マタチッチのベートーヴェン



梅雨空続く関東地方。六月最後の週末土曜日。降ったりやんだりの一日。午後から旧友来。ひとしきり歓談。楽しく過ごす。さて夜半前の音盤タイム。湿気っぽい空気を吹き払おうと、こんな盤を取り出した。


201906_matacic.jpeg 201906_Matacic_LVB3.jpg


ロヴロ・フォン・マタチッチ(1899-1985)とチェコフィルによるベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調<英雄>。1959年3月プラハ・ルドルフフィヌム(芸術家の家)での録音。1899年生まれのマタッチがちょうど60歳のときのもの。スラヴ・オペラと来日して以来、日本でも知られる存在になったマタチッチだが、この録音はそれ以前のもの。手持ちの盤は日本コロンビアの廉価盤シリーズ:クレスト1000の一枚。かつてLP時代にも廉価盤で何度かリリースされていたが縁がなく、十数年前に同シリーズで再発された際に手に入れた。マタチッチとチェコフィルはこの頃から70年代にかけて、ブルックナー・チャイコフスキーなどいくつかの盤を残した。この盤もその中の一枚。録音も60年代後半のものに劣らず素晴らしくいい。オケの分離、低弦群の充実した響き等、申し分ない。

指揮者には晩年になってテンポが遅くなるタイプと若い頃と変らないタイプがいる。前者の代表はチェリビダッケやバーンスタイン、後者ではヴァントやこのマタチッチあたりだろうか。冒頭から音楽はよく流れ、第1楽章を15分6秒で通している。しかし性急さはない。快速調のセル&クリーヴランドが14分54秒だから、それとほとんど変らないことになるが、聴いている感じでは10秒の違い以上の落ち着いた運びに感じる。チェコフィルの弦がしなやかに歌い、木管はややひなびた音で応える。晩年のブルックナーのような剛直さや豪放さとはだいぶイメージが違う。時折り繰り出されるティンパンの強打や金管の咆哮に、マタチッチらしいやや古い時代の様式ともいうべき表現を聴いて、ニヤリとしてしまう。

第2楽章もチェコフィルの弦楽群が素晴らしい響きを聴かせる。ゆったりとした構えの歌いっぷりで、音の起伏も大きなフレージングでとらえている。聴かせどころのフーガのスケール感も十分だ。第3、4楽章は意外にも軽快ささえ感じる。そう思いながらあらためて第4楽章を聴くと、元々この楽章は中々チャーミングな響きで作られているなあと合点した。リズムの妙、時折り響く素朴な木管の歌、しみじみとした弦に響き…。主題のオリジンがバレエ音楽「プロメテウスの創造物」であることから考えても、この楽章は明るく未来的であって不思議ではない。年に何度か聴きたくなる「英雄」。けだし名曲。


この盤の音源。全4楽章。


マタチッチ最後の来日1984年3月N響との第7番。手刀スタイルの指揮ぶり、N響の面々、みな懐かしい昭和の光景。マタチッチはこの演奏の翌年1985年1月に亡くなった。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アバドのロッシーニ序曲集



先日のロッシーニ序曲集のセラフィン盤で思い出し、今夜はこんな盤を取り出した。


201906_Abbado_Rossini.jpg


アバド&ロンドン交響楽団によるロッシーニ序曲集。1978年の録音。手持ちの盤はLP時代終盤の80年代後半に廉価盤で出た際に手に入れたもの。アバドは70年代前半にも同じロッシーニ序曲集をDGに、また80年代終わりにヨーロッパ室内管とも録音している。このRCA盤の収録曲は以下の通り。

 1. セミラーミデ
 2. 絹のはしご
 3. イタリアのトルコ人
 4. イギリス女王エリザベス」(セヴィリアの理髪師)
 5. タンクレーディ
 6. ウィリアム・テル

オペラ本体を観ずに序曲だけ聴いてその気になるのは、オペラファンからはブーイングの嵐かな…。まあ、そう言わんで下さいな。ロッシーニばかりか、ウェーバーやモーツァルト(スウィトナーの魔笛やベームの理髪師などの全曲盤も手元にあるが…)、ワグナーも歌には興味がわかず。言葉も分からないし…。しかしその音響はもちろんLOVE。
高校時代、ロッシーニのことを「イタリアのモーツァルトって感じかな」とぼくに教えてくれたのは学業優秀かつフルートもセミプロ級だったS君だった。この盤でも颯爽として明快で、ややこしいことをつべこべ言わず、一気呵成に進むロッシーニ節が楽しめる。

アバドはもちろん、こうした曲にはぴったりの指揮者だ。なんといってもミラノスカラ座の御大を長らく務めた。序曲はもちろん、そのベースとなっているオペラの隅々まで知り尽くしているし、一節一節のオペラの中での役割を心得た上での序曲演奏に違いない。アバドはロンドン響と70年代初頭から密接な関係にあり、80年代には音楽監督を務めた。同団はアバドに絶大な信頼をおいていたという。この盤の演奏は中々熱演ではあるが、録音セッションらしい整った演奏という印象が先に立つ感もある。これがミラノスカラ座のオケだともっと自在にかつ自発的に歌うのだろう。もう少し荒削りでもいいから、一筆書きのような勢いもあっていいかなと贅沢な注文を付けたくもなる。収録曲の中では、曲の良さもあって「イギリスの女王エリザベス」(セヴィリアの理髪師)と「ウィリアム・テル」がもっとも楽しめる。


同コンビによる1972年のDG盤音源。<セヴィリアの理髪師>序曲


1991年のニューイヤーコンサートでのアバドとウィーンフィルによる演奏。<泥棒かささぎ>序曲。



ロッシーニが活躍した時代は古典ギター全盛期と重なる。人気作曲家だったロッシーニの曲は、フェルディナンド・カルリ、マウロ・ジュリアーニといった当代のギター作曲家・演奏家によって取り上げられ、編曲された。以下に2つ貼っておく。

昨年夏に来日したクピンスキー・ギターデュオというユニットによる<泥棒かささぎ>序曲。編曲はオリジナルとのことだが、ジュリアーニがギター二重奏にアレンジした楽譜あたりがベースになっているものと思う。ギターに馴染みのない方のために付け加えておくと、冒頭のスネアドラムを模した音はギターの低音弦を使った特殊奏法によるもの。


19世紀ギターとフォルテピアノのデュオによる<セヴィリアの理髪師>序曲。フェルディナンド・カルリの編曲による。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ホセ・ルイス・ゴンザレスのスペイン物



久しぶりに濃い口のギターを聴きたくなって、こんな盤を取り出した。


201906_JL_Gonzalez.jpg


ホセ・ルイス・ゴンザレス(1932-1998)のギター。1980年、13年ぶりに来日した際、東京・東久留米「聖グレゴリオの家」で収録されたLP盤。当時50歳を前にした、まさに西国の伊達男といった風情の油の乗り切った彼の美音が楽しめる。グラナドスのスペイン舞曲第5番、第10番、ゴヤの美女、そしてリョベート編のカタロニア民謡など、お馴染みのスペイン物・ラテン物が収録されている。いずれも意外にも速めのテンポですっきりとした印象で弾き進めるのだが、決めのフレーズで出す一音一音にグッと情感がこもる。

ギター(ここでは電気仕掛けのないアコースティックギター、中でもいわゆるクラシックギターを前提にしよう)の魅力は何ですかと問われ、ギターを弾く人、聴く人、様々な答えがあるだろうが、回答の筆頭は『ギターの音色』ではないだろうか。もちろん楽器と呼ばれるものすべてに共通する答えだが、とりわけギターはその要素が強い。発音体である弦に直接触れて弦を弾いて音を出すメカニズムは、声の発生の次に『直接的』と言えるだろう。楽器のメカニズムよりは、右手の爪の形やタッチの具合、左手押弦の力の入れ具合といった弾き手のフィジカルな特性がそのまま音の性格を決める。以前も書いた通り、名人ギターリストは、それぞれの独自で魅力ある音色を持っている。ホセ・ルイス・ゴンザレスもその中の一人だ。

クラシックギターの今日を築いた巨匠の一人であるセゴビアがある人に問われ「美しい音の出し方だったら、ホセ・ルイス・ゴンザレスに聞け」と答えたという逸話が残っている。今日的な観点で言えば、もっと整った雑味の少ない音を出すギタリストはたくさんいるだろうが、このホセのように、いかにもギター、間違いなくギター、どこから聴いてもギター、というような強いアイデンティティを感じさせる音は少ない。この録音に聴くホセは、スペインの名器ホセ・ラミレス作のギターから艶やかで薫り立つような音を引き出している。ときに楽器の限界を超えるような強烈なタッチもあるし、一方で慈しむようなピアニシモもある。ダイナミクスの幅が大きく、音色のバリエーションも多彩だ。
セゴビアもそうだが、一昔前のスペイン人ギタリストの共通した特徴として、テンポが揺れたり、拍節感がずれたり、過度なビブラートもしばしば。昔は「なぜ拍子通りに弾けないのか、弾かないのか。なぜそんなに過剰な抑揚をつけるのか…」とまったく不思議だった。しかし、それこそがラテンの血が流れるスパニッシュギターの系譜なのだと今更ながら合点している。彼らにとっての「歌」は、1・2・3.4と拍子を刻んでメロディーをのせることではないのだ。

残念ながらホセは1998年66歳で亡くなった。もう彼のようなギターの真髄である独自で美しい音色を聴かせるギタリストは見当たらない。端正な古典も、厳格なバロックも弾かなくていいから、濃厚で艶っぽいスペイン物を聴かせるくれるギタリストは登場しないものだろうか。


グラナドス「ゴヤの美女」 おそらく80年来日時の映像かと。音質に難有りだが、演奏スタイルとその音色の一旦は分かる。


同 アルベニス「タンゴ」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

セラフィン&ローマ歌劇場管 <ロッシーニ序曲集>



降ったりやんだりの梅雨らしい週末。土曜は終日外出。きょう日曜は身辺諸事のアレコレで日が暮れた。昼下がりのひととき、暑気払いをかねて、こんな盤を取り出した。


201906_Rossini.jpg


トゥリオ・セラフィン指揮ローマ歌劇場管弦楽団による<ロッシーニ序曲集>。1963年10月ローマRCAスタジオ録音。ディレクター:ハンス・ウェーバー。録音技師:ギュンター・ヘルマンス。DGスタッフもカラヤン&BPOによるセッションで多忙な日程を調整し、ローマまで出張対応したのだろうか。手持ちの盤は60年代中庸の国内初出盤。十数年前に例によって大阪の梅田の中古レコード店で見つけて手に入れた。すぐにそれと分かるDG黄色レーベルのチューリップマークも懐かしい一枚。収録曲は以下の通り。

-A面-
1. 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
2. 歌劇「絹のはしご」序曲
3. 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
―B面―
4. 歌劇「セビリャの理髪師」序曲
5. 歌劇「セビリャの理髪師」-「嵐の音楽」
6. 歌劇「セミラーミデ」序曲

指揮者のトゥリオ・セラフィン(1878-1968)はもっぱら劇場の人だったから、オペラファンでもないとあまり馴染みはない存在だ。実際、多くのオペラの名盤を残したことは承知していたが、ぼく自身オペラをはほとんど聴かないこともあって、それらに接することもなかった。ぼくにとってはこの盤が初セラフィンという次第。

演奏はどれも素晴らしい。第1曲が冒頭から高揚感MAXになる「どろぼうかささぎ」序曲で始まるのもうれしい。総じて楽曲主部のテンポはやや遅め。「ウィリアム・テル」序曲の後半も、勢いに任せたノリで突っ走る感じはなく、打楽器、トロンボーンの重厚な響きが生きるテンポ設定。その後の、例えばアバドによる華麗かつ流麗な演奏とひと味もふた味も異なる。60年代は今ほどインターナショナルではなく、オケも国、地方で独自の音を持っていた時代。歌い回しは総じてサラッとしているが、やや深めのアインザッツやローマ歌劇場管の音色もあって、音楽にコクがあり、今から劇が始まるという高揚感に満ちている。モダンで美しく空調の効いた現代のホールで聴くシンフォニックな演奏ではなく、まさにイタリア地方都市のやや狭い劇場で、陽気な人々の熱気がムンムンとするような場内の響き渡る様といったらいいだろうか。そうはいってもさすがのDG録音で、オーケストラピースとしての迫力も十分だし、日頃のBPOとの録音よりも明らかに音色が明るく生気にあふれている。エコーもごく自然に付加されていて、おそらくあまり編集が加えられていないと思いわれる流れのよい演奏と共に、この時期、スカッと爽やか暑気払いに好適な一枚だ。


この盤の音源。歌劇「どろぼうかささぎ」序曲


同じく、歌劇「セビリャの理髪師」序曲


ダニエル・ハーディンクがフェニーチェ劇場のオケを振った「どろぼうかささぎ」序曲



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

C・ヘイデン&P・メセニー



雨が降り続くわけではないが、湿度感たっぷりの空気とじわじわ上がる気温は、いかにもこの時期らしい。きょう仕事で出向いた霞が関への行き帰りでは随分と汗をかいた。さて、夜半を過ぎ、暑さも癒えたところで一日のクールダウン。今夜はこんな盤を取り出した。


201906_Heiden_Pat.jpg 201906_Heiden_Pat2.jpg


ベースのチャーリー・ヘイデンとギターのパット・メセニーとによるデュオのアルバム。1996年の録音で、コンテンポラリー・ジャズの人気者二人によるアルバムとして話題になりヒット作となった記憶がある。二人が生まれ育ったミズリーをイメージしながら、第1曲のWaltz for Ruthから深く静かにかつ雄大な音楽が繰り広げされる。低音楽器としてのベースの存在感、低く大地に広がるように響く音、そしてその上にアコースティックなギターの多彩な和声がのる。二人のアンサンブルゆえ、音の数は当然少ないのだが、少ない音の間から広がる景色は、まだ見ぬミズリーの空を想像させて余りあるほど豊かだ。

この盤の本当の良さを味わうには、再生装置にある程度の質が要求される。具体的にはチャーリー・ヘイデンのベースが発する基音がしっかり再生されるかどうかで、このアルバムの印象が大きく変る。出来れば40ヘルツ程度までレスポンスするシステムがほしい。これはベースの基音だけでなく、パットの奏するギターの胴鳴りの響きを再生するのにも有効だ(ぼくの手持ちのシステムで聴くと、まあ70点くらいかなあ…)。 オーディオは音楽を楽しむための道具・手段だ。確かにその通りで、音が出れば何でもいいといいたいところだが、音楽の種類や演奏の形態によっては、再生機器の性能が音楽の印象や評価を決定付けることがある。このアルバムではそうした要素を再認識する。とはいえ多額の投資は不要。お手軽ヘッドフォンリスニングで必要十分な音が得られる。


二人のライヴ映像があったので貼っておく。
この盤にも収録されている<Our Spanish Love Song>


パットのソロ。7分あたりから独自の多弦ギターによる演奏が見物だ。


この盤の音源。全曲。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ブレンデルの<テレーゼ>



週半ばの水曜日。仕事を終えてから、ふとしたことで再会した高校時代の知人ら三人と一献。下戸のぼくはオチャケでほろ酔い。互いに歳月の積み重ねもを感じながらも青春回顧。同世代の気安さもあり、楽しく過ごして帰宅した。ボチボチ休む時刻だが、きのうの記事に貼った彼女のテーマ曲を思い出し、こんな盤を取り出した。


201906_Brendel_LVB.jpg


ブレンデルのベートーヴェン。十年近く前に手に入れたソナタと協奏曲の全曲ボックスセット。この盤については過去に何度か取り上げた。ブレンデルはベートーヴェンのソナタを3回録音しているが、このボックスセットには70年代に蘭フィリップスに入れた2回目の録音が収められている。その中から第23~27番までが入っているVol.10を取り出した。

お目当ては第24番<テレーゼ>。ベートーヴェンのソナタというとまずは三大ソナタ<悲愴><月光><熱情>、それに続いて<ワルトシュタイン>だろうか。しかし、ぼくの好みは断然<告別><テレーゼ>そして第25番もいい。つまりこのVOL.10はマイ・フェイバリットがうまく収録されている。

<テレーゼ>は2楽章構成の比較的小さな曲。ひとつ前の<熱情>の熱を癒すかのような対照的な作風だ。嬰ヘ長調というキーも意味ありげな調性。僅か4小節ながらこの上なく美しい序奏。続いてアレグロ・マ・ノン・トロッポの主部に入るが、熱情も激情もなく内省的なフレーズが続く。途中マイナーキーに転じる展開部では、完全にロマン派作家としてのベートーヴェンを感じる。ブレンデルの演奏はモダンピアノによるベートーヴェン演奏にありがちな力強さと輝かしさと前面に出した演奏の対極といってよい。フレーズの一つ一つを噛みしめるように弾き進めるところは、この曲に似つかわしい。


1990年代。ブレンデル三度目の録音。70年代の演奏に比べ大きな違いはないが、より彫りの深い表現になっている。しかしそれも過度にならず自然体で好ましい。


楽譜付き音源。



<テレーゼ>第1楽章の序奏聴き比べ。
[01] Artur Schnabel
[02] Wilhelm Backhaus 0:22
[03] Rudolf Serkin 0:39
[04] Friedrich Gulda 1:00
[05] Wilhelm Kempff 1:18
[06] Yves Nat 1:36
[07] Glenn Gould 1:54
[08] Vladimir Ashkenazy 2:14
[09] Claudio Arrau 2:37
[10] Charles Rosen 2:59



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

盲導犬パピー再々来



実は今年年頭から盲導犬育成のボランティアとして、盲導犬協会からパピーを預かっている。今回で三頭目。2016年、2018年と二頭のパピーを預かり、それぞれ無事協会へ戻っていった。今回は黒のラブラドールレトリバー(通称黒ラブ)の女の子。生後二ヶ月で我が家にやってきてからちょうど五カ月が過ぎた。


201906_Rab_1.jpg


一年間お預かりする間、可愛がり愛情を込め、家族の一員として育てることはもちろんだが、自家用愛玩目的ではないので、食事や散歩、普段の接し方もいくつかのルールに従う。将来、盲導犬としてきちんと仕事が出来るよう準備するためだ。

我が家にやってきたばかりの頃
201906_Rab_2.jpg 201906_Rab_3.jpg

街を歩けば人気者
201906_Rab_5.jpg 201906_Rab_4.jpg


我が家にやってきたとき5キログラムだった体重はすでに20キロ近くなって、ほとんど成犬並みになった。食事・散歩・排泄などもすっかり安定したルーチンとなり、基本的なコマンド(sit,down,wait,come)に対する反応も問題なく、順調に育っている。先日初めて、犬同伴可のレストランに入ってみたが、予想以上に静かに伏せ(down)して待っていて、こちらもゆっくりと食事が出来た。 委託期間はすでに半分を過ぎ、これから梅雨そして灼熱の夏が待っているが、数えてみれば残り四カ月。あっという間に過ぎそうだ。


彼女のイメージはこの曲(^^;



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)