」)を置くという、いつもながらのマニアックな選曲。取り上げられたマーラー交響曲第7番ホ短調「夜の歌」は以前2007年3月に定期でも演奏され、ぼくもその折に聴いている。

マーラー編のバッハ組曲は20世紀初頭のバッハ像を見る思い。大規模な管弦楽編成、ピアノによる通奏低音も入る。当時の演奏様式を再現するかのように、弦楽群はレガートかつ濃厚な表情付け。ロマン派のバッハかくありなんの演奏だった。休憩をはさんでメインプログラムのマーラー第7交響曲。久々に接するマエストロ高関によるマーラー。相変わらず精緻で明確な造形。バランスよく細部まで見通せるオーケストラコントロールが素晴らしい。いわゆるマーラー的な通俗性がやや後退し、ときに調性感が浮遊するような部分もあって、玄人向きとも言われる第7番だが、こうしてライヴで一つ一つの音が生まれてくる瞬間を目の当たりにしながら聴いていると、やはり引き込まれ、その音響に浸る快感に支配される。第2・4楽章におかれた二つの夜曲では、副題「夜の歌」の由来となった楽章らしく、ホール内の気温が下がったのではないかと感じるような、ひんやりとした空気感に包まれ、また終楽章ではマーラーらしい迫力に満ちた大団円となった。

チェンバロによるバロックから古典派までの瀟洒かつ華麗な響き、そして20世紀に架かるマーラーの管弦楽。三百年の音楽の歴史を一気に俯瞰したような充実した二つのコンサートに満たされ、ようやく昼間の熱気も癒えてひんやりとした夜風の吹く中、帰途についた。


大木和音のチェンバロによるアルベニス「アストゥリアス」



マーラー第7交響曲「夜の歌」第4楽章には夜曲の雰囲気を出すためギターとマンドリンが登場する。アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団による全曲。以下のリンクでは第4楽章から再生。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

フォルティア@須坂



かねて噂のギター販売店「フォルティア」@須坂へ。 同店HP掲載内容を大幅に上回る在庫の量と質に驚嘆。いつもなら試奏の儀のアレコレをうだうだと記すところだが、今回は多くを語らず…いや、語る必要なしということ也。


IMG_3821_201905212325498f4.jpg

エルナンデス・イ・アグアド(1960年代2本)、ヘルマン・ハウザー2世(1970年代)、ホセ・ロマニリョス(1970年代)、マヌエル・ベラスケス(1950年代)、ホセ・ラミレス(1960年代・70年代)、イグナシオ・フレタ・イーホ(1960年代)、ドミンゴ・エステソ(1930年代)、ロベール・ブーシェ(1960年代)等々。いずれ劣らぬ名器に溜息。店主Y氏とも意気投合し、濃い口のギター談議となった。


次々を名器を差し出す店主Y氏。
IMG_3825_20190521232551409.jpg


ドミンゴ・エステソに思わずニヤリの与太。
IMG_3826.jpg


特に気に入った3本を併設のコンサート用サロンスペースに持ち込み、一人ミニコンサートの与太。 店主Y氏に弾いてもらい、ぼくが聴き手側に回っての確認で、手元での鳴り方と実際の聴こえ方の違いがよく分かった。
IMG_3888.jpg


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ムラヴィンスキー東京ライヴ1973



早いもので五月も半ば。南西諸島はすでに梅雨入り。当地関東地方は梅雨入りにはまだだいぶあるが、湿度感は次第にアップしていて、気温上昇と共に少し蒸し暑くなってきた。さて、そんな天気をスカッとさせたいと、先日聴いたムラヴィンスキーで思い出し、こんな盤を取り出した。


201905_Mravinsky_Tokyo_1973.jpg


前回の記事に書いたエフゲニー・ムラヴィンスキー。還暦以上の音楽ファンには、その威厳に満ちた風貌や手兵レニングラード・フィルとの名演の数々を思い浮かべるだろう。まさに東西冷戦時代を通じて20世紀の巨匠として君臨した指揮者の一人だ。今夜取り出した盤は1973年彼らが待望の初来日を果たした際のライヴ録音。飛行機嫌いのムラヴィンスキーはシベリア鉄道と船を使って日本まで来た。とんでもない地の果てに行くつもりだったらしいが、初来日で大そう日本が気に入り、その後数回に渡り来日を繰り返すことになった。
1973年5月26日東京文化会館での演奏。第一次オイルショックで日本中が大騒ぎになった年だ。収録曲はベートーヴェンの交響曲第4番とリャードフとグラズノフの小品2曲。同日に演奏されたショスタコーヴィッチの第5番も別の盤で出ている。

何といってもベートーヴェンの4番が素晴らしい。この演奏はベートーヴェンの時代の様式感とかウィーン古典派でありながら斬新な創意に満ちた佳曲…といった位置付けにはない。どこをとってもムラヴィンスキーとレニングラードフィルのベートーヴェンだ。全編通して極めて整ったアンサンブルが印象的で、ジャケット写真を見るとかなり大きな編成で演奏されたと思われるが、音だけ聴いているとそんな印象はない。各パートとも音程が正確で縦の線が揃っているために、オケの音が肥大化しない。まさに筋肉質の演奏だ。しかもエネルギーの集中はもの凄く、ここぞというときのフォルテやアクセントでは爆発的なパワーを発揮する。

長身で眼光鋭いムラヴィンスキーににらまれ、団員達もさぞ緊張していたに違いないが、この曲の随所に出てくる木管群の聴かせどころでも、いずれも切れ味のよい技巧をみせてくれる。弦楽群のアンサンブルも少々大げさな表現だが筆舌に尽くしがたい。速いパッセージを弾くコントラバスもビシッと揃っている。ムラヴィンスキー&レニングラードフィルの演奏はセッション録音でもチャイコフスキーの後期交響曲など素晴らしい盤を残しているが、やはりライヴにこそ真髄がある。内角胸元鋭くえぐるカミソリシュート。そんな感じのする今時聴けない演奏だ。


手持ちの盤からアップした。ベートーヴェン第4交響曲第1楽章。


インタビューの様子。やっぱり怖そうだ(*_*)



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ムラヴィンスキー:管弦楽名演集



先回の記事に書いたが、天候が悪いわけではないが、何となくスッキリしない。ボチボチ梅雨前哨戦か。自然現象にたてつく気はないが、何かスカッとする盤はないかと思案し、この盤を見つけた。


201905_Mravinsky.jpg


ムラヴィンスキーと手兵レニングラードフィルによる管弦楽小品を集めた有名な盤。昔から何かと引き合いに出される演奏だ。1965年2月モスクワで行われた一連の演奏会の中からピックアップされ、曲の終わりには拍手も入っている。手持ちの盤は1977年に廉価盤で発売されたときのもの。

この盤を有名にしたのは、ひとえにグリンカの歌劇<ルスランとリュドミラ>序曲の演奏だろう。この曲はオーケストラのアンサンブル能力を誇示するピースとしてしばしば演奏される。この盤は一般的なテンポの3割以上の飛ばしっぷり。しかもそれが暴走とならず、一糸乱れぬアンサンブルで実現される。ぼくも学生時代の終わり頃に評判を聞きつけてこの盤を手に入れたのだが、四畳半の下宿に帰って針を下ろしたとき、それこそ腰が抜けるほど驚いたのを記憶している。

この時代、つまり冷戦真っ只中の60年代半ば。ムラヴィンスキーもレニングラードフィルも、鉄のカーテンの向こう側にいる凄い連中の域を出なかったが、いくつかの盤でその恐るべき実力が伝わってきた。この盤やムジークフェラインで録られたDG盤のチャイコフスキーの交響曲などは、そうした噂と評判を決定的にした演奏の一つだろう。久々に聴くと、確かにそのテンポには相変わらず驚くが、その中できっちりとフレーズの表情をいきいきと描いていることを再確認する。この盤の収録曲はモーツァルトからワグナー、ドビュッシーまで、いささかごった煮の感があって、ドビュッシーなど、少々雰囲気に欠ける演奏もある。しかし、ムラヴィンスキー&レニングラードフィルにドビュッシーを期待しなくてもいいだろう。今や語り草の、鉄壁の合奏能力を誇った往時のコンビに拍手を送りたい。


標準的な速度だろうか。ティーンエイジャーから成る米国ナショナルユースオーケストラ。めちゃくちゃ巧いじゃないか!


この盤の音源。百聞一聴にしかず。テンポに驚いていると55秒過ぎのVa&Vcの雄弁な歌いっぷりに二度驚く。


ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団による演奏@2008。ゲルギエフがムラヴィンスキーを意識したかどうか分からないが、演奏所要時間はほぼ同タイムだ。


藝大トロンボーン科面々による果敢なる挑戦!(再生ボタンを押したあと警告が出るが、指示に従って下線部分をクリックするとYOUTUBE上での再生が始まる)



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)